【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/23(土) 19:11:03.69 ID:jh8yRGUv >>585 著作権って似てたら即アウトとかいうものじゃないんでしょう? 特許は特許コードかなんて個人レベルでは分からないし商用利用しなければ大丈夫かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/28(木) 08:25:24.03 ID:lMiYErVu 計算機工学のプロか。 ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/28(木) 19:38:49.29 ID:3R7BbeAy http://www.amazon.co.jp/dp/412101278X でも東工大今野さんが嘆いてたな‥裁判とか,金にならない以上に時間ばかり食って馬鹿バカしい‥ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/29(金) 00:04:15.16 ID:lMiYErVu 今野先生の本は、最近書いてる工学部ヒラノ教授シリーズが、きっちり暗部をえぐっていてなぁ。 特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の 世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/09(火) 05:38:13.25 ID:3ojrWj8I Microsoft Public License (Ms-PL) で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか? それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/590
591: 590 [sage] 2014/09/09(火) 12:54:41.07 ID:3ojrWj8I 誰か教えてくれよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/09(火) 13:23:14.23 ID:iSgMgqSE これでも見れ。 ttp://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2012/09/09/10347542.aspx より、 重要なポイントだけ抜き出すと、 ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。 ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/592
593: 590 [sage] 2014/09/09(火) 14:19:25.87 ID:3ojrWj8I おお、有難うございます。 大変参考になりました。 > ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。 ということは、 今利用しようとしている Microsoft Public License (Ms-PL) で公開されているソースコードに 著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな? でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。 この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか? > ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。 安心しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 18:02:27.66 ID:cMlyLjQX このスレを案内されたので、教えてください。社内LANだけで使うシステムの場合GPLやLGPLでのソースやらリバースエンジニアリングやらの公開相手というのは、社内の人だけでいいのでしょうか? それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 18:42:49.31 ID:lsp2dhLj >>594 GPL読めば解るだろ、バイナリ入手した相手に対してのソース公開義務があるって書いてあるじゃないか バイナリ入手経路が外部に出てないなら外部に公開するひつようなんざねぇよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 19:01:16.53 ID:F7kHyJ16 家電組み込みにlinuxが使われてるらしいがあれらも公開されてんのかな linuxってgplなんしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 20:48:26.83 ID:tOThY/oR >>596 その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 23:16:45.71 ID:2vDv/xtx 少なくともlinux自体に手を入れていればそのソースを公開する必要があるだろうが、 linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が GPLである必要があるんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 23:33:17.80 ID:tOThY/oR 創業者ストールマン的には、全体が GPL になる、と言い切るだろうと思う 最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/09(木) 23:37:50.80 ID:F7kHyJ16 linuxがプリインストールされてたLindowsってのが消えたのはそこらが理由か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/10(金) 11:20:59.91 ID:M4qvcHEh FAQすら見てないような返答すんなよ ttp://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、 これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/10(金) 18:43:12.09 ID:Xd6YjWLK >>601 GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい 問:以下の文章が間違っている理由を述べる 1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない 2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。 3.GNU-GPL の元で公開さ
れているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/602
603: デフォルトの名無しさん [] 2015/01/19(月) 21:02:23.73 ID:wgUa3gjO BSDライセンスのソースコードのバイナリを配布したいのですが 著作権表示などはどのようにすればいいですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/19(月) 23:06:03.00 ID:tvRZJDUg 附属のドキュメントになんか書いとく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/604
605: デフォルトの名無しさん [] 2015/01/20(火) 04:39:09.62 ID:wFuKg3IX プロプラリのOSに、GPLのファイルシステムドライバを組み込んだ場合 OS自体はプロプライエタリを保てますか? 例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/20(火) 05:39:17.83 ID:xy77epYV http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLPluginsInNF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/606
607: 605 [] 2015/02/02(月) 01:13:47.48 ID:sPLDkPk/ >>606 結局、明確ではないということですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/02(月) 10:10:41.05 ID:GrIIWufd 例外指定すりゃいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/02(月) 11:42:20.35 ID:3eUmmy+n >>606 はドライバ開発者が自分のをGPLにしたいという質問 >>605 は OS をGPL・ソース開示にしたくないという質問 個別交渉してOKを貰うことは出来るかもしれないが 相手もまたGPLのコンポーネントに依存してるということが当然ありうるので 期待できない 俺なら自作のちゃちいファイルシステムを用意して 「このOSは同じI/Fの××と置き換えても使えますよ!!」 と逃げることを考える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/609
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/09(月) 05:05:18.42 ID:g8/r6g2w プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/09(月) 11:36:46.00 ID:xWUN0Zz3 >>610 できるライセンスもあるができないライセンスもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/09(月) 18:59:13.78 ID:g8/r6g2w >>611 ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/612
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 05:19:14.48 ID:TCwm1dfL 基本情報技術者試験のアセンブラ科目のCOMETII/CASLIIの仕様にそって自作VMとか作るのってライセンス的にセーフ?アウト? それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる? https://www.jitec.ipa.go.jp/1_20casl2/casl2dl_001.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 13:50:21.65 ID:eHm2lDfa 日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。 ただし商標や特許などは別の話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 22:32:12.34 ID:TCwm1dfL >>614 ? 商標や特許になってないかを調べる必要があるってことか 面倒だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/615
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 221 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s