【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
624: 2015/09/16(水)22:18 ID:dW84cD9d(1) AAS
 >>622-623 
 GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。 
 しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。 
  
 「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」 
 という感覚ってどこから来るのか不思議である。 
625: 2015/09/16(水)23:11 ID:WE5nFpAy(1/2) AAS
 裁判例とか訴訟地とあるからようわからん 
626: 2015/09/16(水)23:56 ID:ykY7Q8dW(1) AAS
 質問はオープンソースという言葉の定義について聞いているのではないのか 
627: 2015/09/16(水)23:58 ID:WE5nFpAy(2/2) AAS
 だからそれはライセンスによって異なる 
628: 2015/09/17(木)00:44 ID:sA0Tts5h(1) AAS
 バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。 
 オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。 
629: 2015/09/17(木)09:29 ID:8C/CtMhx(1) AAS
 馬鹿か、思想じゃなくてライセンスw 
630: 2015/10/06(火)15:29 ID:ZA2UYVtv(1) AAS
 開示だ開示! 
631(2): 2015/10/19(月)23:43 ID:JFUNFBuo(1) AAS
 GZIPはGPLだって話だけど 
 ・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの? 
 ・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL? 
632(1): 2015/10/19(月)23:53 ID:9feOXUaS(1) AAS
 >>631 
 GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。 
 RFC1952の文書はGPLではないし 
 >いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。 
 とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。 
633: 631 2015/10/20(火)01:44 ID:UdSf/mBJ(1) AAS
 >>632 
 ? 
634(1): 2015/11/07(土)06:45 ID:55kDhmfr(1/2) AAS
 gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど 
  
 #include<stdio.h> 
 とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの? 
 gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの? 
 それらでGPL汚染ってあるの? 
635(1): 2015/11/07(土)07:45 ID:zFF1fNmF(1) AAS
 コンパイルして出来た生成物には、 
 エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、 
 GPLになるんじゃないの? 
  
 それに機械的に作られた生成物自体も、 
 各コンパイラによって異なるから、 
 特徴もあるし著作物になるのじゃ? 
 (機械翻訳された文章なども) 
  
 それとも、gccの利用規約に、 
 生成物はGPLにならないと書いてあるの? 
  
 LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ 
636: 2015/11/07(土)15:37 ID:2cswRsW0(1/2) AAS
 >>634-635 
 GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション 
 外部リンク[html]:www.gnu.org 
637: 2015/11/07(土)15:47 ID:2cswRsW0(2/2) AAS
 基本的には 
 include <stdio.h> 
 で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。 
  
 また、gccで問題なくても、 
 sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに 
 何らかの影響を受ける可能性もある。 
  
 linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、 
 APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。 
638: 2015/11/07(土)21:08 ID:55kDhmfr(2/2) AAS
 ? 
 そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね 
 ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね 
 他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ 
639: 2015/11/08(日)19:20 ID:gczgyzuS(1) AAS
 その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが 
 GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら 
 配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで 
 配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。 
640: 2015/11/09(月)08:30 ID:3q5JeMUs(1) AAS
 日本語の文すら読もうとしない奴に説明したって無駄だろ 
641(2): 2015/11/16(月)00:37 ID:fpzEUe1a(1/2) AAS
 (1) 
 gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど 
 それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの? 
  
 (2) 
 GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど 
 GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの? 
 それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの? 
  
 (3) 
 ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし 
 既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど 
 例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど 
 それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの? 
642: 2015/11/16(月)21:01 ID:Wy60rNas(1) AAS
 >>641 
 (1) 
 もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。 
 gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。 
  
 (2) 
 不可能。 
 考え方が逆。 
 デュアルライセンスの場合、 
 儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、 
 貧乏人にGPLでコードを提供する。 
  
 (3) 
 可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。 
643: 2015/11/16(月)22:26 ID:fpzEUe1a(2/2) AAS
 ありが?クス 
644(1): 2015/11/16(月)23:32 ID:ySfmWh5s(1) AAS
 >>641 
 2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。 
645(1): 2015/11/17(火)00:16 ID:3a3/lQKY(1) AAS
 >>644 
 それはフリーライダーを修正パッチの実験台にして、 
 それからメジャーアップデートで正規の顧客に対応するというアレではないのか。 
646(2): 2015/11/18(水)13:51 ID:vnyt3c+A(1) AAS
 質問です 
  
 ? 
 フリーソフト自体のライセンスは明示されているが 
 ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合 
 このフリーソフトで制作した成果物(?のような)が 
 ライセンス違反に問われることはあるの? 
? 
 MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は 
 MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで 
 MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物 
 (一から自分で書いたテキストファイルやソースコード) 
 にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか? 
647: 2015/11/19(木)00:15 ID:H4Vou+Ub(1) AAS
 >>645 
 パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。 
648(1): 2015/11/19(木)00:43 ID:TOQG9Q0m(1) AAS
 >>646 
 ?PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、 
 フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。 
 ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。 
  
 ?それは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、 
 リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。 
 外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。 
649: 2015/11/19(木)09:06 ID:MiOREF++(1) AAS
 >>648 
 ?成果物に混じらないもの 
 例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合 
 それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな? 
?ソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね? 
 自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど 
650: 646 2015/11/23(月)23:04 ID:A/XB83JP(1) AAS
 取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない 
  
 MITライセンスのエディタ機能で 
 「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」 
 っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す 
  
 レスくれた人thx 
 誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった 
651: 2015/11/24(火)04:22 ID:IT0aeZv9(1/2) AAS
 作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど 
  
 Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので 
 MITライセンスなら分かるので 
 MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい 
652: 2015/11/24(火)22:32 ID:Bdcss1dz(1) AAS
 とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。 
  
 で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を 
 apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。 
653: 2015/11/24(火)22:59 ID:IT0aeZv9(2/2) AAS
 ありがとう 
 MITライセンスを選ぶことにするよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s