[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 18:16:09.28 ID:Hr+drjlN >>343 ソフトじゃ追いつかなくてFPGAとか使ってるよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 18:54:09.30 ID:jPsZuQC7 HFTはAIに入るのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 19:05:53.82 ID:Leawg0JS エキスパートシステムの化け物だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 03:11:14.39 ID:kclodVCI HFTは100メートル走にどこでもドア使ったようなもんでしょ 情報力や判断力以外の部分でやってるからこそ問題なわけで http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 11:42:10.09 ID:Kz5u6EXv >>339 同意する。 株価は美人コンテストで誰が優勝するかを予想することと例えられるが、 著名人は皆、自分が思う美人を予想して外してしまった。 そういう人たちが相場に参加すると、 「なぜこの企業は将来的に業績が良くなるのに株価は下がっているんだ! 私は間違ってない、世の中が間違っている!」と相場を退場していく。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 12:25:58.15 ID:qA5SGVo8 glsl_esで機械学習APIつくればさー 楽しいんじゃない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 13:51:13.52 ID:YSZG9z+3 >>339 >著名な経済学者や政治学者 バカばかりじゃん。 経済学者が賢いってんなら、世界同時不況をなんとかしてみろっての。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 15:02:29.94 ID:Kz5u6EXv >>352 漫画じゃあるまいしそんなことできる人間がいる訳が…。 現実を見ろって。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 15:04:31.34 ID:Kz5u6EXv >>352みたいな愚かな人間が多いから経済が落ち込んでいくのか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 17:12:06.32 ID:HJEOKI92 >>352 増添も入れてやれw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 18:48:34.76 ID:kclodVCI 学者さんというのは過去を説明するのが仕事 未来を予想するのが仕事ではない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/356
357: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/27(月) 20:13:48.15 ID:5XB18bjK AI(人工知能)の予測 (by 孫 正義 2016. 6. 22(水)開催 第36回定時株主総会(動画)) https://www.youtube.com/watch?v=IJQBUZG4_hA http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 20:16:17.24 ID:tdMCIibo 太陽光発電はどうなったハゲ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 20:36:40.69 ID:wsWmEwhN >>358 (利益が出るまで)10年間待つのだぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/359
360: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/27(月) 22:54:09.99 ID:PyuquJuN ディープラーニングってゲームにはどう応用可能? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/360
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 23:21:56.66 ID:YSZG9z+3 >>356 予想しろとは言わない。なんとかしろと言ってる。 地震で言えば予知を求めてるわけではない。 起きた地震への対処をしろと言ってる。わかる? >>355 彼はタレントじゃないの?w http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/361
362: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/27(月) 23:26:29.05 ID:G0bTR2k6 「秒読み」が国際語とは知らんかった AlphaGo taught itself how to win, but without humans it would have run out of time https://www.theguardian.com/technology/2016/jun/27/alphago-deepmind-ai-code-google http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/27(月) 23:31:22.14 ID:uOScoysC >>361 対処には「予想」が必要だからね。 社会は何度も試行錯誤できるような理想的な環境でもないし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/363
364: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/28(火) 00:08:33.61 ID:lRZlHlhD 一歩一歩とか元は英語だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/364
365: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/28(火) 00:28:52.55 ID:EC1Ahvbk >>360 応用ではなく検証として使っているだけだけど Progressive Neural Networks http://arxiv.org/abs/1606.04671 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 00:29:23.31 ID:rabCRM7S >>363 なるほどなーAIが発展するといらなくなる職業のトップだな>経済学者 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 00:58:50.29 ID:SvuQYW7G 経済学者の仕事はモデルを政治家や経営者に理解させてアクションを起こさせることだろ トップがAIに取って代わらない限り、人間に理解できないモデルなんか無意味だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 01:41:02.52 ID:rabCRM7S >>367 そのアクションは政治家とか経営者が考えなくちゃならないんでしょう? だったら経済学者いらないじゃん。特徴を抽出するのはディープラーニングの 十八番なんだし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 01:50:14.98 ID:u6KIPS1r 大量のデータからの特徴抽出ならともかく、限られたデータからの汎化性能は 圧倒的に人間のほうが上だと思うが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 07:16:26.39 ID:4uPkxyfr カネに変わるモノサシを発明できない経済学者(笑)は今すぐ滅ぶべき http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 08:09:52.98 ID:Mf2dw17e >>366 経済学者はなくならないよ〜 顧客の要望にあったもっともらしい理論を考えるのが経済学者の仕事 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 09:41:24.20 ID:nroNUt7P >>370 物差発明してどうすんだ、馬鹿なの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 09:46:39.06 ID:nroNUt7P >>365 プログレか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/28(火) 10:19:48.75 ID:eL0ersFv 災害のたびに嬉しそうに「自衛隊は支援してる!」とか言ってるけどさ 現実は住民にウザがられて「邪魔だから来るな」って言われてるんだよな http://i.imgur.com/mPppJZc.jpg http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/374
375: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/28(火) 10:53:51.85 ID:tbai2mxL 第2回 「機械学習の理論的側面」(第2回産総研人工知能セミナー) 講師:早稲田大学 先進理工学研究科 園田 翔 「ニューラルネットの積分表現理論」 https://unit.aist.go.jp/airc/seminar/seminar.ja.html#seminar_02 >ディープラーニングの活躍が目覚ましい。一方で、理論的にはっきりと分かっていることは少ない。 >例えば、ニューラルネットの内部ではどのように情報が表現されているのか。 >ニューラルネットは一層でも万能なのに、なぜディープなのか。 ニューラルネットの 積分表現理論 https://unit.aist.go.jp/airc/docs/seminar02-sonoda.pdf どこまで人間の脳に 迫れるか? 期待が高まる人工知能技術「ディープラーニング」 https://www.nttcom.co.jp/tera/tera58/pdf/p02_06.pdf の最後。 株式会社Preferred Infrastructureのリサーチャー、得居誠也氏 >ディープラーニングの仕組みは、いまだブラックボックスです」という得居氏の説明がまさにこの技術を象徴している。 >すでに実装も始まっていることから、「こういう理論に基づきこういう仕組みであると説明できて当然」と考えられがちだ。 >しかし、ディープラーニングの仕組みを説明するには、人間の脳神経の仕組みを解明するのに近い困難さがあるともいわれる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/375
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 627 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s