【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/19(木) 09:06:32.04 ID:MiOREF++ >>648 ?成果物に混じらないもの 例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合 それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな? ?ソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね? 自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/649
650: 646 [sage] 2015/11/23(月) 23:04:58.09 ID:A/XB83JP 取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない MITライセンスのエディタ機能で 「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」 っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す レスくれた人thx 誰も明確な答えが分からんような質問でスマ
ンかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/650
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 04:22:18.26 ID:IT0aeZv9 作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので MITライセンスなら分かるので MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/651
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 22:32:04.57 ID:Bdcss1dz とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。 で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/652
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 22:59:54.28 ID:IT0aeZv9 ありがとう MITライセンスを選ぶことにするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/653
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 03:07:21.91 ID:NAlzzOwp BSLとMITではどっちのほうが緩いライセンス? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 03:09:53.54 ID:NAlzzOwp BSLってBoost Software Licenseのことね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/655
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 22:01:40.55 ID:+pVxEHIi 実行可能コードにライセンス表記をつけなくてもいいBSLの方が緩いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 22:39:37.32 ID:NAlzzOwp ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 23:27:49.21 ID:+pVxEHIi 緩いことが正義なら、パブリックドメイン以外はありえないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 23:47:38.50 ID:zWEvy03T 個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう? だったらライセンスなんて形で公開する意味はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 23:49:35.04 ID:zWEvy03T まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/660
661: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/22(火) 00:28:55.64 ID:JyKdzAuM GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの? 数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:41:01.42 ID:EYTvQ/gE >>661 サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。 規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。 GitHub ならこんなの。 https://help.github.com/articles/github-terms-of-service/#f-copyright-and-content-ownership http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:55:02.52 ID:JyKdzAuM それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/663
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/22(火) 00:59:38.04 ID:JyKdzAuM GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・ GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/664
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水) 00:15:52.14 ID:yg7+m7yq >>661 投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、 書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。 投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。 その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。 俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。 文字数だけでは著作物性の判定はできない。 http://mevius.5ch.n
et/test/read.cgi/tech/1266247461/665
666: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/27(水) 01:20:29.00 ID:d+zAtdbV GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが 気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん 受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど 自分のライセンス文には自分の著作権だと明示
してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/666
667: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/24(火) 00:06:04.19 ID:bGXA3TlR クリエイティブコモンズで提供されているjavascriptファイルを使用するとき 著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの? jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル? それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/667
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 19:56:47.45 ID:ypXBDOxy ライセンスのことなら俺に聞け というタイトルがいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/668
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/25(土) 21:08:18.79 ID:MBBuCssN 非情のライセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/25(木) 14:58:04.00 ID:YMzxuzGc MITライセンスのライブラリAを含んだライブラリBをMITライセンスあるいはApacheライセンスで配布するとき、 ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/670
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 10:37:23.64 ID:FTtjsMav CodeProjectに掲載されているものって ライセンスが不明な場合は使えないのかな? 機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど CodeProjectではそういうのは無いのだろうか 一応以下のurlが、俺が見たページ Terms Of Service for CodeProject ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx Licenses ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx http:/
/mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/671
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 14:38:45.00 ID:5JCtutF9 >>671 ライセンスが不明のものなんて掲載してないでしょ。 投稿ガイドラインにもライセンスはしっかり選べと書いてあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/672
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 16:53:05.45 ID:FTtjsMav >>672 それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない) ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる License This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below. A list of licenses authors might use can be found here これっ
て「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/673
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 17:29:06.96 ID:5JCtutF9 >>673 たぶんその通り。 本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、 最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。 でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。 使い物にならないと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/674
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/23(日) 17:51:15.29 ID:FTtjsMav >>674 うわーやっぱりか 俺が英語を取り間違えてる可能性に掛けてたけどダメそうね…… レスサンクス 諦めて別のを探すわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/675
676: デフォルトの名無しさん [] 2016/10/31(月) 05:07:17.14 ID:klIDcR4c たとえば他人のMITライセンスのソースコードからforkして改造したコードを元のライセンスから追加制限なしで公開したい場合、 オリジナルの人のライセンス文を含めるのは分かるけど 改造加えた部分に関して何か明示とかしたほうがいいの?そこの部分に関して俺の名でMITライセンスだって書いたほうがいいの?書かなくても大丈夫? 似たようなライセンス文がダブるとか邪魔くさいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/676
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/01(火) 00:24:48.04 ID:ZsUym7cW >>676 追加制限なしなら、お前の改造した部分に関してはパブリックドメインにすることになるね。 MITだとお前の署名入りMITライセンスを同梱する条件がくっつくから、追加制限なしという条件に合わない。 流れとしては、お前の改造部分に関してはお前に著作権あるけど、お前はそれを主張しないってやつな。 改造加えた部分にコメント入れてもいいし、入れなくてもいい。README等に改造したってこと書いとけばいいだろう。 お前が書いた部分に関してはお前が著作権
を主張して、その上でどのようにライセンスするか決めなきゃいけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/677
678: 676 [] 2016/11/01(火) 03:08:04.36 ID:INzEZlFM >>677 分かりやすく説明ありがとう! つまり改造した部分についてパブリックドメインって明示したほうがいいってことか そうするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 158 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s