【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220
(1): 2011/08/11(木)21:57:30.02 AAS
>>217
言ってることがおかしーぞ。
権利者が認めてりゃ、そりゃ違反じゃねーだろ。
317: 314 2011/12/14(水)21:56:05.02 AAS
>>316
具体的に「おk」の例をくれたことに感謝。ありがとう。
418: 2012/07/08(日)04:09:18.02 AAS
>417
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
外部リンク:ja.wikipedia.orgパブリックドメイン

著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
502: 2013/02/13(水)05:40:59.02 AAS
6条
517: 2013/05/01(水)00:42:36.02 AAS
正直、アルゴリズムとそうでない部分の区別なんて本当はないよね
人間が無理やり感覚で線を引いてるだけ
美的感覚だインターフェースだなんだって言っても、
結局一番いいものは一つに収束するんだよ
著作権なんて根本から間違ってるんだ
全部最適解に収束する
533
(3): 2013/10/30(水)02:25:17.02 AAS
ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを
私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して
他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合

その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか?

移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか?
言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので
548: 2014/02/02(日)10:09:46.02 AAS
>>547
書いたらなおよし、ってだけであって、
デュアルライセンスな場合もあるので一概に書いていいものでもない。
690
(1): 2016/11/13(日)22:59:03.02 ID:TdhYT7I3(1) AAS
>>689
動的リンク以前の問題として、ソースで配布するのとバイナリで配布するのでは条件が変わってくる。
ソースコードによる配布の場合、GPLやLGPLを含もうと自作プログラムが影響を受けることは無い。
FFmpegInteropとやらがソースをapache2.0で配布するのは自由。
ただしlgplのバイナリとリンクしたバイナリを配布するのであればlgplの影響を受ける。
785: 2018/11/30(金)13:54:17.02 ID:SLlZ3057(1) AAS
>>783
>最初の状態に対して全てに同じ保護期間が適用され続けるのか、改変の度に改変部分のみに個別の保護期間が適用されるのか、改変ごとに新たな保護期間が適用されるのかは知らない。

GPLでもこの辺りが明記されて無いんだよな
まー今はまだ適用対象が存在しないし、FSFが必要になって来たら明記するんだろうけども
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s