【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/02/21(日) 11:59:25 GPLでライセンスされたプログラムを伝達するときはソースを取得する手段も同時に提供しなければいけないようですが、 これは組織内で伝達するときにも必要ですか? たとえば、A課が作ったGPLなプログラム(C)をB課の個人PCまたはB課のPCで利用する場合、 A課はB課にソースを公開しないといけませんか? B課にプログラムCを実行するための専用端末をA課が設置する場合、ソース公開は必要ないと理解しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/24
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/02/21(日) 16:12:20 GPLの代表格としてのLinuxカーネルを例にとってお聞きしたいのですが、 Linuxカーネルを使ったMy_Kernelというものを私が作ったとします。 My_Kernelを自分で使い、他人には全く配布していない場合、 他人にソースを見せないことは当然OKですよね。 では My_Kernelを自分が使い、またAさん(赤の他人)にバイナリで配布し、 それ以外の人には全く配布していない場合、 ソースを公開しGPLライセンスしなければならないのは Aさんに対してでしょうか?それとも他人(Bさん)にも公開しなければならないのでしょうか? 状況としては、自分が作った物をAさんだけに使ってもらい、 Bさんには使ってもらいたくないなどが考えられます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/34
46: デフォルトの名無しさん [] 2010/02/22(月) 21:07:08 >>34-36さんの状況で、 もしいきなり第三者でスーパーハカーの Cさんが、Aさんか>>34さんのPCをハッキングして My_Kernelのバイナリを盗み出したとします。 そしてその国においてはそう言った(ハッキングで盗む)行為は 不正アクセス禁止法違反になる国とします。(日本とか。) この場合、 Aさんか>>34さんはCさんに My_KernelのソースをGPLで公開する義務は生じるのでしょうか? ってことが前々から気になっていたのですが、 いかがなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/46
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/01/06(木) 13:16:08 質問です。 例えば、cabファイルを解凍する機能を持つGPLなバイナリ(a)を実行(exec)して、 cabファイルの中身を解凍して利用するバイナリ(b)があるとします。 この場合、バイナリ(b)はGPLを適用する必要がありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/163
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/29(日) 13:02:22.15 zlibライセンスってソースをそのまま利用するなら 実行モジュールに組み込んでもライセンス表記なしで 商用利用も可能と認識してるんだけどあってますか? ソース形式で再配布する場合にライセンス表記は必須だけど 実行モジュールについては表記は任意って理解してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/199
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 07:40:45.57 正しいか間違いか教えてください。 1. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?) 2. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) 3. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?) 4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) 4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、ソースコードの入手先を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/301
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 11:39:48.95 GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、 そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、 自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/337
382: デフォルトの名無しさん [] 2012/05/09(水) 10:04:55.13 質問です。 x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、 x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、 x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは 1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。 x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/382
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/29(火) 03:00:08.65 GPLってライセンサーは守らなくていいの? ソース公開せずにGPLにしていいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/460
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 02:25:17.02 ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを 私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して 他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合 その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか? 移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか? 言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/533
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/09(金) 22:00:52.58 ID:IlEU8oxs GPLについて、以下使用パターンでググっていろいろ読んだ結果の解釈、合ってるか教えてほしい。 ・素性不明だが、libgccみたいなライブラリのソースの一部を改変・流用 ・当該ソースには「GPLランタイムライブラリ例外」の記載 ・非GCC、プロプライエタリなコンパイラ利用 ・商用利用 ・バイナリはエンドユーザーまで配布(販売) この場合、次の処置が必要という認識でいい? ・ReadmeにGPLソフトを利用している旨とライセンス条件ファイルを添付 ・流用ならびに改変したソースを添付するか、要求があれば送付する旨の書面を添付 ・ランタイムライブラリ例外が適用されるので、当該ファイル以外は公開不要 商用なので正確には法務担当に確認すべきなのは分かってるが、 前任から引き継いだらこんなことになっていた。 リリースまで余裕はあるので上に報告するための話を考える情報にしたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/756
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/10(土) 16:08:47.51 ID:KUkgOOuF うお、レス書いてたら間に挟まった >>759 ランタイムライブラリ例外が導入された経緯を考えると、 ランタイムライブラリがGPLなので、GCCで作った実行ファイルもGPLになるというのを回避するためだけのはず libgcc_diet の案は一見よさそうに見えるが、 プロプライエタリからの利用を極端に嫌うFSFが ランタイムライブラリ例外付きGPLのコードを、GPL迂回のための抜け道となるように作るとは思えない 例えば、libgcc_diet がランタイムライブラリを名乗れるのかがちょっと分からない ランタイムライブラリは著作権者がファイルにランタイムライブラリ例外付きとしてライセンスする必要があるが、 著作権者ではない改変者が libgcc_diet をランタイムライブラリ例外付きGPLでリリースできるのかあたりがとても怪しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/761
801: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/25(土) 03:21:16.96 ID:MqPWuGEQ ↓ここのphp-swiss-ephemerisを自分のサイト(広告収入あり)で使用しようと思っています。 https://github.com/chapagain/php-swiss-ephemeris/blob/master/LICENSE これ自体はMIT Licenseのようなのですが 大本のswissephemerisのサイトを確認してみると https://www.astro.com/swisseph/swephinfo_e.htm ライセンスは、swissephemeris独自の有料プロフェッショナルライセンスかAGPLで使うか、どちらかのようです。 自分が使うのは最初のphp-swiss-ephemerisなので(大本の方は暦の範囲が広い)、 大本のライセンスはガン無視してMIT Licenseで使ってしまってよいものなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/801
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s