[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823
(1): 2016/07/21(木)23:31 ID:6mbrd3/B(3/3) AAS
お前の定義は?
824
(1): 2016/07/22(金)03:55 ID:Mbw8fntN(1) AAS
>>823
おまえの定義は無職か?w
825
(1): 2016/07/22(金)06:01 ID:zafvMNfR(1) AAS
文字ももともとは絵なわけで
言語はディーパーラーニングで
いけるんじゃない?
826: 2016/07/22(金)06:56 ID:pMlLsOUb(1) AAS
>>817
文体や内容によるジャンル分けしたいのかしら?

あるいは人名地名固有名なんかを抽出収集したいのかしら?

それとも文章から抽象的な専門語を拾って意味付け?
もしそうなら人はそれを魔法と呼ぶ
827: 2016/07/22(金)07:45 ID:VmM6tkI1(1) AAS
人工知能より魔法少女か
828: 2016/07/22(金)10:01 ID:moa2HzLH(1) AAS
>>824
自己紹介はいいってw
829
(1): 2016/07/22(金)12:16 ID:xDsBW3go(1) AAS
>>825
各文字を絵から個々のそれに相当する単語に当てはめる過程と
単語を確定した後に文法に沿って文章全体から意味を取り出す過程は違うでしょ。
あんたが日常で一つの会話につき、1単語だけ発音して生活しているのなら別だけど
830: 2016/07/22(金)12:18 ID:xHSaCyP0(1) AAS
>>829
同じだよ
831
(1): 2016/07/22(金)12:22 ID:TIRA9iEO(1) AAS
2次元の個々の輝度情報から全体に相当する単語を当てはめる過程と
1次元の個々の単語情報から全文に相当する意味を当てはめる過程は似ている
という仮定も成り立つ
832: 2016/07/22(金)14:16 ID:F4mQCKU+(1) AAS
こいつは馬鹿という仮定は成り立つ
833
(2): 2016/07/22(金)23:29 ID:1AK5T1oz(1) AAS
>>831 人間の脳が処理領域によって大きく構造を変えることができないと思うと
共通する処理が多くなるのは予想できる
実際、自然言語処理に画像処理の手法を用いた例は挙げればキリがないと思う
ただ、違うところも多々あると思う

1. 両者は対象とする問題が異なる
自分は英語の文字を判別できるけど内容は理解できない
画像処理としては百点だけど自然言語処理としては零点だよ
2. ピクセル値に意味あるけどUTF-8の値に意味はない
256値のグレースケールで123と125は似ていると感じる人は多いけど
アルファベットのaとcは似ていると感じる人は少ない
グレースケールで123と125の平均をとって124とするのは意味があるけど
アルファベットのaとcの平均をとってbとするのは大抵意味がない
自然言語の場合、ピクセルに相当するものがあるのか?
あるならばナンジャラホイというだけで難しい気がする
>>176,513,652 はそれぞれの方法で単語間の距離を定めているように見える
834: 2016/07/23(土)03:49 ID:XlHlwt0X(1) AAS
少しだけでも勉強するといいんじゃないか… そういえば、BP の的外れな書き込みはなくなったな
835: 2016/07/23(土)10:28 ID:xhKfKXsq(1) AAS
みんなライブラリでoptimizeしてるだけになったから
836: 2016/07/23(土)12:00 ID:6lYjBmg5(1) AAS
>>833
ネアンデルタール人は社会的学習能力は劣らないが
現代人に比べて個性的学習能力が劣るらしい
837
(1): 2016/07/23(土)12:02 ID:TmMz3ALX(1) AAS
>>833
アルファベットで書かれた文章を見て
英語なのかドイツ語なのかフランス語なのかイタリア語なのかスペイン語なのか
ローマ字なのかどうやったら区別できると思う?
各文字の出現頻度の平均は意味があると思う
838: 2016/07/23(土)16:57 ID:qvOEX40T(1) AAS
俺様が参入してやるか
839: 2016/07/23(土)21:42 ID:KzKU6eO/(1/2) AAS
>>837 はユニグラムの例だけどその仲間を挙げてみる
Aは有限集合、Rは実数の集合
A^nはAの元を文字とする長さnの文字列の集合(直積)
A^*はAの元を文字とする任意長の文字列の集合(自由モノイド)
RXは集合Xの元を基底とする実数上のベクトル空間(自由ベクトル空間)
ユニグラム = バッグオブA : A^* -> RA
abbca -> 2a + 2b + c
バイグラム: A^* -> RA^2
abbca -> ab + bb + bc + ca
スキップグラム: A^* -> (RA, RA)のテンソル積 = RA^2
abbca -> a(2b) + b(a + b + c) + b(2a + b + c) + c(a + 2b) + a(b + c)
= 3ab + ac + 3ba + 2bb + 2bc + ca + 2cb
富豪グラム: A^* -> RA^*
abbca -> 2a +...+ c + ab +...+ ca + abb +...+ bca +...
計算間違いしてたらゴメン
840: 2016/07/23(土)22:08 ID:KzKU6eO/(2/2) AAS
間違えちゃった
スキップグラムではなくてウィンドウサイズ2のスキップグラムもどき
スキップグラムの文脈の部分ををバッグオブしたもの
キリがないので間違えを見つけてももう書きません
841: 2016/07/24(日)01:11 ID:JffbOgIb(1) AAS
ディープラーニングによる画像認識において
隣接するピクセルの情報つまり局所特徴は初めのほうの層で考慮されているのでは?
同様に自然言語処理でも入力層でいきなりnグラムを突っ込まなくてもいい気がする
突っ込んでもいいけど
842: 2016/07/24(日)01:14 ID:lGJdy9QK(1) AAS
CNNによる自然言語処理とかすでにやられてますね
843: 2016/07/24(日)05:36 ID:LQ7Kwo+c(1) AAS
C言語で人工知能作りたい!
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
844: 2016/07/24(日)12:24 ID:UYHayHlQ(1/2) AAS
Cはクラスがないから地獄だ
845
(1): 2016/07/24(日)13:23 ID:wdZTIji9(1) AAS
構造体に関数テーブル持てばクラスとして使えるしそこはそれほど地獄ではない
846: 2016/07/24(日)13:29 ID:WlpMf7aL(1) AAS
XViewもあったし
847: 2016/07/24(日)13:29 ID:YEnNVMAZ(1) AAS
素人プログラマ向けのスレかよw
848: 2016/07/24(日)14:22 ID:dSIegEe0(1) AAS
別にコホーネンを暑く語っても良いのよ
849: 2016/07/24(日)16:05 ID:1uU2ve1S(1) AAS
連想記憶は進化してるの?
850: 2016/07/24(日)19:55 ID:UYHayHlQ(2/2) AAS
>>845
コンストラクタとデストラクタはどうすんの?
851: 2016/07/24(日)19:56 ID:3YDRUQTp(1) AAS
malloc と free に決まってるだろ
言わせんな恥ずかしい
852: 2016/07/24(日)20:09 ID:GWPH5NVc(1) AAS
wwww
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s