[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854: 2016/07/24(日)21:24 ID:5J1ShuAC(1) AAS
>>360
何を今更、ずっと応用され続けてるじゃん
ゲームAIとして、つか一番使われてきたジャンルでしょうに
855: 2016/07/24(日)22:19 ID:vG4gIeKF(2/2) AAS
このドキュメンタリーは深層学習とゲームの関わりを
その誕生から現代に至るまでの激動の歴史の中を生き抜いた市井の人々の目を通し
現代のオタク達に生々しく伝える機械学習史に残る貴重な資料となっている
"How to train an artificial neural network to play Diablo 2 using visual input?"
A stack overflow question posted in 2011, then updated in 2012, 2015 and
again in June 2016 with links to various technological breakthroughs in the field.
外部リンク:www.reddit.com
856
(1): 2016/07/24(日)23:31 ID:ceOEfSSG(1) AAS
>>853
>蛇足だけど最後にシュレディンガー方程式を付け足すことができる
>勾配流 -> ランジュバン -> フォッカープランク -> シュレディンガー
蛇足、ほんまやーw
857
(2): 2016/07/25(月)00:44 ID:abn8f4RH(1/2) AAS
>>856 この辺りに興味があればこの教科書にも導出が書いてあるよ
データ学習アルゴリズム
外部リンク:www.kyoritsu-pub.co.jp
使うことは滅多にないけど基礎的なことなので
prml等の標準的な教科書にも載ってるかも
858: 2016/07/25(月)00:48 ID:+I9HxGs0(1) AAS
>>857
蛇足に興味を持つと思うの?
859: 2016/07/25(月)02:51 ID:h+Tb1M7H(1) AAS
3層NN カーゴカルトサイエンス
多層NN 科学
860
(1): 2016/07/25(月)07:34 ID:5C0zlV8o(1) AAS
>>853
統計物理でドクター取って機械学習やってきたけど、最初に強化学習を知ったとき、
流体や粒子の代わりにQ値などの流れを見ているみたい、
という感想持ったから別にそんなに斬新な話じゃ無いと思う。
ただ、数式などが似ているからと言って二つのジャンルの架け橋と言い出す
人がいるけどそういう話は所々にギャップや地雷が含まれていることが多いから気をつけた方がいい
861
(2): 2016/07/25(月)20:59 ID:mN12+o5A(1) AAS
>>860
機械学習をくりこみ群としてみるのは無謀でしょうか?
862: 2016/07/25(月)21:21 ID:reWN8vEs(1) AAS
>>861
横だけど、スキームにはまれば論文がかけるだろう
863: 2016/07/25(月)23:31 ID:abn8f4RH(2/2) AAS
間違えちゃった
>>853 の最後のブログの変形は次ののもの
hjb := ハミルトン-ヤコビ-ベルマン方程式
hjb -> viscous hjb -> フォッカープランク -> シュレディンガー
hjbにガウシアン乱歩を入れてviscous-hjbにして
viscous-hjbの集団を考えてフォッカープランクにする(多分ここがキモ)

>>861 釣り針デカすぎ
An exact mapping between the Variational Renormalization Group and Deep Learning
外部リンク[3831]:arxiv.org
864: 2016/07/26(火)09:33 ID:fA4CEw6N(1/2) AAS
で、なにがうれしいの?
865: 2016/07/26(火)09:41 ID:fA4CEw6N(2/2) AAS
学習はリーマン予想と同値です 俺の説
866: 2016/07/26(火)10:16 ID:74n3BULz(1/2) AAS
無理やり機械学習にからめて、少しでも評価されたいんだろw
867: 2016/07/26(火)10:47 ID:wBmv5iKI(1) AAS
ブームに乗っかりたい、という気持ちは分からんでもないが
868: 2016/07/26(火)12:27 ID:iWXW29be(1) AAS
機械学習の数学的な根拠を求めた研究ってこと?
869: 2016/07/26(火)14:07 ID:jrfVx355(1) AAS
物理屋さんの飯の種
870: 2016/07/26(火)14:24 ID:74n3BULz(2/2) AAS
統計物理の人が人工知能に救いを求めてる
871: 2016/07/26(火)15:36 ID:nRuhAMbl(1) AAS
統数研に物理クズレがいるくらいだからまったくの的外れではないのだろうがw
872
(1): 2016/07/26(火)17:33 ID:asXTeyp1(1) AAS
伊庭ですが、なにか
外部リンク:www.ism.ac.jp
873: 2016/07/26(火)20:12 ID:YBG6MsHf(1) AAS
機械学習は一次変換と同値です
874
(2): 2016/07/26(火)21:06 ID:451L3ecq(1) AAS
日本の工学上がりの修士、博士は理論構築できないから
機械学習には向いてないと思うんだよね
ぶっちゃけこの分野だと文系の博士とあんまりかわらないんじゃないの?

その点物理、数学、理学関係は強いし成果もがっちり出すから期待できる
875: 2016/07/26(火)21:34 ID:IJOLGpoo(1) AAS
目立った成果を出してるのはグーグルや外国の大学ばかりのようですがwww
876
(2): 2016/07/26(火)21:40 ID:4GI1AjKW(1) AAS
つか三十代の博士は冗談みたいなやつが多い
877
(1): 2016/07/26(火)21:59 ID:hCBUdR/1(1/2) AAS
>>874
論文の為の論文
878
(1): 2016/07/26(火)22:10 ID:vMfL95tn(1) AAS
この分野で重要なのは政治力
研究の価値はすなわち金というビジネスと密接に結び付いた分野だからな
879: 2016/07/26(火)22:10 ID:tPtX1l+O(1) AAS
>>872

東大の伊庭斉志教授とは親戚?
880: 2016/07/26(火)22:17 ID:hCBUdR/1(2/2) AAS
知らんけど、遺伝的アルゴリズムで東大教授になれるのか
881: 2016/07/27(水)06:38 ID:2NaUXwJU(1) AAS
き、きっと1970年代に基礎的研究を行った有名な人なんだよ。。。
882: 2016/07/27(水)09:30 ID:+Q04oN5D(1/2) AAS
>>877
日本の学者は本当それだわ
883: 2016/07/27(水)09:33 ID:+Q04oN5D(2/2) AAS
>>876
同感。小保方とか氷山の一角
少子化やゆとり教育のせいなんかな
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s