【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
661: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/22(火) 00:28:55.64 ID:JyKdzAuM GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの? 数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:41:01.42 ID:EYTvQ/gE >>661 サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。 規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。 GitHub ならこんなの。 https://help.github.com/articles/github-terms-of-service/#f-copyright-and-content-ownership http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:55:02.52 ID:JyKdzAuM それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/663
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:59:38.04 ID:JyKdzAuM GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・ GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水) 00:15:52.14 ID:yg7+m7yq >>661 投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、 書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。 投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。 その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。 俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。 文字数だけでは著作物性の判定はできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/665
666: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/27(水) 01:20:29.00 ID:d+zAtdbV GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが 気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん 受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど 自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/666
667: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/24(火) 00:06:04.19 ID:bGXA3TlR クリエイティブコモンズで提供されているjavascriptファイルを使用するとき 著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの? jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル? それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/667
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 19:56:47.45 ID:ypXBDOxy ライセンスのことなら俺に聞け というタイトルがいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/668
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 21:08:18.79 ID:MBBuCssN 非情のライセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/25(木) 14:58:04.00 ID:YMzxuzGc MITライセンスのライブラリAを含んだライブラリBをMITライセンスあるいはApacheライセンスで配布するとき、 ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/670
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 10:37:23.64 ID:FTtjsMav CodeProjectに掲載されているものって ライセンスが不明な場合は使えないのかな? 機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど CodeProjectではそういうのは無いのだろうか 一応以下のurlが、俺が見たページ Terms Of Service for CodeProject ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx Licenses ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 14:38:45.00 ID:5JCtutF9 >>671 ライセンスが不明のものなんて掲載してないでしょ。 投稿ガイドラインにもライセンスはしっかり選べと書いてあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/672
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 16:53:05.45 ID:FTtjsMav >>672 それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない) ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる License This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below. A list of licenses authors might use can be found here これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/673
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 17:29:06.96 ID:5JCtutF9 >>673 たぶんその通り。 本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、 最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。 でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。 使い物にならないと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 17:51:15.29 ID:FTtjsMav >>674 うわーやっぱりか 俺が英語を取り間違えてる可能性に掛けてたけどダメそうね…… レスサンクス 諦めて別のを探すわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/675
676: デフォルトの名無しさん [] 2016/10/31(月) 05:07:17.14 ID:klIDcR4c たとえば他人のMITライセンスのソースコードからforkして改造したコードを元のライセンスから追加制限なしで公開したい場合、 オリジナルの人のライセンス文を含めるのは分かるけど 改造加えた部分に関して何か明示とかしたほうがいいの?そこの部分に関して俺の名でMITライセンスだって書いたほうがいいの?書かなくても大丈夫? 似たようなライセンス文がダブるとか邪魔くさいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/676
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/01(火) 00:24:48.04 ID:ZsUym7cW >>676 追加制限なしなら、お前の改造した部分に関してはパブリックドメインにすることになるね。 MITだとお前の署名入りMITライセンスを同梱する条件がくっつくから、追加制限なしという条件に合わない。 流れとしては、お前の改造部分に関してはお前に著作権あるけど、お前はそれを主張しないってやつな。 改造加えた部分にコメント入れてもいいし、入れなくてもいい。README等に改造したってこと書いとけばいいだろう。 お前が書いた部分に関してはお前が著作権を主張して、その上でどのようにライセンスするか決めなきゃいけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/677
