C/C++の宿題片付けます 170代目 [無断転載禁止]©2ch.net (86レス)
上下前次1-新
57: ◆QZaw55cn4c 2020/03/01(日)01:05 ID:7ZOlNSWM(2/3) AAS
>>53
おっと新しい問題でしたか!気がつきませんでした、明日やってみよう…
58: ◆QZaw55cn4c 2020/03/01(日)01:06 ID:7ZOlNSWM(3/3) AAS
>>56
line 283.
×destFileSize = ::GetFileSize(hSrc, (LPDWORD)&tmp);
○destFileSize = ::GetFileSize(hDest, (LPDWORD)&tmp);
59: どこにでも出てくる○キ○○か? 2020/03/27(金)13:57 ID:7IEwX9mi(1) AAS
764 ◆QZaw55cn4c sage 2020/03/24(火) 23:31:45.09 ID:/hpcH3CG
>>763
真の絶対音感者が間違うときは、普通の相対音感者ではありえない間違い方をします
相対音感者が間違うときは、隣の音、半音上、半音下、等、正解の音の1音〜3音くらいに上下にずれて間違えることが多いのですが、
真の絶対音感者が間違えるときは、一オクターブ上、とか一オクターブ下、とかオクターブ単位で間違えるのです
どこかでそういう論文を見かけました、また見つけたら URL をお知らせします
60(1): 2020/12/15(火)20:50 ID:H+Jqz07c(1) AAS
[1]授業単元:C言語
[2]問題文:
ある座標Pを中心とした、半径rの円Cがある
Cの外の座標QをCの極とした場合の極線とCとの接点の座標を求めよ
P(0,0)、半径10、Q(10,10)の場合、接点は(0,10)と(10,0)となる。
[3]環境
[3.1]OS:Windows
[3.2]コンパイラとバージョン:GCC
[3.3]言語:C
[4]期限:2020/12/18
[5]その他の制限:入力、出力共に文字のみで、円や線分を出力する必要はないそうです
よろしくお願いします
61: 2020/12/21(月)13:28 ID:zpBpKXtz(1) AAS
>>60
期限が1/15まで延長されました
なにとぞよろしくお願いします…
62: 2020/12/21(月)14:41 ID:phRwvUi8(1) AAS
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#include <complex.h>
int main() {
double px, py, r, qx, qy;
scanf("%lf %lf %lf %lf %lf", &px, &py, &r, &qx, &qy);
double complex p = px + py * I;
double complex q = qx + qy * I;
double complex v = q - p;
double l = cabs(v);
double s = carg(v);
double t1 = s + acos(r / l);
double t2 = s - acos(r / l);
double complex c1 = p + r * cexp(t1 * I);
double complex c2 = p + r * cexp(t2 * I);
printf("(%f, %f)\n", creal(c1), cimag(c1));
printf("(%f, %f)\n", creal(c2), cimag(c2));
}
63: 2020/12/23(水)17:21 ID:siyDLpNH(1/2) AAS
こんなスレまだあったのかい
64: 2020/12/23(水)17:22 ID:siyDLpNH(2/2) AAS
しかもQZが思い出したように自演...
65: 2020/12/23(水)17:32 ID:wFq0YXZt(1) AAS
あらseikyoさん、こんにちは
まだ生きてたのね
66: 2021/10/19(火)14:57 ID:l4FNaHBS(1) AAS
すっかり寂れちまったスレだね
もうCをやる学生はいなくなったのかい
67: 2021/10/24(日)00:38 ID:Gedozjyx(1/2) AAS
今はどうなんだろうね?学習用に使えて実用性もあるというとやっぱJavaとかになっちゃいそうな気もするが。
68: 2021/10/24(日)02:08 ID:NZFnASuW(1/2) AAS
教える先生次第でしょう
69: 2021/10/24(日)05:10 ID:H3SbS1d2(1) AAS
Javaはないわ
70: 2021/10/24(日)05:40 ID:Gedozjyx(2/2) AAS
じゃあなんだ?
71: 2021/10/24(日)09:35 ID:1SVJ9Wvp(1) AAS
少なくとも Oracle が抱えてる間は Java はないな
Python とかでいいんじゃね?
72: 2021/10/24(日)14:23 ID:NZFnASuW(2/2) AAS
流行病のような
73: 2021/10/25(月)11:28 ID:vmRZrQEp(1) AAS
大学は職業訓練校じゃないからな
Java なんかは専門学校でやれば良い
74: 2021/10/25(月)11:52 ID:eaR7ygAh(1) AAS
Javaはないわ。
75: 2021/10/25(月)15:51 ID:0vce0GaV(1) AAS
大昔の大学だとPascalで教えてたな
76: 2021/10/25(月)16:52 ID:EngGTyz4(1) AAS
まあPascalは教育用言語だしね
77: 2021/11/06(土)14:56 ID:b1XdA94q(1) AAS
PASCALはあり
78: ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/11/14(日)10:19 ID:5CSGBVhH(1) AAS
奥村さんのアルゴリズム事典も最初はたしか pascal でしたし、当時はアルゴリズム記述は、言語論的に由緒正しき pascal が推薦されていたようですね
私には python とか、いきあたりばったりの出鱈目言語にしかみえません…
79: 2021/11/21(日)16:02 ID:BwaLJwgU(1) AAS
Eiffel
80(1): 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2022/04/04(月)23:29 ID:NdUddjba(1/2) AAS
問題。C/C++風のいくつかのブロックが配列として与えられる。ブロックは次のいずれかのコードである。
1) 式;
2) 式; goto ブロック番号;
3) 式1; if (式2) goto ブロック番号;
4) return;
1)は式を実行して次のブロックに進む。
2)は式を実行してブロック番号のブロックに移動する。
3)は式1を実行して式2が正ならブロック番号のブロックに移動する。
4)は実行を終了する。
ブロック番号はブロック番号におけるインデックスである。
式はf(), g(1, 2), h(3)のいずれかである。
これらのブロックをC言語のif, if-else, while, do-whileを使って書き直せ。可能ならインデントも行うこと。
81: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2022/04/04(月)23:48 ID:NdUddjba(2/2) AAS
>>80
3)は式2が偽のときは次のブロックに進みます。
4)は「式; return;」に変更します。式を実行して終了です。
gotoを使わない形に書き換えるのが目的です。
82: 2022/04/05(火)18:42 ID:Kp1+LPUf(1) AAS
QZ怒りのGOTO文にまで退化w
脳みそが老化してないか?
83: 2022/04/05(火)19:05 ID:s5slk7zr(1) AAS
seikyouまだ生きてたのか
84: 2022/04/18(月)15:28 ID:wEX56x1B(1) AAS
ちんことまんこがピッタンコ
ちんことまんこがピッタンコ
あ それ
ちんことまんこがピッタンコ
ほい
ちんことまんこがピッタンコ
85: 2022/04/20(水)11:48 ID:e4Ywa9g+(1) AAS
あらよっと
86: 2024/01/22(月)11:03 ID:tQMWD8se(1) AAS
ニクラウス・ヴィルト氏、元旦に死去された
89歳
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s