【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/16(水) 08:20:40.24 ID:/wiEc8gQ >>689 問題ない 難癖つけられるのを避けたいなら、 このプログラムを実行するにはMSのffmeginteropが必要です、 ライブラリ入手先はこちらです(URL) とか書いて、自分のプログラムはMSの製品を利用してるだけですよのスタンスを明確にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/691
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/18(金) 20:24:21.03 ID:RGR0MUcx >>690 >>691 レスありがとうございます。PCがトラブって返事が遅くなったのをお詫びします まあライセンスはなかなか難しいものですね まあリバース・エンジニアリングするより新規で作ったほうが安上がりになる程度のものだから 気にせずにリバースエンジニアリングには特別触れないってことでお茶を濁しますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/692
693: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/09(日) 07:37:24.91 ID:tyQBw5Lb forkや移植ではなく 同じ挙動をするプログラムをゼロからコード書き上げて(フルスクラッチ?)公開のってライセンス的にアウト? 例えばlinuxのテキストファイル表示するcatと同じ挙動するプログラム(コマンドライン引数の受け取り方も同じにして)を作って公開するとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/693
694: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/09(日) 13:24:50.29 ID:kB0+YiBD >>693 ライセンスに適合するように公開すれば、ライセンス的には問題ない。 ただライブラリも使わずフルスクラッチで作ったのなら、他のライセンスに関わる要素はないように思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/694
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/09(日) 13:58:44.25 ID:xj0ZHTln クリーンルームで作り上げたのならおk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/695
696: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/09(日) 18:45:48.88 ID:tyQBw5Lb >>694-695 ありが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/696
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/09(日) 19:45:02.38 ID:kB0+YiBD >>696 念のため補足するよ ソフトウエアライセンスは、自分が作ったものをどう使ってよいか他人に許諾するもの。 他人が作ったものを含まないのであれば、そもそもライセンスが含まれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/697
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/09(日) 20:31:04.60 ID:VJ5+fHN3 >>693 「同じ挙動」っていうのが 画面のデザインや素材を含んでる場合著作権が怪しくなる。 特許を侵害する場合は特許権が怪しくなる。 あと、基にしたプログラムが商品として販売されている場合、 不正競争防止法によって差し止められる可能性もあるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/698
699: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/24(月) 23:28:54.50 ID:P/JUznz/ APIの利用ってAPI提供側のライセンスの影響受けたりする? ↓マストドンってAGPLだからAPI利用もAGPLにしないとダメ? documentation/API.md at master ・ tootsuite/documentation ・ GitHub https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Using-the-API/API.md http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/699
700: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/25(火) 09:54:50.95 ID:2IurdX63 日本においてはAPIそのものは著作物ではないとされている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/700
701: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/25(火) 22:53:37.89 ID:BToNrQIh じゃあ静的リンクも動的リンクもAPI使うだけだからGPL無視しても問題ないっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/701
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/26(水) 09:11:53.60 ID:G32dR3M6 >>699-700 その「マストドンのAPI」はネット越しのRESTだから、 マストドン側はクライアントにソースコードを提供する義務があるが、 クライアント側はどこの国だろうとAGPLによる義務はないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/702
703: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/30(日) 15:15:51.67 ID:mG6FgKKJ mcppはBSD 3-clause licenseで、GNU binutilsはGPLのようですが、 mcppとGNU binutilsのwindresを自分のプログラムRisouEditorに組み込んで使用したい場合、 RisouEditorのライセンスはどのようにすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。 mcpp http://mcpp.sourceforge.net/ GNU binutils https://www.gnu.org/software/binutils/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/703
704: デフォルトの名無しさん [] 2017/04/30(日) 15:16:39.50 ID:mG6FgKKJ バイナリーとしてバンドルする予定です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/704
705: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/04/30(日) 15:41:38.62 ID:mG6FgKKJ GNU binutilsはGPLv2のようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/705
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/30(日) 16:05:18.32 ID:L9t8YmYU なんだクソコテかよ どうでもいいがGPLv2のGNU binutilsはかなり古そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/706
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/30(日) 20:30:22.31 ID:kLDfBj4F >>703 RisouEditorのライセンスをどうしたいのかによる。 GPLが理想と考えているならGPLにすればよい。 MIT/BSDライセンスが理想ならwindresバンドルは避けるべきだ。 リンクしなければRisouEditor本体はGPLにしなくてもよいけど、 windresをバンドルすると結局ユーザーがGPLに振り回される。 iResEditorというJavaScriptで書かれたリソースエディタがある。 MITライセンスなのでこれを参考にしてwindresクローンを作れば RisouEditorをGPLフリーにできる。 iResEditor http://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/ Win32 Binary Resource Formats http://www.csn.ul.ie/~caolan/pub/winresdump/winresdump/doc/resfmt.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/707
