[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: 2016/07/11(月)06:46 ID:/qmFYLQO(1) AAS
実装がヘボいだけでしょ
652
(2): 2016/07/11(月)07:13 ID:rKoQdUT/(1) AAS
>>641 こういうの?
Tensorflow demo on Google project Tango (Android API = 20)
動画リンク[YouTube]

この辺りをあたってみるのも手かも
MachineLearning: search results - android
外部リンク:www.reddit.com
Newest posts containing 'tensorflow android'
外部リンク:stackoverflow.com
何か有用な事を答えらればいいんだけど自分の能力ではこれが精一杯

>>650 汎用ライブラリではword2vecオリジナル実装の実行速度は無理では?
word2vecの各種実装の速度比較
外部リンク:aial.shiroyagi.co.jp
word2vecのソースコードを解読する
外部リンク:tosh1ki.github.io
svn2github/word2vec
外部リンク:github.com

それはそうとミコロフさんの「バッグオブ姑息」(盛りましたすみません)
という論文が話題になってたね
653
(1): 641 2016/07/11(月)08:07 ID:4wJMg2vy(1) AAS
>>652
レス、ありがとう。Tensorflow は android で対応できるのですね。ハードルは高そうですが、たいへん参考になります。努力してみます。
654
(1): 2016/07/11(月)15:19 ID:4Sb2d9Z7(1) AAS
>>653
C++でも使えるからね
前にAndroidでTFをやったけど、Pythonで書いてC++に訳すみたいな方法でやった。
それくらいPythonに慣れてたから
655
(2): 2016/07/11(月)19:24 ID:zdvynnCD(1) AAS
>>650
juliaは走り出すと速いが走り出すまでが超絶に遅い
656
(1): 2016/07/11(月)21:10 ID:KkXcdg9Z(1) AAS
そもそもスマホで動かすのが適切かはよく考えたほうがいいと思うけどね
スマホに入れちゃったらそれ以上手の出しようがなくて発展性がない
可能ならサーバーで動かしてスマホからAPI叩くようにすれば、同時にモデルの評価や学習データの収集もできる
657
(1): 2016/07/12(火)06:45 ID:jSyrFKHX(1) AAS
>>656
少しくらい tensorflow の勉強してから書き込もうな…
658
(1): 2016/07/12(火)07:23 ID:W/73ZI7N(1) AAS
>>657
集中型の方がスマホ上で学習するよりデータが遥かにたくさん集まるし、
実際のアプリ利用者のデータが手元にあればモデルの評価や改良もやりやすい
スマホ単独だと実際のデータなしに全部推測でやらなきゃいけないじゃん
プライバシーの考慮は必要だけど
659
(1): 2016/07/12(火)16:45 ID:+z7cOAc7(1/2) AAS
>>654
C++ は必須だね

>>655
julia はネーミングで失敗してると思う…
660
(2): 2016/07/12(火)16:54 ID:/KovKhYj(1) AAS
>>659

> >>655
>julia はネーミングで失敗してると思う…
同意します

実際コード書いてても Python や C++ と比べて julia のコードって汚いんだよな
661: 2016/07/12(火)18:32 ID:+z7cOAc7(2/2) AAS
>>658
フレームワークが既にあるという意味でしょ

>>660
なるほど、そういうの大事だからなぁ
662: 2016/07/12(火)22:00 ID:o0VqerAb(1/3) AAS
門外漢で悪いが人工知能は理論上、レントゲン写真やCT、MRI等で人間を越える画像診断が可能なのか?
いきなり質問してすまんな
663: 2016/07/12(火)22:08 ID:U9iE4oKH(1/4) AAS
>人間を越える画像診断
どういう意味?
664: 2016/07/12(火)22:11 ID:HwALvEP9(1) AAS
これまでの蓄積があっての話
665: 2016/07/12(火)22:13 ID:o0VqerAb(2/3) AAS
人間よりも感度、特異度の高い放射線画像診断を行えるという意味です。
666
(2): 2016/07/12(火)22:15 ID:JhKnqYvG(1/2) AAS
人間が学習データ用意するので人間を真似るだけです。
職人みたいな医者が学習データつくればその人と同じことができるようになる
667: 2016/07/12(火)22:19 ID:U9iE4oKH(2/4) AAS
感度・特異度

感度とは、本当の患者さんのうち検査で正しく陽性(異常)と出る人の割合のことで、見落とし(偽陰性)
の少なさを反映する。一方で、特異度は病気のない人のうち検査で正しく陰性(正常)と出る人の割合で、
過剰診断(偽陽性)の少なさを反映する
668: 2016/07/12(火)22:20 ID:U9iE4oKH(3/4) AAS
できるだろうが問題は間違えたときどうするか、点数をどうするか、とか運用上の問題が解決されないと
どうしようもない
669
(2): 2016/07/12(火)22:22 ID:o0VqerAb(3/3) AAS
>>666
囲碁将棋みたいに人工知能の方が人間よりも優れたものになるんですか?
もしかしたらとんちんかんな事をいっているかもしれない。
670
(1): 2016/07/12(火)22:31 ID:JhKnqYvG(2/2) AAS
>>669
alphaGoみたいな仕組みを医療画像診断でやるのは無理かな
671: 2016/07/12(火)22:45 ID:/ds8zCqJ(1) AAS
そんなことこのスレで聞いても仕方ないだろ。
将来はそうなるだろうねで終わり。
672: 2016/07/12(火)22:47 ID:z9qOKD3x(1) AAS
確実に言えるのは人間より圧倒的に速くそれなりの診断はできるようになるだろうってこと
673
(1): 2016/07/12(火)22:48 ID:U9iE4oKH(4/4) AAS
>>670
少し勉強してみろ、そうならないことが分かる
674: 2016/07/12(火)22:55 ID:LsuKNh+8(1) AAS
今開発されてるのはサポートのシステムだから
最後は医師が診断する事になるけど、
医師の見落としを減らしたりするのが目的じゃないかな。
675
(1): 2016/07/13(水)02:06 ID:XIsspltm(1/2) AAS
IBM Watson はすでに医者を上回っているんじゃなかったっけ?診断の正答率については
676: 2016/07/13(水)02:53 ID:H+eOpL7Z(1/5) AAS
病気の診断って検査結果のベクトルを入力としたパターン認識問題になるよな
必要な検査を特定するのは問診とかそれまでの検査結果を入力としてパターン認識すればいいかも
677
(1): 2016/07/13(水)03:50 ID:oBCWt+yD(1) AAS
すいません。
質問なんですがpython機械学習プログラミング動きました?
特に2章なんですが。
cent os7を使っている人はなにかインストールに注意するところとか
ありますか?
678: 2016/07/13(水)05:23 ID:WJiRkxuR(1/2) AAS
>>675 問題は100%正答でなければ、厚労省が認可するかどうかだ。
外部リンク[html]:www.gigadamu.com
679: 2016/07/13(水)06:05 ID:ZdYcti+1(1) AAS
完全情報ゲームとそれ以外の区別くらいしろ
680
(1): 2016/07/13(水)07:16 ID:dL5mBO4R(1) AAS
夢を見すぎだと思う
数ある医者の仕事の中で画像や数値など検査が分かりやすい形で手に入るものについては、
特定の病気の診断に役立つツールになりうるってだけでしょ
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s