【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
608: 2015/02/02(月)10:10 ID:GrIIWufd(1) AAS
例外指定すりゃいいよ
609: 2015/02/02(月)11:42 ID:3eUmmy+n(1) AAS
>>606 はドライバ開発者が自分のをGPLにしたいという質問
>>605 は OS をGPL・ソース開示にしたくないという質問
個別交渉してOKを貰うことは出来るかもしれないが
相手もまたGPLのコンポーネントに依存してるということが当然ありうるので
期待できない
俺なら自作のちゃちいファイルシステムを用意して
「このOSは同じI/Fの××と置き換えても使えますよ!!」 と逃げることを考える
610(1): 2015/02/09(月)05:05 ID:g8/r6g2w(1/2) AAS
プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない?
611(1): 2015/02/09(月)11:36 ID:xWUN0Zz3(1) AAS
>>610
できるライセンスもあるができないライセンスもある。
612: 2015/02/09(月)18:59 ID:g8/r6g2w(2/2) AAS
>>611
?
613: 2015/02/22(日)05:19 ID:TCwm1dfL(1/2) AAS
基本情報技術者試験のアセンブラ科目のCOMETII/CASLIIの仕様にそって自作VMとか作るのってライセンス的にセーフ?アウト?
それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる?
外部リンク[html]:www.jitec.ipa.go.jp
614(1): 2015/02/22(日)13:50 ID:eHm2lDfa(1) AAS
日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。
ただし商標や特許などは別の話。
615: 2015/02/22(日)22:32 ID:TCwm1dfL(2/2) AAS
>>614
?
商標や特許になってないかを調べる必要があるってことか
面倒だな
616(1): 2015/03/25(水)15:14 ID:8K+/BW9F(1) AAS
GPLとかBSDとかのライセンスってのは著作権のこと?
原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?
617: 2015/04/29(水)21:30 ID:8n2FJjEp(1) AAS
>>616
複製や翻案など、著作権者の許諾を得ないと著作権違反になる行為に対してライセンスというものを設定することで
わざわざ著作権者に直接連絡をとって許諾を得なくても利用できるようにしている。
618: 2015/05/29(金)14:34 ID:+uW4K+jj(1) AAS
GPLのプログラムと他人の作ったCC-by-ncの画像ファイルを
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?
619: 2015/06/18(木)11:54 ID:tugpOThM(1) AAS
オープンソース開発における一般的なライセンスだと、コンパイルしたバイナリを配布することも承諾しているのが普通ですよね?
バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?
620: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2015/06/20(土)11:35 ID:Ig4i+str(1) AAS
午後のこ〜だがいろいろライセンスがややこしくてバイナリ配布ができない例
621: 2015/06/20(土)21:13 ID:2l38gDsA(1) AAS
特許じゃん
622(1): 2015/08/06(木)23:39 ID:D4a8kbo9(1/2) AAS
オープンソースってのは
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?
GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?
623(1): 2015/08/06(木)23:48 ID:D4a8kbo9(2/2) AAS
あ、オープンソースだとGPL汚染とかで派生物でもソースコード開示だから
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか
624: 2015/09/16(水)22:18 ID:dW84cD9d(1) AAS
>>622-623
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。
「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。
625: 2015/09/16(水)23:11 ID:WE5nFpAy(1/2) AAS
裁判例とか訴訟地とあるからようわからん
626: 2015/09/16(水)23:56 ID:ykY7Q8dW(1) AAS
質問はオープンソースという言葉の定義について聞いているのではないのか
627: 2015/09/16(水)23:58 ID:WE5nFpAy(2/2) AAS
だからそれはライセンスによって異なる
628: 2015/09/17(木)00:44 ID:sA0Tts5h(1) AAS
バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。
629: 2015/09/17(木)09:29 ID:8C/CtMhx(1) AAS
馬鹿か、思想じゃなくてライセンスw
630: 2015/10/06(火)15:29 ID:ZA2UYVtv(1) AAS
開示だ開示!
631(2): 2015/10/19(月)23:43 ID:JFUNFBuo(1) AAS
GZIPはGPLだって話だけど
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?
632(1): 2015/10/19(月)23:53 ID:9feOXUaS(1) AAS
>>631
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。
633: 631 2015/10/20(火)01:44 ID:UdSf/mBJ(1) AAS
>>632
?
634(1): 2015/11/07(土)06:45 ID:55kDhmfr(1/2) AAS
gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど
#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?
635(1): 2015/11/07(土)07:45 ID:zFF1fNmF(1) AAS
コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?
それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)
それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?
LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ
636: 2015/11/07(土)15:37 ID:2cswRsW0(1/2) AAS
>>634-635
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
外部リンク[html]:www.gnu.org
637: 2015/11/07(土)15:47 ID:2cswRsW0(2/2) AAS
基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。
また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。
linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s