【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
720: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/23(水) 12:47:24.42 ID:YMC2CCUL Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について https://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず http://news.mynavi.jp/news/2017/08/22/050/ Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否 https://it.srad.jp/story/17/08/22/0727207/ > FacebookのライセンスはBSDに独自の特許条項が付いたもので、 > 今回はこの特許条項が問題になった。 > 「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、 > ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」というものだ。 React逝ったー!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/23(土) 08:14:38.29 ID:fd4DjnxL フリーソフトで音声ファイルのエンコードやデコードをしたいんだけど コーデックよってはロイヤリティが発生するものがあるんだよね? 商用/非商用の場合は以下の解釈で合ってる? mp3 → LAMEならOK? ogg → OK aac → 非商用ならOK m4a → OK? flac → OK wav → OK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/721
722: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/30(土) 17:49:02.34 ID:sqH/26nQ mp3ってちょっと前に特許きれなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/722
723: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/30(土) 22:43:45.33 ID:l9N3QegZ GPLって自分にも効力及ぶの? 自分で書いたライブラリ(A)をGPLで公開 その後(A)を使った自分で書いたアプリ(B)を公開、配布する場合とかだと(B)もGPLじゃないといけない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 22:53:52.32 ID:ITJz/QcP >>723 当然だよ、GPL で後悔したものはずっと後悔(改造の自由を与える余地に配慮)しなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:01:02.32 ID:SFOpto4c GPLのなかに「著作権者の特権」なんて項目は無いからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:01:47.32 ID:JmZ4oRXS (A)の著作権が100%自分にあるならGPL以外のライセンスで配布するのも自由。 そもそもライセンスというのは利用を許諾してもらう条件なわけで、権利者本人が縛られる必要はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:23:11.37 ID:9Zpm7jdb 著作権者全員の同意が取れる場合も (B) は GPL じゃなくていい また、(A) 自身も著作権者全員の同意が取れる場合、GPL 以外のライセンスにすることができる 実際 GPL から BSD ライセンスに変更したプロジェクトもいくつかある ただし、(A) を一回でも外部の人に見せた(ライセンス契約・許諾した)場合、 該当するバージョンの (A) は GPL としてしばらく公開しておく必要はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/727
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:29:30.42 ID:YTPf4yas GPLに公開の義務は無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 23:50:00.22 ID:JmZ4oRXS バイナリ配布を停止してもしばらくはソースを受け取れることを保証しなければならないという話かな。 ただ実際のところ、配布者=権利者の場合はそれが守られなくても他人はどうすることもできない。 あとそもそも、ソース同梱での配布なら即時停止も可、ってのがFSFのガイドラインだったと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/31(日) 22:15:38.40 ID:4ge6VrKW GPLで配布してしまった後は、出回ったGPLなソフトをGPL以外に変更する術はないし再配布も拒否できないということじゃない? 配布終了に関しては禁止することは無理だろうし それとは独立して、完全自作であれば同じソフトの非GPL版を自分で設定して、そっちを利用したソフトBのライセンスは非GPL版のライセンスを受け継ぐということでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/17(水) 18:15:52.03 ID:kKWp3Hl1 MIT Licenseで公開した後にライセンスを取り消して、既に作られた改変物の公開を禁止させることはできますか? たとえばApache License2.0だと「“取り消し不能な”著作権ライセンスを付与します」とありますが MIT Licenseには取り消し不能といった文が見当たりません これだと後から取り消しが出来てしまうのか、それとも法律や別の理由で取り消しは不可能なのか知りたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/17(水) 18:51:57.79 ID:TiYwH5Zy ライセンス契約は相手の同意があれば破棄(解除)できるよ また、相手に債務不履行があるケース(ライセンス違反)とかも対象になるね 相手に瑕疵がなく相手が同意しない場合は破棄はムリだと思う ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%99%A4 不特定多数に公開している場合、ライセンス契約をすべて解除するのは実質ムリだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/732
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/17(水) 23:05:57.48 ID:kKWp3Hl1 >>732 MIT Licenseで公開されたものを自分のプログラムに取り込んでも 突然公開を禁止させられたりする心配はないということですね ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/733
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/17(水) 23:14:51.92 ID:G9hout5o ライセンサーの意思で勝手に契約を破棄するってのは無理だろうけど、それ以外の理由で 利用を禁止されることがないわけじゃない。 第三者の権利(著作権、特許権)を侵害していた場合とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/734