678: 676 [] 2016/11/01(火) 03:08:04.36 ID:INzEZlFM >>677 分かりやすく説明ありがとう! つまり改造した部分についてパブリックドメインって明示したほうがいいってことか そうするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/678
679: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 11:05:37.32 ID:PzOCcVQo オープンソース系のソフトを見ていると、黒に近いソースやライブラリが混ざっていても 大半のユーザーが気付いてない or 気付けないと思うんだが これらのソフトで作られたものってどうなるのかね? テキストファイルとか、テキストを打ち込んでコピペした文章とか、アカウントとか ググっても微妙な回答しか見当たらないのは、盗んだペンで紙に書いた文字は違法になるのかと同じようなレベルで何とも言えんのかもしれんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/679
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 13:59:30.98 ID:3FZXnJ8q >>679 作品を製造する過程と、作品そのものは分けて考えるべき。 死刑囚の手記は合法的に売れる。 他人のコードや著作物を勝手に作品に埋め込むようなツールならば 作品が著作権侵害あるいは特許侵害で訴えられる可能性はある。 割れphotoshopで絵を描いたからと言って、 単純に丸いだけのペンだけ使ってフリーハンドで描いたのであれば、 その絵自体は問題にならないだろう。(不正使用の点に関しては追及されるだろうが)。 複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとかであれば、絵そのものにも影響が及ぶ。 つまり、著作権違反の可能性が出てくる。 裁判結果は書き込みの量と弁護士の腕次第。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/680
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 16:24:47.03 ID:PzOCcVQo >>680 上で書いたコピペみたいな データが混入しないと思われる単純なものなら問題なさそうな感じか >複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとか 確かに他人の著作権が明確なものが含まれてたら不味そうだ レスthx 割れは兎も角OSSは自己責任とはいえリスクが怖いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/681
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 18:54:45.84 ID:speZBX+w OSSでは倫理観で善悪の判断をするが法律では白黒つけない もし訴訟という事態になっても和解で決着するのを最善とする 何故ならOSSの倫理観と裁判所の判決が同じとは限らないからである 裁判官の心証とか弁護士の腕などという不確かなものに依存して 倫理観を覆すような結果になったときの不利益は計りしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/682
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/03(木) 22:10:12.00 ID:3FZXnJ8q >>681 たとえ正規でもツールや素材のライセンスを十分に理解して使ってる奴は少ない。 素材集で言えば、個人が年賀状に書く用とか、ウェブサイトに掲載できるもの、業者が雑誌とかで使う用とかではライセンスが全然違う。 特にWindowsでデフォルトで入ってるフォント等は罠がいっぱいだ。 例えばMSゴシックは本来画面で見ることしか想定されてないライセンスだ。 印刷して配布したりするとなると途端に怪しくなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/683
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/04(金) 11:02:18.54 ID:ymnHy0Q8 >>683 黙認というかグレーというか そういのも結構あるんだろうね そこら辺のライセンスを考え始めたら かなり分かり難いのもあるから雁字搦めになる気もするし ただmsもmacみたいに一元管理になればと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/684
685: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 08:36:21.62 ID:x/kcjMZK LGPLのリバースエンジニアリング条項について質問です。 ライブラリA (LGPL v3) dynamic link ライブラリB (MIT) dynamic link 製品C (プロプラ) この場合にリバースエンジニアリング条項が機能するのはBまでであってますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/685
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/10(木) 22:54:08.13 ID:IrK58gBK >>685 プラグインなどのように自由に差し込めるものではなくて、 リバースエンジニアリング条項が有効になるようながっつりしたライブラリ利用をした場合、 ライブラリBをMITやパブリックドメインでリリースすることが不可能だろう。 ライブラリBの利用者にライブラリBを自由に使う権利(リバースエンジニアリングを禁止してリリースしたりとか)を与えることができないわけだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/686
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/11(金) 01:12:47.74 ID:uBykyMEV >>686 ありがとうございました ということは、そもそもBの時点でおかしい可能性があるんですね BはAを利用しているだけで二次著作物ではないという主張が通るならMITで問題ないし、リバースエンジニアリング条項も関係なくなる そうではないなら、Bはリバースエンジニアリングを許す条項を持った独自ライセンスが必要になる どちらにしても製品Cまで波及することはなさそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/687
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/11(金) 09:25:17.34 ID:tMGc6w8H CがBの二次著作物であると判定される場合、Cにもリバースエンジニアリング条項が適用されるかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/688
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/13(日) 09:07:23.50 ID:lO2MkZMm 私も似たようなことで悩んでいるが ffmpeg(コンパイルオプションでLGPL2.1+) ↓ dynamic link FFmpegInterop library for Windows MS製(Apache2.0) ↓ dynamic link 自分のプログラム なんだが、MSだけに無謀なことやっていないだろうからApacheライセンスとして扱って良いんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/689
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/13(日) 22:59:03.02 ID:TdhYT7I3 >>689 動的リンク以前の問題として、ソースで配布するのとバイナリで配布するのでは条件が変わってくる。 ソースコードによる配布の場合、GPLやLGPLを含もうと自作プログラムが影響を受けることは無い。 FFmpegInteropとやらがソースをapache2.0で配布するのは自由。 ただしlgplのバイナリとリンクしたバイナリを配布するのであればlgplの影響を受ける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/690
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s