[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 21:43:38.19 ID:ExRr4ez4 だから19X19の白黒画像で「人間よりも感度、特異度の高い放射線画像診断」ができるの http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/710
711: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/13(水) 21:46:08.89 ID:qjAwKKeJ >>709 次元増やすの? 画像だけって話だ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 21:58:25.07 ID:H+eOpL7Z 人間は問診で聞いた情報とかも考慮してるだろう 画像だけでは病気を一つに絞れなくても複数の候補に絞れれば その中から問診とかの情報を使って判別するとかできそう 次元を増やしたり、診断システムを直列につないだり http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/712
713: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/13(水) 22:00:31.17 ID:qjAwKKeJ 識別器を直列につなげると信頼性おちるぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/713
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 22:10:00.60 ID:ExRr4ez4 AIで画像診断といえばEnliticなのだろうけど(詳細は非公開)、日本では儀銃的な検討が始まったばからだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/714
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 22:15:12.82 ID:ExRr4ez4 結論:五年後の実用化をめざす(決まり文句) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 22:22:19.70 ID:bfM2X3md ほんあっ、あぁっ、いいよっ、! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/716
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 01:41:33.69 ID:GjxbFIxX 医者の最大の機能は、老人の話し相手なので AIが医者にとって変わることはない 画像診断の補助が精一杯 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/717
718: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/14(木) 05:51:44.18 ID:/zHzWCVA >>717 医者が臨床心理士にとって代わられるだけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/718
719: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/14(木) 07:16:36.60 ID:D35qU26j 儀銃的ってなに? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 07:27:45.70 ID:XHg24qzo >>713 CNNとかは多層直列じゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 09:36:55.33 ID:3ZnmDeDF >>719 「技術的」の入力ミス、てへ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/721
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 10:54:34.95 ID:gsXoM5kj 機械学習の未来を予測するスレ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 13:09:38.31 ID:Lg32hqbQ >>720 多層NNは全体として1つの識別器として見たほうがいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 14:46:59.66 ID:QNDyLPqn >>706 分類できる人間もいるが 分類できない人間もいる訳で そうであれば 分類できる学習済みAIもいるが 分類できない学習済みAIが出来てもおかしくない訳で http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 17:06:22.76 ID:XywEb+6G 人間社会に潜んでいる人間そっくりなゴリラを識別できる時代は近いな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/725
726: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/14(木) 17:58:34.20 ID:6bEkKa2n python機械学習プログラミングってpython3じゃないと動かない? python2.7.5今つかっているんだけど第2章エラーでていて。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 18:00:03.08 ID:+78E01WR 3.43以降って書いてあるし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/727
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 20:01:10.91 ID:3JHlSzkP tensorflow が python だと遅く感じるので C++ でやりたいけど、良いサンプルが入ってない 参考になるものないかしらん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 22:06:01.06 ID:xf2nIB4K グラフの実行速度にホスト言語はあまり影響しないはずだけど、何を根拠にPythonのせいで遅くなってると考えてるの? 本当にPythonがボトルネックになってるとしたら、使い方が悪いかバッチが小さすぎるんじゃね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 22:21:21.29 ID:3Vn0B/dT >>729 知らないなら黙っとけ。ベンチマーク取りまくってる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 22:23:25.26 ID:J3LQBWdz 知らないなら黙っとけ。知らないなら黙っとけ。知らないなら黙っとけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 22:34:51.81 ID:c1tbrsPG >>729 コンテキストスイッチのオーバーヘッドが非常に大きい、特にgpu の場合は、って、ドキュメントに書いてあるじゃん… 抑える努力をしているとも書いてあるが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 22:42:25.82 ID:J3LQBWdz 最適化はするな、とばっちゃがいってた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/14(木) 23:25:40.25 ID:H/2gUitA >>732 だからそれPythonが遅いのが問題なんじゃなくてホスト言語に高頻度で処理が戻ってるのが問題なんだろ? GPUとCPUのコンテキストスイッチが高コストというなら尚更じゃん それをホスト言語変えてなんとかしようってのは問題を履き違えてるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/734
735: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/14(木) 23:25:46.34 ID:ZIy7m/Tm >>387 に関係するかもしれないネタ ニューラルネットで手計算をしようとすると次の方法が思いつく 1. ニューラルネットを線形化する 2. 有効理論としてニューラルネットを導出する基礎理論を調べる >>178 は多重線形化してスピングラスへ持っていっているので線形化の方法 これも線形化の方法に使えるかも Critical Behavior from Deep Dynamics: A Hidden Dimension in Natural Language https://news.ycombinator.com/item?id=12085044 木の根から葉へマルコフ過程を走らせて葉だけを見ると、あたかも 葉の間の「相関関数」がべき乗則になっているように見えるよと言っている ycombinatorのコメントにあるように筆者達は物理学者なので 物理で使われる「相関関数」に着目している Correlation function (statistical mechanics) https://en.wikipedia.org/wiki/Correlation_function_(statistical_mechanics) 使い古されたトリックかもしれないけどハッと気付かされた 余談だけど論文の謝辞にビックリ 2013年のヘンテコ定理大賞を思い出した Who Ordered That? | The n-Category Cafe https://golem.ph.utexas.edu/category/2013/10/who_ordered_that.html > It follows from the theory of noncommutative algebraic series developed > by N. Chomsky and M.-P. Schutzenberger in 1963. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/735
736: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/15(金) 04:14:38.53 ID:xbyQ0aVR Python3でtensorflow動かない問題って治ったの? 数ヶ月前は動かなかったけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/736
737: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/15(金) 06:30:22.42 ID:PVESH8F/ >>735 へー面白いね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/737
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/15(金) 12:39:09.26 ID:CmRfXY2E python系ライブラリが不安定なのって宿命だと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/738
739: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/15(金) 13:52:52.44 ID:7ywJ8qZD python2でも文法を変えれば動くけど、面倒くさいからpython3を使えよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/739
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 263 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s