[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 23:22:37.09 ID:SS3PJg9r >>152 お前も馬鹿か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/154
155: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 23:45:32.82 ID:WS/bpjg2 (笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 00:40:32.61 ID:4Cl/388C DQNにFXやらせてみたけど全然ダメ。 取引しないのが最善手だと学習しちゃう。 真理なのかもしれない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 01:59:47.27 ID:Xu3Q8PMQ FXは難易度が異常だから、株なら少しはマシかもな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 12:36:09.68 ID:yEGZMfCQ DeepMindかどっかが、「やらないのが最善」という学習を防ぐ技術を開発していた気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/158
159: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/10(金) 16:27:27.71 ID:R3lGWxox Extreme Learning Machineいじってるやついる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/159
160: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/10(金) 23:00:01.35 ID:/w5qBRYP >>145 バグ見っけ #{ #w2 = matrix (w.2 [[i]], nr = length (w1), nc = length (w3)); w2 = t (matrix (w.2 [[i]], nc = length (w1), nr = length (w3))); #} たまたま対称行列に近かったので結果が変わらない分タチが悪い キリがないので新しいバグを見つけてももう書きません >>150 そのそも他の人が何を使ってるのかも知らない池沼だけど 自分の場合は、MomentunSGDはパラメータが二つ必要と怒られて パラメータが一つでいい方法で収束が早いのを使ったよ 中身はオイラー法改ということぐらいしか知らない 自分の常識は世界の非常識だけど、通常の常微分方程式の数値計算では lsodaかルンゲクッタのどっちかでうまくいけば良しと思っている人が多い気がする 最初に試すのはどっち?ということに関しては使い慣れた方では? ヒトというのは多少良いぐらいでは新しいものに乗り換えないらしい スレ違いだけど: Linuxに勝てなかったPlan 9 − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200902/09/future.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/160
161: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 06:36:28.76 ID:Lft7k7ig >ヒトというのは多少良いぐらいでは新しいものに乗り換えないらしい ということは、乗り換え続ければ、シンギュラリティが起こることね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 12:48:37.07 ID:hBL0iHmr >>150 最近見るサンプルだと、むしろ RMSprop ばかり使われてる印象だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 12:59:56.64 ID:YCY5eb9V >>162 sampleではAdamやRMSpropをよく見かけるが、 論文中では最近でもMomentumSGDが使われてる印象がある。 大規模なImagenetだと特に http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 17:48:59.76 ID:JU9k/El9 Chainer派が減ってるように感じるのは気のせいか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/164
165: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 18:54:40.76 ID:e45U+qMQ 気のせいじゃない 世の中すべてgoogleに寄ってる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/165
166: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 19:06:32.14 ID:uqzo+r9w >>164 TensorFlowが出てから、勢力がみるみるうちに無くなってしまった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/166
167: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 20:07:47.87 ID:uegKPJVI ●AI技術で起業したい方へ3000万円まで投資します● 技術と情熱のある方のみ、お願いします。 http://good-hill.xsrv.jp/?id=772322 『 グッドエンジェル 』 投資家と起業家のマッチングサービス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 20:30:50.28 ID:YCY5eb9V Chainerのほうがtfより進んでると思うんだがなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/168
169: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 20:32:26.15 ID:e45U+qMQ おまえすごいな 両方理解して優位点分かってんのかよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 22:05:18.87 ID:n+6FlSA7 >>162 >>163 Keras のサンプルは RPMProp だったな。SGD 系の方が皆に知られているから分かりやすい、という程度の理由じゃないかな。 >>164 気のせいじゃない、自分のまわりの Chainer 派はみんな TensorFlow に乗り換えやがったw 現実問題として、最近はお客さんが TensorFlow の名前くらいは知ってるからな、仕方がない。泣く子とグーグルには勝てんw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 22:24:00.70 ID:n+6FlSA7 >>168 Chainer は未だに分散に対応できてないでしょ。 趣味でやるならともかく、企業レベルだとそれだけで勝負にならない。 >>169 このスレの住人なら、両方とも使ったことくらいならあるでしょ。Caffe, Torch, Theano あたりも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 22:29:38.74 ID:PEhHwJ/Q chainer は昨年末くらいからアップデートを繰り返されて使う気が失せた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/172