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/12(月) 11:11:43.46 ID:oFmcS63e >>1 からずっと読破したんですけど 誰もMPLについてあまり語ってないので教えてください 趣味でプログラム作ってフリーウェアとしてEXEのみ公開している者です 当然そのEXEのCopyright表示には自分のハンドル名を書いています 自作コードの中の処理で困ってググっていたら、とあるライブラリのソースを見つけました そのソースコードのライセンスはMPL1.1だと書いてありました このライブラリの中の一部のメソッドを自作プログラムで使った場合 私は今後も引き続き黙ってEXEのみ公開し続けられますか? それとも今後の公開に当たり、何か別の義務を負いますか? 色々なサイトを読んでもズバッと書いてあるところが見つからない 特にフリーウェア作ってるような草の根プログラマには難解の一言です どなたか教えてくださると幸いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/735
736: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/13(火) 00:51:06.95 ID:yqYW+bl6 アゲてやろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/736
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/13(火) 01:09:23.55 ID:Zpxqm1TP wikipediaにズバっと書いてあるような気もするけど Mozilla Public License - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Public_License http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/737
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/13(火) 15:14:55.04 ID:yqYW+bl6 >>737 Mozilla Public License - Wikipedia より 被許諾者には主に再頒布に関する責任が要求される。 被許諾者は、MPLで保護されるソースコードすべてに対するアクセスあるいは 提供手段を確保する必要がある。 問題は「私は今後も引き続き黙ってEXEのみ公開し続けられますか?」の部分だと思う この作者は具体的に何をすれば「再配布に関する責任」をまっとうできるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/738
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/13(火) 18:00:43.26 ID:Zpxqm1TP ライブラリのソースコードをコピペで自分のプログラムのソースに貼り付けたんならその部分を公開すりゃいいだろ ライブラリ単体で弄らずビルドしたもんとリンクしてんならライブラリ提供元のソースコードへのリンクでも貼り付けてりゃいいだろ ライブラリ弄ってビルドしたんなら弄った部分含めたライブラリ部分のソースコード公開すりゃいいだろ そんくらいwikipediaから読めるだろJK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/739
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/16(金) 16:13:23.40 ID:HSHsQy3U >>739 口は悪いが案外優しいww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/28(土) 22:09:51.08 ID:J2MFcV+j 外部プロジェクトの一部のファイル(CC 3.0)を自分のプロジェクト(Apache等)に含める場合、 LICENSEファイルはどのように記載すればよろしいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/741
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/29(日) 12:07:09.74 ID:mzp/BeIT LICENSEファイルというものに厳密な決まりがあるわけではないと思うが、普通は あなたが配布するソフトウェアを他人に使用許諾する条件を書くものだろう。 つまり全体をApacheライセンスで配布するのか部分的に異なるライセンスで 配布するのかそれ次第。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/742
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/15(火) 21:51:13.45 ID:OAfoCGIL 国鉄方向幕書体が話題になってるから見に行ったらホントにヤバくて草 いくら個人事業主だからって法務適当なまま強気に出すぎだろ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/743
744: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 20:26:19.26 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 IURCO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/744
745: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/03(火) 00:34:21.68 ID:PWcH5OG4 サーバーサイドのバックエンドのプログラムで OSSのライブラリやフレームワークを使う場合 サイトのページ生成やサービス(WedAPIなど)として公開する場合 使用したOSS等のライセンス表示したほうがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/745
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/03(火) 00:45:20.42 ID:y0NteUGd それはそこについているライセンス読め 特定のライセンスで扱いがわからないのならそれを提示しないとエスパーにしかわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/746
747: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/03(火) 01:32:37.73 ID:PWcH5OG4 黙って使ってもバレなさそうな気がしたから念のため聞いてみたけど ライセンス文読めって言えばそれはそうだよな こたえてくれてありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/747
748: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 21:52:28.97 ID:gFgZc5FG Z8I http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/748
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/05(木) 16:26:05.25 ID:AeL6VB/V Z8I http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/749
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 87 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s