708: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/04/30(日) 21:14:14.14 ID:9i+CXi8a >>707 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/708
709: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/04/30(日) 21:20:41.45 ID:9i+CXi8a マクロ定義を出力できるプリプロセッサがGPL以外でないんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/709
710: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/03(水) 18:56:59.87 ID:UgAkzc3e >>699 API - AGPLライセンスのライブラリを組み込んだメインプログラムと、API通信でメインプログラムと通信するフロントプログラムを作り、エンドユーザがフロントプログラムにのみアクセスできる場合のライセンスの範囲(14716)|teratail https://teratail.com/questions/14716 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/07(日) 13:52:01.58 ID:aK1Ld9ZN あるA氏が書いた MITライセンスの Cライブラリを元に、 B(私)が C#に書き換えて CC0でリリースしようと思っています (A氏のMITライセンスについて書かれた LICENSE.txt を添付) C氏がC#のライブラリを使用する場合も、A氏の LICENSE.txt を添付する 必要があるという認識ですが合っているでしょうか? (つまり、B(私)のCC0ライセンスというのは C氏にとっては意味がなく、 C#ライブラリは A氏の MITライセンスと同等) この場合、GitHub でプロジェクト登録する際には MITライセンス扱いにするべきでしょうか? (リポジトリ作成時の一覧には CC0 がなかった) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/711
712: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/08(月) 23:30:15.37 ID:9wTmIyqX 移植におけるライセンス問題については俺も気になってはいる(が結局どうすればいいのかの知見がないな) GPLライセンスについての質問です。 GPLで公開されているソフト… - 人力検索はてな http://q.hatena.ne.jp/1159847609 GPL適用のソースコードを他言語に移植してBSDライセンスに変更できるか | オープンソース・ライセンスの談話室 http://www.catch.jp/oss-license/2011/11/19/gpl2bsd/ licensing - License terms when porting free software to another language - Software Engineering Stack Exchange https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/278094/license-terms-when-porting-free-software-to-another-language legal - When porting code, must I follow the original license? - Software Engineering Stack Exchange https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/58338/when-porting-code-must-i-follow-the-original-license Code ported from one to another language - licensing - Stack Overflow http://stackoverflow.com/questions/10952689/code-ported-from-one-to-another-language-licensing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/712
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/09(火) 01:46:52.98 ID:0m9lmeXL ソースコードを流用するなら翻訳扱いで著作権の対象 ソースコードを見るだけならリバースエンジニアリング扱いで 著作権的には問題ない(アイディアとアルゴリズムには著作権はない) って感じかな? 元のMITライセンスのライブラリのCコードを書き換えていく形で移植するつもりなので、 B(私)がCC0にしても、C氏からはMITライセンスのままってことになりそうですね (あれ? MITライセンスが感染してる?) MITライセンスの先頭に Copyright <YEAR> <COPYRIGHT HOLDER> があるんだけど、これもそのままにしなきゃいけないんだよなー (A氏の名前でC#ライブラリの著作権宣言するのか……バグ報告とか行きそうだなー) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/713
714: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/12(金) 01:31:01.36 ID:ndlQt4/W ライセンス明示してるのは、コードを利用するのに利用許可を取るための連絡相談しなくていいよ、的なモノだから 元コードの人に別途にMITライセンスではない移植の許可を貰えばいいんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/714
715: デフォルトの名無しさん [] 2017/05/12(金) 08:28:53.92 ID:ZlSd19FP >>711-713 >>533-539 あたりの話をカブってるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/715
716: デフォルトの名無しさん [] 2017/06/04(日) 18:45:00.72 ID:RLbl59Vv 著作権放棄は日本ではできないという話を聞いたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/716
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/06(火) 02:41:12.32 ID:zGyg8O6i 規定がないから放棄自体はできないけど 権利を行使しないことで実質放棄になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/717
718: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/15(木) 11:51:27.75 ID:hbSoZu4j >>717 権利を行使しないと最初に言っておきながらやっぱ行使しまーす ってのはNG? NGなら実質放棄とみなせるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/718
719: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/18(日) 14:53:01.36 ID:PJOOaUT6 >>718 普通は「権利を行使しません」っていう契約書にサインする。 で、やっぱり権利を行使しますとなったらその時点で契約は取り消しとか終了とかそんな感じになる。 契約内容によっては損害賠償を請求されるかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/719
720: デフォルトの名無しさん [] 2017/08/23(水) 12:47:24.42 ID:YMC2CCUL Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について https://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず http://news.mynavi.jp/news/2017/08/22/050/ Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否 https://it.srad.jp/story/17/08/22/0727207/ > FacebookのライセンスはBSDに独自の特許条項が付いたもので、 > 今回はこの特許条項が問題になった。 > 「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、 > ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」というものだ。 React逝ったー!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/720
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 116 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s