173: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 23:39:10.16 ID:1rbAcpRy 小数点以下で関数を変えるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 00:02:36.72 ID:8Rsz5yWA よし、あえてここで俺がcommon lispでフレームワーク作る http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/174
175: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 06:32:34.63 ID:9Yu7iVS3 >>172 今 どのくらいまでアップデートしてるのかな? 172さんの言うよう にアップデートを繰り返されて使う気が失せたので全然、見てない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/175
176: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 07:23:35.39 ID:vVZR4K/C >>130 物理や数学との違いの一つとして多くの方言があるように思う ターゲットの問題の多様さや人口の多さに起因しているのかもしれない 例えば、同じ自然言語をターゲットにした研究者でも言葉が通じなかったりする word2vec Explained: Deriving Mikolov et al.’s Negative-Sampling Word-Embedding Method | Omer Levy Omer Levy](http://wp.me/2zQFd > We found the description of the models in these papers to be somewhat cryptic and hard to follow. 「word2vecイミフ過ぎwww 人間の言葉で書き直したった」盛りましたすみません 目抜き通りで日本人の名前をを見ることがないのは事実かもしれないけど 裏通りに入ると日本人村があったりする >>65 で挙げた論文はモントリオールのチームだと思うけど普通の物理や数学よりも 日本人密度が高いように思う ヘシアンの負固有値の数が標高が下がるにつれ少なくなることを観察して 標高の高いところの極値をスキップしやすいオイラー法改を提案している >>147 に関係した話題だと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 08:54:04.48 ID:hE/WfIPg しらみ潰しで済むなら、それに越したことはない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/177
178: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 20:55:47.50 ID:vVZR4K/C つながり見っけ 裏道どころかタイムズスクエアの真ん前にいたんですね 前のスレッドで「現在のDNNにおける未解決問題」というスライドを挙げたんですが スピングラスの下りでの元ネタの一つです Open Problem: The landscape of the loss surfaces of multilayer networks http://www.jmlr.org/proceedings/papers/v40/Choromanska15.html > Earlier theoretical analysis, conveniently reviewed in Dauphin et al. (2014), suggest the > existence of a certain structure of critical points of random Gaussian error > functions on high dimensional continuous spaces. > ... > Nevertheless they provide no theoretical justification for the existence of this connection. 読んでないので憶測ですが、Dauphinさん達の観察したモース指数と標高の関係を スピングラスを使って導けるよという趣旨のようです そのDauphinさん達の仕事です Identifying and attacking the saddle point problem in high-dimensional non-convex optimization http://arxiv.org/abs/1406.2572 これも読んでないのですが、これを紹介しているブログを読むと >>65 の路線をそのまま発展させたか整理したもののようです No more local minima? http://blog.terminal.com/no-more-local-minima/ >>65 は悪乗りで書いたんですが、色々とつながり勉強になりました 灯台下暗し 一旦突破口を見つけるとイナゴのようによってたかって片付けるNN48恐るべし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 21:10:53.11 ID:YWOQehEL がんばって論文書いてくれ、IEEEに載ったら読むよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/13(月) 09:06:38.42 ID:BCwySWZU Kerasまたインターフェース変えてこないか心配で、あんまり使い込みたくない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/13(月) 12:41:49.40 ID:EYgzInPD Tensorflow使う人ってやっぱLinux? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/13(月) 13:10:11.42 ID:WTHdbxNZ 試行はMacで運用はLinuxじゃね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/13(月) 15:56:14.67 ID:Xq6/eTzo >>181 windowsでvm linux http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 819 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s