[過去ログ] VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13(5): 2015/06/30(火)10:41:30.91 ID:ewTLWEfL(2/2) AAS
'ワークシート名宣言
Public Const Input_WS As String = "入力" '注文書テン
プレートのワークシート名
Public Const Setting_WS As String = "設定" '注文書設定
のワークシート名
'ワークシート[入力]のセル番地宣言
Public Const Order_No As String = "AO1" '注文書番号
Public Const Order_Title As String = "Q2" '注文書種類
Public Const Deta_Issue As String = "S5" '発行日
Public Const Company_Name As String = "B8" '外注業者名
Public Const Company_Code As String = "U8" '取引先
コード
Public Const Cash_Ratio As String = "AE14" '現金割合
Public Const Bill_Sight As String = "AO14" '手形サイト
Public Const Con_Name As String = "F14" '工事名称
Public Const Con_Add As String = "F16" '工事名称
Public Const Con_Start As String = "F17" '工期始
Public Const Con_End As String = "O17" '工期終
Public Const Con_Payment As String = "F19" '工事金額
Public Const Amount_Tax As String = "L19" '税額
Public Const Amount_Total As String = "Q19" '合計金額
'ワークシート[設定]のセル番地宣言
Public Const Set_ConName As String = "B4" '工事名称
Public Const Set_ConNo As String = "B5" '工事コード
Public Const Set_Start As String = "B7" '工期始
Public Const Set_End As String = "B8" '工期終
Public Const Set_Tax1 As String = "B10" '基本税率
Public Const Set_Tax2 As String = "B11" '変動税率
78: 2015/07/10(金)22:14:19.91 ID:I8IKrBJT(1) AAS
>>77
その文字がいらないんなら除去すれば?
103: 2015/09/12(土)05:23:11.91 ID:dQMUA4G2(1) AAS
仮想用に買った10のUSBが今日届くから環境作り次第ObjIE試してみますん
322: 2017/04/29(土)02:16:02.91 ID:2iGvQ1xG(1) AAS
>>321
いや、それは格好悪いんじゃね?
セルを使ったりCustomDocumentPropertiesも使うけど、それに合ったものだから使うわけでPublic変数に合ったものもある。
適材適所だろ。
385: 2017/09/22(金)20:39:03.91 ID:zUC9dslV(2/2) AAS
>elseや入れ子で複数書けば判定できる
>最も簡潔に記述するとしたらどんな
という問いに、elseや入れ子の回答するのは無能以前に答えになってないのとちがう?
418: 2017/11/08(水)23:38:17.91 ID:aQlO1Uq5(4/4) AAS
そのくらいの事も判らない人にも実現できる方法を提案してるだろ
457(1): 2017/12/02(土)00:51:50.91 ID:aL/u+cy3(1) AAS
>>451
そういう運用は良いのかという問題がある。
それぞれのアドインがバッティングしないのなら、そもそもアドイン1つに纏めるべきじゃね?
カテゴリが別だからとか色々理由が有るんだろうけど、その理由がそのままいくつも参照すべきという理由になるだろ。
アドインを1つに纏めるべきかいくつも参照すべきのどちらかじゃね?
577: 2018/08/01(水)22:15:26.91 ID:HUVD91D/(1) AAS
カオス言いたい年頃なのでどうか大目に見てやって下さい
655: 2018/11/15(木)14:25:13.91 ID:njFgw0Uw(1) AAS
>>653
商業科の電卓名人みないな奴は、もぅおらんのか
673: 2018/12/17(月)09:39:23.91 ID:5sE/cfMN(1) AAS
エクセルVBAじゃなかったらどうするの
693(1): 2019/01/03(木)04:35:53.91 ID:Em9anKIf(1/3) AAS
>>692
描くのの逆をするだけじゃ?
782: 2019/03/24(日)17:02:38.91 ID:cASdygc2(2/2) AAS
あと、ExcelVBAスレにあるようにInternetExplorer.Applicationじゃなくて別のオブジェクトの方が早いと思うよ。
875: 2019/05/30(木)19:50:35.91 ID:2aR1E9YD(4/5) AAS
もし文字編集でcell()下位の.Rangeが省略されてるのを知らないと
cell.Range.Deleteの文字削除とcell.Deleteのセル削除が
使い分けができないので注意
950: 2020/08/06(木)06:47:20.91 ID:SEE4FkRy(1) AAS
VBAから直接PDFを開くんではなく
バッチファイルを書き出し実行することで反応の確率は減ったが
アンチウイルスが反応しやすい型番とかあってよくわからん
正規表現のexecuteメソッドは「それっぽい」名前のメソッドだろ?
これがアンチウイルスが反応したときに動作してた関数から呼ばれた時だけ遅くなるんだよ
同じブック中の他の関数から呼ばれた時は高速のままだ
dir関数でフォルダ内部のファイル名取得して正規表現検索してる時だけアホみたいに遅くなる時がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s