JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
JavaScriptは消滅すべきだったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
643: Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e [アハ♪” uh huh] 2015/02/08(日) 05:30:07.17 ID:EWNvntIT [EXEファイル可] JavaScript統合開発環境 DX Studio [転載禁止]©2ch.net http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1423340731/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/643
644: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/08(日) 08:03:34.85 ID:tUjKNEQ0 ぐろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/644
645: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/08(日) 18:23:58.15 ID:RJjTX+iv http://i.imgur.com/kcwtsFJ.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/645
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/27(金) 18:03:57.67 ID:jUJY8z2X NodeのせいでPHP等のサーバ処理言語は廃れていく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/646
647: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/28(土) 11:03:04.46 ID:1nuig21R OOPLなのに+で文字列結合とか無いわー。 集合型と互換性なくなるじゃん。 "集合型と文字列型が互換性を持っているSmalltalkの例" | value | "加算" value := #( 1 2 ) + 1. "-> #( 2 3 )" value := 'AB' + ( $a - $A ). "-> ab" "結合" value := #( 1 2 ) , #( 3 ). "-> #( 1 2 3 )" value := 'example', 10 printString. "-> example10" "備考:書式付き文字列結合" value := 'example%1' % { 10 }. "-> example10" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/28(土) 11:15:30.14 ID:0J8+8Slx >>290 スモールマウス。ちがったトーク。うざいよ? ここにも書き込んでたか。もう明らかに荒らしが目的ってはっきりしたな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/28(土) 11:31:59.98 ID:u2d/ZWEO プロトタイプベースとか言う謎ワードに踊らされてクラスを意識させたのが間違いだった 構造体とfunc.callを中心に考えたらまだ有り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/649
650: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/28(土) 23:55:30.84 ID:8Ce/GkAM >>647 だっさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/650
651: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 09:13:51.38 ID:N+dovjey 間違いの10や20くらいどの言語にもある。 JSはまだその柔軟性により間違いを緩和しやすい方だ。 ただJSの何もかもが間違いに見える人にとっては 間違いを間違いで塗りつぶしているように見えるのかもな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/651
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 09:41:32.32 ID:6ijce9uo 嘘もつき続ければ真になるってか 最後に声の大きい方が勝つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/652
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 10:25:43.19 ID:wgjs6b8L その柔軟さが問題ありすぎて、厳密モードとかで必死に間違いを直してるだろ 影響が広い破壊的な変更を加えないといけないのは間違いが多すぎる証 他のスレでもいったけど、undefinedが予約語でなくて書き換え可能とか、変数の巻き上げとか、他にそんな間違いしてる言語ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/653
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 10:31:06.36 ID:6ijce9uo >変数の巻き上げ これはある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 10:46:34.16 ID:yqpW0lF8 柔軟なものを厳密に変えるのは簡単だ エディターやlint、シンタックスチェッカーの助けを借りればいいし、 後付けで仕様を足すこともできる 逆は難しい それがjavascriptが他より人気のある理由 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/655
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 11:17:57.32 ID:H0vTWA+P 柔軟すぎてランタイムごとに動作が不揃いな言語を作るのは簡単だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/656
657: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 11:38:00.21 ID:OvSDcOqa hoisting おれなら吊り上げと訳す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 11:42:29.98 ID:yqpW0lF8 >>656 少なくとも柔軟さが原因で動作が異なるというのはほぼ無いな 新仕様の未対応とかはあるけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 11:49:08.73 ID:yqpW0lF8 変数の巻き上げは有名なところだとpythonもだな これもlinterでvarが最初にあることをチェックしとけば防げるし、 Es6にはletという新しい構文ができた このように、柔軟さは防げる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 13:17:02.50 ID:wgjs6b8L そうじゃなくて、巻き上げた変数に宣言前にアクセスをすると例外も出さないでundefinedにするなといいたい 存在する意味のない謎仕様をlintでごまかすとか意味不明 >後付けで仕様を足すこともできる 破壊的な変更をしないといけないのは足すとは言えない 処理系で足並みを揃えるのが難しいから、altJSに逃げざるを得ない 柔軟性で言っても、中間言語のほうが圧倒的に上。javascriptは制限が強い。 いっそ、APIと共通言語仕様だけ決めて、言語は自由に選択可能というのが利点ありそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/660
