【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
680(1): 2016/11/03(木)13:59 ID:3FZXnJ8q(1/2) AAS
>>679
作品を製造する過程と、作品そのものは分けて考えるべき。
死刑囚の手記は合法的に売れる。
他人のコードや著作物を勝手に作品に埋め込むようなツールならば
作品が著作権侵害あるいは特許侵害で訴えられる可能性はある。
割れphotoshopで絵を描いたからと言って、
単純に丸いだけのペンだけ使ってフリーハンドで描いたのであれば、
その絵自体は問題にならないだろう。(不正使用の点に関しては追及されるだろうが)。
複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとかであれば、絵そのものにも影響が及ぶ。
つまり、著作権違反の可能性が出てくる。
裁判結果は書き込みの量と弁護士の腕次第。
681(1): 2016/11/03(木)16:24 ID:PzOCcVQo(2/2) AAS
>>680
上で書いたコピペみたいな
データが混入しないと思われる単純なものなら問題なさそうな感じか
>複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとか
確かに他人の著作権が明確なものが含まれてたら不味そうだ
レスthx
割れは兎も角OSSは自己責任とはいえリスクが怖いな
682: 2016/11/03(木)18:54 ID:speZBX+w(1) AAS
OSSでは倫理観で善悪の判断をするが法律では白黒つけない
もし訴訟という事態になっても和解で決着するのを最善とする
何故ならOSSの倫理観と裁判所の判決が同じとは限らないからである
裁判官の心証とか弁護士の腕などという不確かなものに依存して
倫理観を覆すような結果になったときの不利益は計りしれない
683(1): 2016/11/03(木)22:10 ID:3FZXnJ8q(2/2) AAS
>>681
たとえ正規でもツールや素材のライセンスを十分に理解して使ってる奴は少ない。
素材集で言えば、個人が年賀状に書く用とか、ウェブサイトに掲載できるもの、業者が雑誌とかで使う用とかではライセンスが全然違う。
特にWindowsでデフォルトで入ってるフォント等は罠がいっぱいだ。
例えばMSゴシックは本来画面で見ることしか想定されてないライセンスだ。
印刷して配布したりするとなると途端に怪しくなる。
684: 2016/11/04(金)11:02 ID:ymnHy0Q8(1) AAS
>>683
黙認というかグレーというか
そういのも結構あるんだろうね
そこら辺のライセンスを考え始めたら
かなり分かり難いのもあるから雁字搦めになる気もするし
ただmsもmacみたいに一元管理になればと思う
685(1): 2016/11/10(木)08:36 ID:x/kcjMZK(1) AAS
LGPLのリバースエンジニアリング条項について質問です。
ライブラリA (LGPL v3)
dynamic link
ライブラリB (MIT)
dynamic link
製品C (プロプラ)
この場合にリバースエンジニアリング条項が機能するのはBまでであってますか?
686(1): 2016/11/10(木)22:54 ID:IrK58gBK(1) AAS
>>685
プラグインなどのように自由に差し込めるものではなくて、
リバースエンジニアリング条項が有効になるようながっつりしたライブラリ利用をした場合、
ライブラリBをMITやパブリックドメインでリリースすることが不可能だろう。
ライブラリBの利用者にライブラリBを自由に使う権利(リバースエンジニアリングを禁止してリリースしたりとか)を与えることができないわけだから。
687: 2016/11/11(金)01:12 ID:uBykyMEV(1) AAS
>>686
ありがとうございました
ということは、そもそもBの時点でおかしい可能性があるんですね
BはAを利用しているだけで二次著作物ではないという主張が通るならMITで問題ないし、リバースエンジニアリング条項も関係なくなる
そうではないなら、Bはリバースエンジニアリングを許す条項を持った独自ライセンスが必要になる
どちらにしても製品Cまで波及することはなさそうです
688: 2016/11/11(金)09:25 ID:tMGc6w8H(1) AAS
CがBの二次著作物であると判定される場合、Cにもリバースエンジニアリング条項が適用されるかもね。
689(2): 2016/11/13(日)09:07 ID:lO2MkZMm(1) AAS
私も似たようなことで悩んでいるが
ffmpeg(コンパイルオプションでLGPL2.1+)
↓ dynamic link
FFmpegInterop library for Windows MS製(Apache2.0)
↓ dynamic link
自分のプログラム
なんだが、MSだけに無謀なことやっていないだろうからApacheライセンスとして扱って良いんですかね?
