【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
572(1): 2014/05/22(木)19:14 ID:RtFeOXjE(1/2) AAS
>>570
LGPL なコードをたとえ静的結合したからといってソースの公開の必要はないのでは?
573(1): 2014/05/22(木)19:57 ID:nK0kbcHA(3/3) AAS
>>572
ああごめん。間違ってた。
> GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
> (LGPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、LGPLには異なる要求がありますか? (#LGPLStaticVsDynamic)
> 外部リンク[html]:www.gnu.org
> LGPL (現存のどのバージョンでも: v2, v2.1, or v3)に適合する目的では:
> (1) LGPLのライブラリに対し静的にリンクする場合、
> ユーザがライブラリを改変してアプリケーションと再リンクできる機会のために、
> あなたは、あなたのアプリケーションを、オブジェクト(ソースの必要は必ずしもありません)フォーマットでも提供する必要があります。
574: 2014/05/22(木)22:14 ID:RtFeOXjE(2/2) AAS
>>573
LGPL な部分と、それ以外の部分とをオブジェクトレベルで分割しておけばいい、ということですね。
それならある程度納得ですね
575(1): 2014/08/06(水)02:46 ID:Y/ZVbt3c(1) AAS
GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか?
576(1): ◆QZaw55cn4c 2014/08/06(水)08:22 ID:1M326YIX(1) AAS
>>575
GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解
スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない
自分で DLL にするのはどうだろうか?
577: 2014/08/06(水)08:42 ID:6YY4LVzD(1) AAS
本体と辞書を不可分にする意図がよくわからない
578(2): 2014/08/07(木)01:15 ID:pxz888D8(1) AAS
GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラムをリリースすることはできるでしょうか?
外部リンク[html]:www.gnu.org
辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが
>>576の妄言は無視していい
579(1): 2014/08/07(木)05:40 ID:Yu4xufVM(1/2) AA×
>>578

580: ◆QZaw55cn4c 2014/08/07(木)05:58 ID:RR5kCQRz(1/2) AAS
>>579
>>578 の説明は自分のコードからGPLなコード(形態はどうであれ)を呼び出す/使用するときの話が前提だからね。
GPL なデータを使用する件については、また別の考え方がありそうだ‥
>>578
ごめんね、でもダイナミックリンクOK、スタティックリンクNG と単純化した意見はよくきくよ、ほーりつの人は細かいことはよくわからないみたいだね
581(1): 2014/08/07(木)07:00 ID:Yu4xufVM(2/2) AAS
ああー、そうですね
私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで
ブラウザもGPLになってしまうことになりますね
582: 2014/08/07(木)08:03 ID:RR5kCQRz(2/2) AAS
>>581
でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。
GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。)
583: 2014/08/08(金)00:21 ID:3qQjocvL(1) AAS
PS3のファームウェアにGPLだかの画像が混じってるやらで話題になってたような
584(1): 2014/08/23(土)01:02 ID:jh8yRGUv(1/2) AAS
これマジ?
522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC]
ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない
ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK
523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC]
オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない
524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC]
CのコードをLispのコードに移植したら
もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない
585(1): 2014/08/23(土)06:37 ID:8Rw7aMNb(1) AAS
>>584
従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。
ただしその場合でも著作権は付与される。
最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね
素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども
法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。
586: 2014/08/23(土)19:11 ID:jh8yRGUv(2/2) AAS
>>585
著作権って似てたら即アウトとかいうものじゃないんでしょう?
特許は特許コードかなんて個人レベルでは分からないし商用利用しなければ大丈夫かな?
