任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
上
下
前
次
1-
新
809
: 2016/02/13(土)17:22
ID:MXADxP3M(1)
AA×
>>794
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
809: [sage] 2016/02/13(土) 17:22:55.30 ID:MXADxP3M ゲーム開発の話題になると>>794とか勘違いした人が出るんだが そもそも同じ64で「初心者でも開発しやすいが遅い言語」使ってたら 20FPSどころか1桁台出るかすら怪しい ゲームとして成立させるために速度が必要なんであって・・・・ データ主導の設計という考え方があって(ゲームプログラマの間では常識なんだが 他の業界だと別の呼び方で同じ概念があるかも)、レンダリングや物理計算、 AIの経路探索などの「基本的だが速度がどうしても必要な部分」をC++や低級言語で 作っておいて、ゲームの進行やキャラクタ配置、データとの連携(スクリプト含む)など 「ゲームの構成を作る、速度が必要ない&ちょくちょく変更したいロジック」は 開発効率のためにもC++などの言語の外に出す(ハードコードしない)のが望ましい その考え方をより推進した結果、ライブラリがサポートする範囲が増えて >>1みたいな手法が実現できるようになってきたってことだと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/809
ゲーム開発の話題になるととか勘違いした人が出るんだが そもそも同じ64で初心者でも開発しやすいが遅い言語使ってたら どころか1桁台出るかすら怪しい ゲームとして成立させるために速度が必要なんであって データ主導の設計という考え方があってゲームプログラマの間では常識なんだが 他の業界だと別の呼び方で同じ概念があるかもレンダリングや物理計算 の経路探索などの基本的だが速度がどうしても必要な部分をや低級言語で 作っておいてゲームの進行やキャラクタ配置データとの連携スクリプト含むなど ゲームの構成を作る速度が必要ないちょくちょく変更したいロジックは 開発効率のためにもなどの言語の外に出すハードコードしないのが望ましい その考え方をより推進した結果ライブラリがサポートする範囲が増えて みたいな手法が実現できるようになってきたってことだと思うんだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 78 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s