661: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 15:44:27.88 ID:N+dovjey >>660 お前の言いたいことは分かるが、それはもう世界中で何十億回と言われ腐ったことだろ。 2015年の今それを言ってどうする。 世間はaltJSやらES6で前向きにその問題を乗り越えてるし、 この問題は数ある中でも実際にこまる度合いは極めて低い部類だ。 これはもはや相互理解ができないのかもしれないが、 strictモードやaltJS、Lint等の存在があるからJSerはJSがダメとは思わないし、 むしろそういう存在があることを光栄に思っている。 実際ES6ではCoffeeScriptから取り入れたものもあるし、TypeScriptはES7を参考にしてる。 JSerはこれらを敵対勢力ではなく、運命共同体の仲間だと認識している。 そして最近GoogleがTC39Meetingでも発表したSane/SoundScript構想。 >>660のような人にとってはJSがダメなことの照明だと思うのだろう。 だがJSerはこれはJSの進化だと捉える。 JSは柔軟であり、堅牢であり、全ての要求に答えられる言語に進化していくと願っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 17:09:09.18 ID:wgjs6b8L >>661 結局、javascriptである必要性がない 柔軟性、堅牢性、すべての要求に応えるなら中間言語を使うほうが楽じゃん 構文解析によるロスも、文法の制限もなく、あらゆる言語からコンパイル可能。互換性や速度の足かせもない。 この話は全く腐ってないし、LLVMとかRoslynが成果を上げ始めてきている2015年だからこそある選択肢 PNaClに期待したい javascriptはひとつの選択肢として残せばよい わざわざ柔軟性の低いjavascriptにコンパイルする理由は互換性を除けばない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/662
663: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 17:28:56.75 ID:FcH6YvCw LLVMは確かに互換性が売りだ。しかしそれは理想であって現実は違う。 PNaClがなぜ普及しないのか?それは最初は問題無いとされた互換性問題が避けられないと分かったからだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/663
664: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 19:11:25.27 ID:rdPv98Ov Javascriptが中間言語なんですけど? よくある話で、わざわざ別のものを作る必要はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 19:27:23.08 ID:wgjs6b8L >>663 まだこれからでしょ サーバー側でasm.jsにも変換して、非対応ブラウザはそっちを使うとかすればいい >>664 それしか手段がないからそうしてるけど、遅いし柔軟性低いし、限界はある 型やポインタが扱える、高速な中間言語が採用されてもいい時代 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/665
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 20:05:24.15 ID:KsvF2WvU 中間コードなんて誰が読んでデバッグするの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/666
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 20:19:05.79 ID:wgjs6b8L >>666 javascriptと同じでコードマップつかう コードマップが無ければemscriptenみたいので逆コンパイルするしかないけど、javascriptの圧縮コードも十分読みにくいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/667
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/01(日) 20:44:37.90 ID:KsvF2WvU え?圧縮コードって読むものだったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/668
669: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/01(日) 22:12:22.53 ID:rdPv98Ov 中間コードをバイナリで読む人もいるだろうし、 圧縮コードのままデバッグする人もいるだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/03(火) 16:32:39.87 ID:IExRGO3p JavaScript自体がES6,ES7と発展する中で、状況は改善されていくだろう。 それに加えて、上位互換のTypeScript、下位互換のasm.jsがある DartやPNaCl等の別言語によるJSの置き換えは最早受け入れられにくい。 Googleもそれを察してか、AtScript(TypeScript互換),Sane/SoundScript, asm.js対応と、相次いで軌道修正を図っている様に見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/670
671: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/03(火) 23:17:29.70 ID:StzQ6W23 JavaScriptクッソ記述しやすくて読みやすいんだけど JSがカスに思えるくらい読みやすい言語って何かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/04(水) 01:01:06.67 ID:GzjMUXXo >>671 単なる慣れだろ JavaScriptの読みやすさは平均ぐらいじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/672
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 95 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s