【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/05/03(火) 16:50:21.45 作者が修正パッチや成果物に対して何らかの制限を行うライセンスを要求するかもしれないし 確実なことはなにも言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/196
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/08/12(金) 23:17:09.45 いかなる制限もダメという事は、ライブラリのインストールを 妨げるようなやり方もダメだってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/260
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 15:34:41.45 それは問題あると言っていいだろ正直 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/335
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 17:07:07.45 それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。 「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない? BSDも何種類もバージョンあるしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/367
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/24(火) 20:59:12.45 以前BSDライセンスで配布されていたライブラリを入手して、それを改造して使っていました。 今度、その改造して使っていたライブラリを含めたソフトを公開する事になったのですが 大本のライブラリがVerUpしてMITライセンスになっていました。 公開するソフトに含まれるライブラリはBSDライセンスで配布された古いVerで、 それでも問題は起きておらず、再改造が手間なのでそのまま配布しようと思うのですが、 この行為に問題はありますか? またこの場合添付するライセンス表記は、古いverのBSDライセンスでの表記でかまいませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/525
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 19:56:47.45 ID:ypXBDOxy ライセンスのことなら俺に聞け というタイトルがいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/668
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 16:53:05.45 ID:FTtjsMav >>672 それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない) ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる License This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below. A list of licenses authors might use can be found here これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/673
709: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/04/30(日) 21:20:41.45 ID:9i+CXi8a マクロ定義を出力できるプリプロセッサがGPL以外でないんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/709
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/15(火) 21:51:13.45 ID:OAfoCGIL 国鉄方向幕書体が話題になってるから見に行ったらホントにヤバくて草 いくら個人事業主だからって法務適当なまま強気に出すぎだろ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/743
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/07(木) 20:57:30.45 ID:TkuFD72d もちろんライセンス条件に従えば可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/806
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/05(土) 23:00:12.45 ID:g14meoZp Python ではプラグインをソースコード内で直接 import していない場合は GPL は影響しないのでしょうか? ドキュメント生成ツールの Sphinx では 拡張機能を使用するとき conf.py という Python ファイルにて extensions という変数に文字列でモジュールを指定し、拡張機能が指定する変数や関数を定義します 今 Sphinx での API ドキュメントの生成に scanpydoc という拡張を使いたいんですが GPLv3 です 配布するライブラリ本体には GPL は影響しないと思うのですが、conf.py はどう扱うべきでしょうか? GitHub を検索したところ scanpydoc を使用していても特に conf.py を GPL でライセンスしていないリポジトリが多数あります conf.py が FSFの言うところの「GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラム」に該当するなら GPL が影響して、Dockerfile のような指示だけを行うファイルに該当するなら GPL は影響しないと思われますがどのように解釈するべきでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/831
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s