JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
1-

447
(1): 2012/10/31(水)12:49 AAS
>>445-446
最近はそのあたりライブラリ作ってる側が考えてくれてるけどね
個々のアプリ作者がブラウザ最適化うんぬんって言ってる奴は十中八九ライブラリの存在も知らずに全部手書きしてるバカ
448
(1): 2012/11/04(日)09:21 AAS
>>447
でもそれも限界があるぞ。
ベンダーが個々に走ってるのは止まってないんだから。
特にレンダリングやCSS3に依存するインタラクションとか(必要かどうかはまた別問題)。
449: 2012/11/05(月)00:17 AAS
>>448
ベンダーが個々に走らないライブラリってなんだ?
ウェブ以外で。
450: 2012/11/06(火)16:18 AAS
>>446

うむ。しかし、オーバーヘッドがとんでもないことになったりしていい気がしない。Bubble Safariで600MBもメモリ食うとか、
やっぱり嫌気がする。
451
(1): 2012/11/12(月)04:37 AAS
馬鹿とuyには無理
452: 2012/11/12(月)07:02 AAS
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
453: 2012/11/15(木)20:20 AAS
これ答えてあげてください
uyさん
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
454: 2012/11/17(土)22:02 AAS
>>451
あれ?その2つ同じじゃね?
455
(1): 2012/12/22(土)09:04 AAS
>>437
スクリプト戦国時代なんて、4,5年前に始まって、昨年ぐらいには終わった
456: 2012/12/22(土)10:51 AAS
javascriptは戦争での唯一の生き残りにこそなれなかったが
「ブラウザにとってのアセンブラ」という新たな地位を確立した
他国はjavascriptへコンパイルされる道を選び、
そして彼らの圧力のため、javascript自体も常に変革を迫られる存在となった
457
(1): 2012/12/22(土)18:44 AAS
>>455
サーバサイドスクリプトじゃなくて?
LAMPとか確かに流行ってたが。
クライアントサイドPythonやRubyってあったか?

> 「ブラウザにとってのアセンブラ」
これ完全にJSの勝ちじゃん。
x86みたいに、今後30年以上JS意識しなきゃならんのか。
458: 2013/01/06(日)10:34 AAS
皆が、いつまでもperl使ってるときに、ajaxやrailsブームが来た
で、みんながpythonやrubyなんかの他言語を使い出した。
ここまでは技術的に当然の流れ。
それに便乗してきた、どうにもならない関数型がhaskell,ocaml。
多少なりともjvm上で動くことで実用性があったのがscala,clojure
最初から居て最後まで残ったのがjavascript。
ダグラス・アダムスが万物に対する究極の答えに42を選んだ具合に、
世の中の皆がPHP、jsで良いかと、何となく最後まで残ってしまった言語
459: 2013/01/06(日)17:39 AAS
俺の書いた駄レスをコピペしたアホだれだ
460: 2013/01/07(月)11:18 AAS
>>457
JSが敵不在のまま勝利って感じ。
今、一番稼働している言語はJSじゃない?
世界中のPC、携帯端末で動いているんだから。
461
(1): 2013/01/07(月)14:34 AAS
いや、どう考えてもCだろう

と思ったが、
CPU時間の累計で考えると確かにJSかもな…
462: 2013/01/08(火)01:31 AAS
>>461
Cで書かれたスクリプト言語のランタイム実行中は
どう計算するんだ?
463
(1): 2013/01/08(火)09:51 AAS
まあ、たいていのスクリプト言語の処理系は、Cで書かれてるだろうから…。
JS処理系はJSにカウントでいいでしょ。Javaで書かれたJS処理系とかもあるし。
464
(1): 2013/01/08(火)22:04 AAS
>>463
無知をさらけ出した
465: 2013/01/09(水)18:22 AAS
>>464
プログラミング言語の実装の大半がC(or C++)言語で作られているは事実だろうし
この話の本質はJavaScriptのランタイムで動いているものはJavaScriptで
カウントすべしだろうから、それはそれでいいんじゃないかな。
少なくとも私はそっちの意見で賛成。
466
(1): 2013/01/09(水)20:41 AAS
Javascriptで書かれた自前の処理シーケンスを記述した
データを解釈してバッチ処理をするプログラムは
自前の処理シーケンスという専用言語を実行していると
解釈されそうな気が

JavascriptのランタイムだってCから見れば
同じ様なものだろう。
467: 2013/01/09(水)21:11 AAS
>>466
極論を言えば、実装の大半を占めているであろうC(or C++)言語だけに
カウントしていいのかどうかじゃないのかな?
(それはさすがに違うだろう)

まぁどう分類するかについて決めてないから曖昧なのは認めますけど。
468: 2013/01/09(水)21:23 AAS
結局重複分は全部カウントしてしまうのが良いと思うんだけど。
Cで書かれたスクリプト言語の実行時間は自動的に
C言語の実行時間にもカウントされるみたいに。

コード量やプログラマーとしてカウントする際には重複無しで。
469: 2013/01/10(木)10:07 AAS
このカウント、計算方法はいろいろあるだろうが、

C >>> C++ >>> JS > Java >> C# > PHP

くらいになるのかね。
関数型言語()どこいった?
470: 2013/01/11(金)02:20 AAS
(関数型(言語))(どこいった)(?)
471
(1): 2013/01/27(日)00:40 AAS
Webブラウザで解釈するスクリプトのデファクトがJavaScriptになったのが運の尽き
おかげでこのクソスクリプトをいかに高速に実行させるかというJavaScriptエンジン競争が始まり
Webブラウザはどんなにメモリ・CPUリソースを消費してもいいんだという
イカれた風潮ができあがってしまった
472: 2013/01/27(日)13:54 AAS
これからはクライアントもサーバーも node.js の時代です。(キリッ
473
(3): 2013/01/31(木)21:23 AAS
>>471
>どんなにメモリ・CPUリソースを消費してもいいんだという
>イカれた風潮ができあがってしまった

これはもう死語だと早く気づかなくちゃいけない
そして景気と同じで大量生産大量消費している時分が一番言語も伸びるんだよ
その証拠にjsでなくともメモリに五月蝿い書き方はしなくなったしな

メモリ消費が増える→マシンパワー必要→新技術が必要
はいいが、
メモリ消費固定と仮定→マシンパワーの必要性が薄まる→??
これは情報がもつエントロピー的にまずい。

「節約」すれば世のため人のためになってるって勘違いしてる日本の経済と似ていると思う
関数言語()なんていってる人は言語の進化をわかっていないな
ま、嫌でも感じずには入られないからこんな不等式を書きたくなるんだろうけどね
474
(3): 2013/02/01(金)02:48 AAS
言語とコンテンツをごっちゃにしてねえか?

JSは言語としては面白い。
配列すら存在しない、辞書と関数だけで全てを表現するストイックさにはシビれるものがある。

この愉快で面白くて異常に尖った言語を、
誰もが使うウェブブラウザで動かすのがナンセンスだって言ってる。

そのせいで、開発者じゃない一般の利用者ですら、JSの存在を意識せざるを得ない。
結果、利用者に「IE バージョンxx以上でご覧ください」って要求する現状はおかしいだろ。
475: 2013/02/01(金)05:41 AAS
>>473
景気良い時に作られた笹子トンネルは
杜撰な施工で後の世代に禍根を残した
476: 2013/02/01(金)06:11 AAS
ストイックどころかvar無しでグローバルとか変態な変数スコープとか変にカジュアルにした
部分がとても嫌。
1-
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s