587: 2014/08/28(木)08:25 ID:lMiYErVu(1/2) AAS
計算機工学のプロか。
ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw
588: 2014/08/28(木)19:38 ID:3R7BbeAy(1) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
でも東工大今野さんが嘆いてたな‥裁判とか,金にならない以上に時間ばかり食って馬鹿バカしい‥
589: 2014/08/29(金)00:04 ID:lMiYErVu(2/2) AAS
今野先生の本は、最近書いてる工学部ヒラノ教授シリーズが、きっちり暗部をえぐっていてなぁ。
特に「敗戦」は、わかる人は非実名の人の実名も全部わかるだろうし、そうでなくても実名で出てくる人の
世間での評判とかをネットで確認しながら、小説での書かれ方を照合してみたりすると、かなりガツンと来るぜ。
590: 2014/09/09(火)05:38 ID:3ojrWj8I(1/3) AAS
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードは、勝手に自由に使っても良いのか?
それを使って商用のアプリを作って売りだしても良いのか?
591: 590 2014/09/09(火)12:54 ID:3ojrWj8I(2/3) AAS
誰か教えてくれよ。
592: 2014/09/09(火)13:23 ID:iSgMgqSE(1) AAS
これでも見れ。
外部リンク[aspx]:blogs.msdn.com より、
重要なポイントだけ抜き出すと、
・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
593: 590 2014/09/09(火)14:19 ID:3ojrWj8I(3/3) AAS
おお、有難うございます。
大変参考になりました。
> ・利用する場合は、著作権、特許権、商標、出所の表示をアプリ内のどこかに入れておく必要があります。
ということは、
今利用しようとしている
Microsoft Public License (Ms-PL)
で公開されているソースコードに
著作権表示が書かれているので、それをそのまま何も変更せずにソースコードを使わせてもらえば良いのかな?
でもコンパイルすると、そういうコメントは出来あがったバイナリの実行ファイルからは消えてしまうと
思うので、それじゃあダメかな。
この点に関してググってみたのだけれど、結局良く分らないのですが、結論としてはどうしたら良いのだろうか?
> ・ソース コードを商用または非商用の目的で表示、変更、および再頒布できます。
安心しました。
594(1): 2014/10/09(木)18:02 ID:cMlyLjQX(1) AAS
このスレを案内されたので、教えてください。社内LANだけで使うシステムの場合GPLやLGPLでのソースやらリバースエンジニアリングやらの公開相手というのは、社内の人だけでいいのでしょうか?
それとも、webで全世界公開しないといけないのでしょうか?
595: 2014/10/09(木)18:42 ID:lsp2dhLj(1) AAS
>>594
GPL読めば解るだろ、バイナリ入手した相手に対してのソース公開義務があるって書いてあるじゃないか
バイナリ入手経路が外部に出てないなら外部に公開するひつようなんざねぇよ
596(1): 2014/10/09(木)19:01 ID:F7kHyJ16(1/2) AAS
家電組み込みにlinuxが使われてるらしいがあれらも公開されてんのかな
linuxってgplなんしょ
597: 2014/10/09(木)20:48 ID:tOThY/oR(1/2) AAS
>>596
その事実に最近気がついた企業は必死になって組み込みから linux を外そう、あるいは隠そうとしている
うちの会社も製品に Debian Linux を使っていたが、最近ポート 80 を閉ざしたことは内緒だ
598: 2014/10/09(木)23:16 ID:2vDv/xtx(1) AAS
少なくともlinux自体に手を入れていればそのソースを公開する必要があるだろうが、
linuxとその上で動くプログラムを一緒に配布する場合、プログラムを含めた全体が
GPLである必要があるんだっけ?
599: 2014/10/09(木)23:33 ID:tOThY/oR(2/2) AAS
創業者ストールマン的には、全体が GPL になる、と言い切るだろうと思う
最近はアプリケーション部分の開示は必要ないというそうだが‥なんだかグレーだねえ
600: 2014/10/09(木)23:37 ID:F7kHyJ16(2/2) AAS
linuxがプリインストールされてたLindowsってのが消えたのはそこらが理由か?
601(1): 2014/10/10(金)11:20 ID:M4qvcHEh(1) AAS
FAQすら見てないような返答すんなよ
外部リンク[html]:www.gnu.org
あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s