Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net (745レス)
1-

301: 2017/10/23(月)11:59 ID:bv0ZvSeb(1) AAS
うむ
302: 2017/10/23(月)20:04 ID:RdWPCoJf(1) AAS
>>300
現時点ではPythonの資産を利用しているけれど、
徐々に条件も同じになっていく事は考えられませんか?
同程度になればJuliaに分があるでしょ。
時間もかかるし簡単にはいかないのは理解しますが、
可能性はあると思っていますよ。

コンパイルして実行する事も出来るので別で使われるのもありか。

忘れられた言語になる可能性も、、あるけどさw
良いものが使われるとは限らないのはキーボードの配列見れば実感できますね。
303: 2017/10/23(月)21:51 ID:C8zrSpyb(1) AAS
JupyterがJuliaでリライトされたとかの事件でも起こらないかぎり、
条件が同じになっていくとも思えんが……

NumpyScipyは導入の敷居の高さが欠点だった分Juliaが付け入る隙はなくはなかったが
そこもAnacondaで解決してしまったしな
304: 2017/10/24(火)05:36 ID:MGKYkkj+(1) AAS
Dと同じ流れ
305: 2017/10/24(火)20:26 ID:7YjoqPIK(1) AAS
Pythonは書いてて苦にはならないが楽しくもない
型アノテーションの今更感と実効性のなさが気に入らない

Juliaは書き捨てるなら楽しい方だと思う
ただライブラリが安定しないし
長期的にメンテするのはしんどい

MATLABは高価な糞
306: 2017/10/25(水)10:36 ID:32/KECdp(1) AAS
最後の一行だけ同意
307: 2017/10/25(水)10:40 ID:1aquIA8S(1) AAS
Scilabでおk
308: 2017/10/25(水)15:56 ID:NxsNik2t(1) AAS
誤爆った
自分の理解の及ばないものを馬鹿にするのは老害のはじまり
309: 2017/10/29(日)17:50 ID:UZIpkaAu(1) AAS
Python全ての置き換えはなくともPythonのMATLAB代わりの数値計算的使用くらいは置き換えるかもな
気になるのは、公式サイトに出てるスタンフォードやUCバークレイなんかの授業で採用が増えてるってこと
コンピュータ・サイエンスの研究・ベンチャーの中心の教育で使われてるってことは今後流れに乗って大きく普及が進む可能性があると思う
310
(1): 2017/10/30(月)20:46 ID:umVhx0uW(1) AAS
コンピュータサイエンスなら
LISPやらSchemeやら触ると思うけど
別にそれでLisperになったりしてないし
311: 2017/10/31(火)21:19 ID:AqfTHmok(1) AAS
>>310
そういう特殊用途じゃなくて、いろんなアルゴリズムを試作する環境としてだからな
312: 2017/11/01(水)11:27 ID:z3qgRRAm(1) AAS
jupyterががんばっても普及するのはpython
313: 2017/11/04(土)14:52 ID:ZfOcIIq3(1) AAS
Pythonも元は教育用だったが、色々な人が色々な資産ぶっこんだ上でキラーフレームワークが出たから流行った
Juliaに必要なものもそういうのだと思う
具体的に何作ったら流行るかはほんとなんとも言えんから、とりあえず小粒のライブラリの資産積み上げるしかねえわな
314: 2017/11/04(土)17:58 ID:uQ9Lq+uS(1) AAS
うむ
315: 2017/11/05(日)23:27 ID:2EuxY2gH(1) AAS
float(“1.0”)は通るのにint(“1”)は通らないの意味わからないんだが、どういう思想なんだこの言語
316: 2017/11/06(月)14:50 ID:6JLIEeFJ(1/2) AAS
int(float('1'))
317: 2017/11/06(月)18:28 ID:mKLTmcez(1/2) AAS
intっていう関数自体無くなったぞ
318: 2017/11/06(月)19:46 ID:6JLIEeFJ(2/2) AAS
JavaのparseIntよりマシ
319: 2017/11/06(月)20:57 ID:lF+38vOl(1) AAS
下を見始めたら終わり
320: 2017/11/06(月)21:54 ID:mKLTmcez(2/2) AAS
比較対象がJavaて
321: 2017/11/07(火)15:50 ID:speVoQlz(1) AAS
intいらんやろ
322: 2017/11/07(火)17:38 ID:iJkkEr+Y(1) AAS
いると思ったから最初はあったんだろうに、なんでいらんねや
挙げ句の果てにパイプ付き言語なのにparse(Int, x)みたいな二変数関数使えって、一体どういう立ち位置の言語目指してるのかわからん
自分でint定義すればいいっていう意見も見るけど、そういうことするならスクリプト言語使う必要ないしなおさら何を目指してるのかわからん
323: 2017/11/07(火)17:48 ID:Fv50NLQt(1) AAS
公式が消して来たものを自前再実装は筋が悪い
324: 2017/11/09(木)01:18 ID:7rpJnNMR(1) AAS
pythonに比べるとごちゃごちゃうっせえなって感じがする
特に型まわりのエラーが多くてうざい
C++みたいに厳密ならエラーの原因も理解できるけど動的言語だから何が許されて何が許されないのか知ってないと対応できないし
325: 2017/11/09(木)05:26 ID:QExmboAO(1) AAS
うむ
326: 2017/11/09(木)23:05 ID:jM9ZCL6b(1) AAS
逆に言えばpythonスクリプトには
それだけ潜在的な曖昧さがあるということでは?

まあ、ヒューリスティックな方法で
ランタイムエラーでなく
コンパイルエラーを出してほしいが
327: 2017/11/10(金)09:45 ID:TE3zp5kQ(1) AAS
JITコンパイル時エラーとかランタイムエラーと大して変わらんしょ
328: 2017/11/10(金)23:59 ID:Dhg/+GOx(1) AAS
JITコンパイル?
329: 2017/11/11(土)14:28 ID:ZUnF3Lay(1) AAS
うむ
330: 2017/11/13(月)12:29 ID:VLsI+U4t(1/3) AAS
なんだっていいよただの欠陥言語なんだから
この言語持て囃してるのは最近のFortranすら使ったことのないガキ
1-
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s