【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上
下
前
次
1-
新
770
:
756
2018/11/13(火)00:45
ID:pJjYkbMl(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
770: 756 [sage] 2018/11/13(火) 00:45:43.57 ID:pJjYkbMl 休日で見れない間に進んでた。 ・GPLライブラリ例外となっているライブラリ内のソース抜き出し利用 →ライブラリ例外適用不可 ・GPLライブラリ例外のライブラリを変更し、ソース公開しつつそのライブラリにリンク →ライブラリ例外適用可 ということだと解釈した。 今日さらに調査をした結果分かったこと。 最初のレスで「libgccみたいなライブラリのソースの一部」と書いたが、コレはどうもコンパイラに付属しているCランタイムライブラリのようだ。 ライブラリ全体はlibgccをベースに、アーキテクチャ向け変更を入れ込んでソースごと公開されている。 LICENSEにはランタイムライブラリ例外の旨も付いていた。 これを見ると上で議論のある「GPLランタイム例外が適用されているライブラリを改変し、同じライセンス形態のまま公開」が成立しているように見える。 有料で売ってるコンパイラなのでそこはメーカが問題無いと判断した上で販売していると認識したが、果たして。 というか、この理論が成立しないとlibgccをさまざまなCPU向けに作り変えてもライブラリ例外が適用できなくなってしまうが、そういうものなのだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/770
休日で見れない間に進んでた ライブラリ例外となっているライブラリ内のソース抜き出し利用 ライブラリ例外適用不可 ライブラリ例外のライブラリを変更しソース公開しつつそのライブラリにリンク ライブラリ例外適用可 ということだと解釈した 今日さらに調査をした結果分かったこと 最初のレスでみたいなライブラリのソースの一部と書いたがコレはどうもコンパイラに付属しているランタイムライブラリのようだ ライブラリ全体はをベースにアーキテクチャ向け変更を入れ込んでソースごと公開されている にはランタイムライブラリ例外の旨も付いていた これを見ると上で議論のあるランタイム例外が適用されているライブラリを改変し同じライセンス形態のまま公開が成立しているように見える 有料で売ってるコンパイラなのでそこはメーカが問題無いと判断した上で販売していると認識したが果たして というかこの理論が成立しないとをさまざまな向けに作り変えてもライブラリ例外が適用できなくなってしまうがそういうものなのだろうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s