[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング8©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:10:36.95 ID:PXwEkvAt GUIを搭載したディープラーニングはないのかよ!? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/138
139: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:21:15.93 ID:WS/bpjg2 caffeが近いけど、GUIにしたからなんだというのかって感じがある こういう枯れてない技術はライブラリの変化激しすぎてGUIにするのきつい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:22:10.64 ID:9NDqg7t3 GUIにする前にそもそもなんでうまく行ってるのかよくわかってないからなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:25:09.31 ID:cwAig2fg これ本スレじゃないよね、 あまりの幼稚さに驚いた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:26:29.66 ID:EYDvGbZG パラメタが増えると局所解が無くなるみたいなんだよね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:26:41.02 ID:PXwEkvAt 10年後の機械学習ってどうなってる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:26:51.46 ID:567X3u/H 煽り入りました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/144
145: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:31:01.77 ID:M5f+kfRV お前は一体いつの話をしているんだ(憤怒)と思うけど >>6 はこういつことかな?と勉強を兼ねて書いてみた 【統計分析】機械学習・データマイニング http://bl.ocks.org/anonymous/raw/219f43dc64d3e99bccb0b01b7b2aaa46/ プログラムは素人でtensorflowもnumpyも初めてなので信用しないで http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/145
146: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 22:35:30.86 ID:WS/bpjg2 局所解はある ってか機械学習のアルゴリズムは解に一意性があるほうが弱い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:41:01.90 ID:EYDvGbZG なくなるっていうと語弊があるかな。 局所解はだいたい等価 パラメタが増えると「悪い局所解」にはまる確率は減る ということが最近言われてる。 まあどこまで信じていいかわからんが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:46:59.44 ID:567X3u/H すげー馬鹿なんだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:47:43.06 ID:567X3u/H 日経の主張 alpaca http://thebridge.jp/2015/10/alpaca-fundraises-1-million-to-launch-capitalico-trading-platform ヘッジファンド http://ventureclef.com/blog2/?p=2979 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:50:44.85 ID:EYDvGbZG ところでRMSpropだのAdamだの出てきているのに未だにMomentunSGDばかり使われている理由知ってる人いる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 22:58:03.28 ID:567X3u/H >>148 補足:実際の問題は複雑で解の存在も一意性も保証されていない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 23:16:01.18 ID:WS/bpjg2 解が存在しなかったり一意性がなかったりするとバックプロバケーションでは無理だな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 23:16:24.24 ID:Ldnb3Sh9 素人エンジニアの間で 投資×ディープラーニングが盛り上がっているのを 生暖かい目で見ている http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/09(木) 23:22:37.09 ID:SS3PJg9r >>152 お前も馬鹿か http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/154
155: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 23:45:32.82 ID:WS/bpjg2 (笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 00:40:32.61 ID:4Cl/388C DQNにFXやらせてみたけど全然ダメ。 取引しないのが最善手だと学習しちゃう。 真理なのかもしれない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 01:59:47.27 ID:Xu3Q8PMQ FXは難易度が異常だから、株なら少しはマシかもな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 12:36:09.68 ID:yEGZMfCQ DeepMindかどっかが、「やらないのが最善」という学習を防ぐ技術を開発していた気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/158
159: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/10(金) 16:27:27.71 ID:R3lGWxox Extreme Learning Machineいじってるやついる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/159
160: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/10(金) 23:00:01.35 ID:/w5qBRYP >>145 バグ見っけ #{ #w2 = matrix (w.2 [[i]], nr = length (w1), nc = length (w3)); w2 = t (matrix (w.2 [[i]], nc = length (w1), nr = length (w3))); #} たまたま対称行列に近かったので結果が変わらない分タチが悪い キリがないので新しいバグを見つけてももう書きません >>150 そのそも他の人が何を使ってるのかも知らない池沼だけど 自分の場合は、MomentunSGDはパラメータが二つ必要と怒られて パラメータが一つでいい方法で収束が早いのを使ったよ 中身はオイラー法改ということぐらいしか知らない 自分の常識は世界の非常識だけど、通常の常微分方程式の数値計算では lsodaかルンゲクッタのどっちかでうまくいけば良しと思っている人が多い気がする 最初に試すのはどっち?ということに関しては使い慣れた方では? ヒトというのは多少良いぐらいでは新しいものに乗り換えないらしい スレ違いだけど: Linuxに勝てなかったPlan 9 − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200902/09/future.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/160
161: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 06:36:28.76 ID:Lft7k7ig >ヒトというのは多少良いぐらいでは新しいものに乗り換えないらしい ということは、乗り換え続ければ、シンギュラリティが起こることね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 12:48:37.07 ID:hBL0iHmr >>150 最近見るサンプルだと、むしろ RMSprop ばかり使われてる印象だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 12:59:56.64 ID:YCY5eb9V >>162 sampleではAdamやRMSpropをよく見かけるが、 論文中では最近でもMomentumSGDが使われてる印象がある。 大規模なImagenetだと特に http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 17:48:59.76 ID:JU9k/El9 Chainer派が減ってるように感じるのは気のせいか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/164
165: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 18:54:40.76 ID:e45U+qMQ 気のせいじゃない 世の中すべてgoogleに寄ってる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/165
166: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 19:06:32.14 ID:uqzo+r9w >>164 TensorFlowが出てから、勢力がみるみるうちに無くなってしまった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/166
167: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 20:07:47.87 ID:uegKPJVI ●AI技術で起業したい方へ3000万円まで投資します● 技術と情熱のある方のみ、お願いします。 http://good-hill.xsrv.jp/?id=772322 『 グッドエンジェル 』 投資家と起業家のマッチングサービス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464586095/167
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 835 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s