690(1): 2016/11/13(日)22:59 ID:TdhYT7I3(1) AAS
>>689
動的リンク以前の問題として、ソースで配布するのとバイナリで配布するのでは条件が変わってくる。
ソースコードによる配布の場合、GPLやLGPLを含もうと自作プログラムが影響を受けることは無い。
FFmpegInteropとやらがソースをapache2.0で配布するのは自由。
ただしlgplのバイナリとリンクしたバイナリを配布するのであればlgplの影響を受ける。
691(1): 2016/11/16(水)08:20 ID:/wiEc8gQ(1) AAS
>>689
問題ない
難癖つけられるのを避けたいなら、
このプログラムを実行するにはMSのffmeginteropが必要です、
ライブラリ入手先はこちらです(URL)
とか書いて、自分のプログラムはMSの製品を利用してるだけですよのスタンスを明確にする
692: 2016/11/18(金)20:24 ID:RGR0MUcx(1) AAS
>>690
>>691
レスありがとうございます。PCがトラブって返事が遅くなったのをお詫びします
まあライセンスはなかなか難しいものですね
まあリバース・エンジニアリングするより新規で作ったほうが安上がりになる程度のものだから
気にせずにリバースエンジニアリングには特別触れないってことでお茶を濁しますか
693(2): 2017/04/09(日)07:37 ID:tyQBw5Lb(1/2) AAS
forkや移植ではなく
同じ挙動をするプログラムをゼロからコード書き上げて(フルスクラッチ?)公開のってライセンス的にアウト?
例えばlinuxのテキストファイル表示するcatと同じ挙動するプログラム(コマンドライン引数の受け取り方も同じにして)を作って公開するとか
694(1): 2017/04/09(日)13:24 ID:kB0+YiBD(1/2) AAS
>>693
ライセンスに適合するように公開すれば、ライセンス的には問題ない。
ただライブラリも使わずフルスクラッチで作ったのなら、他のライセンスに関わる要素はないように思う
695(1): 2017/04/09(日)13:58 ID:xj0ZHTln(1) AAS
クリーンルームで作り上げたのならおk
696(1): 2017/04/09(日)18:45 ID:tyQBw5Lb(2/2) AAS
>>694-695
ありが?
697: 2017/04/09(日)19:45 ID:kB0+YiBD(2/2) AAS
>>696
念のため補足するよ
ソフトウエアライセンスは、自分が作ったものをどう使ってよいか他人に許諾するもの。
他人が作ったものを含まないのであれば、そもそもライセンスが含まれない。
698: 2017/04/09(日)20:31 ID:VJ5+fHN3(1) AAS
>>693
「同じ挙動」っていうのが
画面のデザインや素材を含んでる場合著作権が怪しくなる。
特許を侵害する場合は特許権が怪しくなる。
あと、基にしたプログラムが商品として販売されている場合、
不正競争防止法によって差し止められる可能性もあるだろう。
699(2): 2017/04/24(月)23:28 ID:P/JUznz/(1) AAS
APIの利用ってAPI提供側のライセンスの影響受けたりする?
↓マストドンってAGPLだからAPI利用もAGPLにしないとダメ?
documentation/API.md at master ・ tootsuite/documentation ・ GitHub
外部リンク[md]:github.com
700(1): 2017/04/25(火)09:54 ID:2IurdX63(1) AAS
日本においてはAPIそのものは著作物ではないとされている
701: 2017/04/25(火)22:53 ID:BToNrQIh(1) AAS
じゃあ静的リンクも動的リンクもAPI使うだけだからGPL無視しても問題ないっすね
702: 2017/04/26(水)09:11 ID:G32dR3M6(1) AAS
>>699-700
その「マストドンのAPI」はネット越しのRESTだから、
マストドン側はクライアントにソースコードを提供する義務があるが、
クライアント側はどこの国だろうとAGPLによる義務はないよ。
703(1): 2017/04/30(日)15:15 ID:mG6FgKKJ(1/3) AAS
mcppはBSD 3-clause licenseで、GNU binutilsはGPLのようですが、
mcppとGNU binutilsのwindresを自分のプログラムRisouEditorに組み込んで使用したい場合、
RisouEditorのライセンスはどのようにすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
mcpp 外部リンク:mcpp.sourceforge.net
GNU binutils 外部リンク:www.gnu.org
704: 2017/04/30(日)15:16 ID:mG6FgKKJ(2/3) AAS
バイナリーとしてバンドルする予定です。
705: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2017/04/30(日)15:41 ID:mG6FgKKJ(3/3) AAS
GNU binutilsはGPLv2のようです。
706: 2017/04/30(日)16:05 ID:L9t8YmYU(1) AAS
なんだクソコテかよ
どうでもいいがGPLv2のGNU binutilsはかなり古そう
707(1): 2017/04/30(日)20:30 ID:kLDfBj4F(1) AAS
>>703
RisouEditorのライセンスをどうしたいのかによる。
GPLが理想と考えているならGPLにすればよい。
MIT/BSDライセンスが理想ならwindresバンドルは避けるべきだ。
リンクしなければRisouEditor本体はGPLにしなくてもよいけど、
windresをバンドルすると結局ユーザーがGPLに振り回される。
iResEditorというJavaScriptで書かれたリソースエディタがある。
MITライセンスなのでこれを参考にしてwindresクローンを作れば
RisouEditorをGPLフリーにできる。
iResEditor
外部リンク:www.petitmonte.com
Win32 Binary Resource Formats
外部リンク[txt]:www.csn.ul.ie
708: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2017/04/30(日)21:14 ID:9i+CXi8a(1/2) AAS
>>707
ありがとうございます。
709: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2017/04/30(日)21:20 ID:9i+CXi8a(2/2) AAS
マクロ定義を出力できるプリプロセッサがGPL以外でないんだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s