【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/08/13(土) 00:00:22.32 >>267 リンカーで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/268
285: デフォルトの名無しさん [] 2011/09/26(月) 16:45:26.32 BSDライセンスでライブラリの開発を行っている者です。 ある実装が必要になりググったところ、パブリックドメインで配布されている 有用なソースコード(クラス)を発見したのですが、これをBSDライセンスで一緒くたに 配布することは可能でしょうか? それとも LICENSE.txt に「これこれのクラスは例外としてパブリックドメインである」と 記述する必要があるのでしょうか。 また、クラスに記述されたコメント等をある程度都合よく改変する(日本語に訳す、 ChengeLogなどの不要な情報を削除する、あるいは極論すれば開発者の名前や メールアドレスを削除する)などした場合、それはどのような問題を生み出すでしょうか。 当方ライセンスの問題に詳しくなく、とりとめのない質問になりますが、どうか御教授下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/285
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 01:19:37.32 無保証なのに著作者の名前入れないといけないライセンスとかクソすぎ どんだけ自己主張激しいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/294
325: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 01:14:27.32 GPLの生成物ってGPLの伝播を受けずにすむのですよね? それは、 他のライセンス→GPLソフトで変換→生成物 の生成物が、単純に「変換」のみの場合ですか? 例えば、XMLからJSONを生成するアプリがあったとして、生成物はGPLに従う必要はないですよね。 で、例えばC言語については、生成物が、GPLのヘッダやライブラリ(場合によってはインポートライブラリ)を含む場合はどちらになるのですか? 個人的には、GPL伝播して欲しくないけど、する気がしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/325
445: デフォルトの名無しさん [] 2013/01/22(火) 15:19:02.32 確認ですが、LGPLのライブラリ(dll)を動的にリンクしているプログラム(A)がある場合、 dllはもちろん、Aのリバースエンジニアリングも禁止してはいけないんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/445
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/03(金) 20:56:11.32 >>544 MITライセンスなら何でもアリでしょ。 たとえソースコードを大幅に書き換えたとしても自分の好きなライセンスでアプリを配布していいよ。 >The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software. っていう条項を守ってる限りはね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/545
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 22:39:37.32 ID:NAlzzOwp ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/657
679: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 11:05:37.32 ID:PzOCcVQo オープンソース系のソフトを見ていると、黒に近いソースやライブラリが混ざっていても 大半のユーザーが気付いてない or 気付けないと思うんだが これらのソフトで作られたものってどうなるのかね? テキストファイルとか、テキストを打ち込んでコピペした文章とか、アカウントとか ググっても微妙な回答しか見当たらないのは、盗んだペンで紙に書いた文字は違法になるのかと同じようなレベルで何とも言えんのかもしれんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/679
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/30(日) 16:05:18.32 ID:L9t8YmYU なんだクソコテかよ どうでもいいがGPLv2のGNU binutilsはかなり古そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/706
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/06(火) 02:41:12.32 ID:zGyg8O6i 規定がないから放棄自体はできないけど 権利を行使しないことで実質放棄になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/717
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 22:53:52.32 ID:ITJz/QcP >>723 当然だよ、GPL で後悔したものはずっと後悔(改造の自由を与える余地に配慮)しなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:01:02.32 ID:SFOpto4c GPLのなかに「著作権者の特権」なんて項目は無いからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:01:47.32 ID:JmZ4oRXS (A)の著作権が100%自分にあるならGPL以外のライセンスで配布するのも自由。 そもそもライセンスというのは利用を許諾してもらう条件なわけで、権利者本人が縛られる必要はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/726
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/12(月) 23:22:35.32 ID:Ff8BWBdH GPL系のライセンスでは複製物/派生物は基本的に元のライセンスと同じライセンスで配布することを要求する。 LGPLなどリンク例外付きのものはGPLを選択してもよいというオプションが追加されているだけ。 >(どのライセンスもそうだけど)ランタイムライブラリ例外付きGPLにするには著作権者全員の同意が必要で、 それを同意するのがまさにライセンス条項なわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/769
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s