【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
61: 2010/02/24(水)01:40 AAS
>>60
× ダウンロードも合法
○ ファイル共有も合法
62: 2010/02/24(水)07:37 AAS
岡ちゃんネタは専用スレでやってろよ屑
63(2): 2010/02/28(日)18:25 AAS
アプリのアイコンに Creative Commons (表示) で公開されてる素材を使って
バンドルしたとしたらアプリのソース公開まで波及しますか? LGPL ではどうですか?
64: 2010/02/28(日)18:32 AAS
CC 各規程の文章をまずはちゃんと読んでみろと
65: 2010/02/28(日)18:33 AAS
>>63
アイコンがCC表示ならソース云々はまったく問題ない。
アイコンがLGPLならリソースファイルとかexeに統合しない限り問題ない。
と、思う。
66: 2010/02/28(日)23:15 AAS
全て自分で描いた絵(画像ファイル.jpg)を公開するにあたり、
再配布可能な適当なライセンスで公開したいと思います。
GPLみたいな感染性のあるライセンスもOKです。
CCも確認しました。
これら以外で、
画像ファイル.jpgに適用できるライセンスを、
いくつか教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
67(1): 2010/02/28(日)23:17 AAS
>>63
LGPLの場合は、リバースエンジニアリング禁止条項の禁止条項があるので、アプリのライセンスにリバースエンジニアリング禁止条項を入れられなくなるのが問題になる事がある。
68: 2010/03/01(月)05:31 AAS
やっぱり LGPL でも触らない方が良いですね。ありがとうございました。
69: 2010/03/01(月)07:24 AAS
自分ではライセンスを一文も読まず、他人のレスはまるっと信じるのか...
70(2): 2010/03/01(月)07:43 AAS
ライセンス文は法的に穴がないことを重視して書かれているため、
普通の人間が読める文章ではないです。
自分で読むよりその道のエキスパートに要点だけ教えて貰った方が
正確で確実かと思います。
71: 2010/03/01(月)09:48 AAS
私どもスタッフはみんなこの道のエキスパートです。
皆様のご質問に誠心誠意お答えいたしますので
どうぞ気兼ねなくライセンスのお悩みをご相談ください。
72: 2010/03/01(月)10:23 AAS
「このプログラムの使用にはAmateur radio licenseが必要です」
73: 2010/03/02(火)22:39 AAS
>>70
> ライセンス文は法的に穴がないことを重視して書かれている
うむ、だから自作のライセンス使うよりも、
どっかのえらい団体が作ったライセンスを使った方がいいと
言われるよね。
74(1): 2010/03/02(火)23:39 AAS
>>67
あえて現状の日本に限定するが、リバースエンジニアリング禁止条項は
どの程度有効性があるんだろうか?
75: 2010/03/02(火)23:52 AAS
>>74
LGPLで指示されているようなリバースエンジニアリングを禁止しても、法的には意味がないという説が有力のようだね。
それでも、実務的には、禁止されていることをやることをやるときにはそれなりの覚悟はいるな。
76(1): 2010/03/04(木)11:22 AAS
>>70
普通に読めば解るとは思うけどな。
つかGPLv2の八田真行氏訳の表現は一点だけ変だと思う。気のせいか(SRA版には無い)
> 表明されたか言外にかは問わず、
(普通は表明されているか言外であるかどうかは問わず・・・だと思うんだが)
もしかすると2002年から誰も指摘していないのか...。
つかGPLv2文章がロクに読まれていないかのどちらかだな。gkgkbrbr
77: 2010/03/04(木)11:30 AAS
>>76 八田氏に直接言ったほうがいいと思う。
SRA 版とのズレも気にはなるところではあるんだよね。
78: 2010/03/04(木)11:59 AAS
弁護士とかの法曹三者が書いた版ってないんだっけ?
79(1): 2010/04/01(木)02:54 AAS
GPLのソースを元にしてプログラムを作った場合、その作成プログラムをGPLにするだけでなく、
参考元が何であったのかも明示する必要あるんですかね?
80: 2010/04/01(木)18:39 AAS
>>79
「元にして」、「参考」が二次派生物にあたるのであればGPL適用の上、明示も必要。
ほとんど原型がないほどまで消化できていればそれはもう貴方のオリジナル。
81: 2010/04/01(木)19:58 AAS
派生物に派生元の表示を義務付けてしまうと、いわゆる「宣伝条項」になってしまわないか?
82: 2010/04/01(木)21:24 AAS
ソースコードの著作権関係のコメントを削除しなければ問題ない。
83: 2010/04/08(木)05:37 AAS
そうか、ライセンス云々ではなく著作権からの要請でクレジット表記が必須か。
遅ればせながらサンクス。
84: 2010/06/21(月)01:59 AAS
質問です。
BSDライセンスのプログラムを拾ってきて拡張した場合、著作権の表記はどうなるのでしょうか。
また、100%自分が書いたBSDライセンスのプログラムと、他人が書いたBSDライセンスのプログラムを
統合して1つのファイルにまとめた場合のライセンスはどう表記するのでしょうか。
85: 2010/06/21(月)10:11 AAS
もとのままの部分はBSDのままに。
拡張した部分は、元にしたものがわかるようにすること、と自分の著作権表示を。
BSDライセンスにもとづく、そのままのライセンスによる再配布、になるから、
全体のライセンス表示としてはBSDライセンス(権利者を author と書くと、
うまくぼやかせる)。
86: 2010/06/21(月)11:25 AAS
権利者をauthorとしてっていうのはどういう事でしょうか。
拡張した後もBSDライセンスにするつもりなので、
・拾ってきたBSDプログラムを拡張の場合
・自分のBSDプログラムを他のBSDプログラムと統合する場合
のどちらも
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
みたいにしちゃっていいのでしょうか。(後者は逆の順番で自分が先)
それとも、オリジナルの文章を改変してはならないようにも読めるので、
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
<ライセンス文>
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
とするのでしょうか。
87: 2010/06/21(月)11:38 AAS
あ、authorにしておけば、っていうのは
テンプレ外部リンク[php]:www.opensource.orgだと
ライセンス本文の<ORGANIZATION>のところ。
たとえばFreeBSDのカーネルのkern/kern_cons.cを見ると
* Copyright (c) 1988 University of Utah.
* Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
* All rights reserved.
*
* This code is derived from software contributed to Berkeley by
* the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
* Science Department.
(以下3条項BSDライセンス本文)
となっている。そんな感じでいいと思われる。
88: 2010/08/17(火)13:05 AAS
「Free for non commercial use.」ってライセンス表記されている画像を、学会発表のスライドで使うのかOKなんですかね?
89: 2010/08/17(火)13:09 AAS
学会はcommercial useじゃないだろ
90: 2010/08/17(火)13:18 AAS
うん…だよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s