【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
558: 2014/02/22(土)20:49 AAS
 >>555 
 MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。 
 ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの 
 ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか? 
559: 2014/02/22(土)21:05 AAS
 タイプフェイスの著作権がほとんど認められないために画像を経由すると権利が途切れてしまう 
 だからフォントファイル自体の著作権を盾にそのライセンスで画像の公開を制限する方向へ行くのも仕方ないね 
560: 2014/02/22(土)21:09 AAS
 フォントの文字形状自体に著作権はないがフォルトファイルは著作物だしそれを使って 
 何が出来るかはフォントを使うときに結んだ利用許諾に制限されるわな。 
561: 2014/02/22(土)22:37 AAS
 結んでいれば、な。 
562: 2014/02/22(土)23:27 AAS
 えらそうに否定的意見を並べてもいざ訴訟するぞと脅されただけで小便ちびって震え上がるのが2chクオリティ 
563: 2014/02/23(日)00:29 AAS
 そりゃ、フォント使った画像公開しただけでそんな脅しされたらな。 
 つか、まったく身に覚えがなくても、訴訟するぞと名指しで脅されたらびびるわ。 
564(1): 2014/02/24(月)08:30 AAS
 アルゴリズムが特許登録されていてもこちらの方が先に開発したものである限り特許料を払う道理はないという 
 ライセンスない? 
565: 2014/02/24(月)09:27 AAS
 >>564 
 意味がわからないけど誰が誰に何をライセンスするって? 
566: 2014/02/24(月)09:41 AAS
 自分で先に登録しておくかモノ自体を先に出しておく 
 後者の場合は公知となる上に相手側の特許無効を証明する手間が増える 
  
 どちらもやらないならアウト 
  
 先発明主義とかいうアホなルールを使ってたアメリカもやめちまった 
567(1): 2014/05/22(木)06:35 ID:JO7c/VLA(1/3) AAS
 LGPLv3のライセンスのライブラリを 
 動的・静的リンクで使うプログラムを作る場合に 
 そのライブラリを利用することとか著作権表示等をどっかに記したりしたほうがいいの? 
  
 gccでコンパイルしたものがリンクされるのは 
 システムライブラリだから話は別で上記は適用されないだけ? 
 システムライブラリでないLGPLv3のライブラリは上記な感じ? 
568(1): 2014/05/22(木)08:03 ID:nK0kbcHA(1/3) AAS
 >>567 
 作るかどうかじゃなくてバイナリを配布するかどうかが問題。 
 ローカルで作るだけなら好きにすればいい。 
 配布するならどっかに記した方がいい。 
  
 「私はシステムライブラリです」なんて書いてあるライブラリは無いので、 
 結局は各ライブラリの文言に従うことになる。 
 システムライブラリっぽいGPLライブラリには例外規定があって普通に使う分には問題なかったりする場合もある。 
569(1): 2014/05/22(木)08:11 ID:JO7c/VLA(2/3) AAS
 >>568 
 なるほど、ライブラリ本体を含めて配布する場合ときに何か書けばよいということで 
 ライブラリ本体は含めずにそのライブラリを使うプログラムだけを配布のときは記載は要らない 
 という感じですか 
570(2): 2014/05/22(木)08:39 ID:nK0kbcHA(2/3) AAS
 >>569 
 静的リンクの場合、全体がLGPLになるのでソースの公開、ライセンス文書の提示、著作権表示がフルセットで義務になる。 
 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。 
  
 リンクした時点で「結合された作品」とみなされるので、ライブラリを埋め込んだり、同梱したりするかどうかは関係ない。 
571: 2014/05/22(木)08:58 ID:JO7c/VLA(3/3) AAS
 >>570 
 なんか色々とややこしくて分かりにくいライセンスなんですねLGPLは 
  
 > 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。 
  
 つまり、私のプログラム(実行形式の状態)の配布ページに 
 私のプログラムがこれこれのライブラリを使うので別途入手・インストールしてくださいの文言だけじゃなく、そのライブラリのライセンス文書・著作権も記載する 
 もしくは、私のプログラムを配布するアーカイブにライセンス文書の提示、著作権表示を含める等が必要ということですね 
572(1): 2014/05/22(木)19:14 ID:RtFeOXjE(1/2) AAS
 >>570 
 LGPL なコードをたとえ静的結合したからといってソースの公開の必要はないのでは? 
573(1): 2014/05/22(木)19:57 ID:nK0kbcHA(3/3) AAS
 >>572 
 ああごめん。間違ってた。 
 > GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション 
 > (LGPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、LGPLには異なる要求がありますか? (#LGPLStaticVsDynamic) 
 > 外部リンク[html]:www.gnu.org 
 > LGPL (現存のどのバージョンでも: v2, v2.1, or v3)に適合する目的では: 
 >  (1) LGPLのライブラリに対し静的にリンクする場合、 
 >  ユーザがライブラリを改変してアプリケーションと再リンクできる機会のために、 
 >  あなたは、あなたのアプリケーションを、オブジェクト(ソースの必要は必ずしもありません)フォーマットでも提供する必要があります。 
574: 2014/05/22(木)22:14 ID:RtFeOXjE(2/2) AAS
 >>573 
 LGPL な部分と、それ以外の部分とをオブジェクトレベルで分割しておけばいい、ということですね。 
 それならある程度納得ですね 
575(1): 2014/08/06(水)02:46 ID:Y/ZVbt3c(1) AAS
 GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか? 
576(1):  ◆QZaw55cn4c  2014/08/06(水)08:22 ID:1M326YIX(1) AAS
 >>575 
 GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解 
 スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない 
 自分で DLL にするのはどうだろうか? 
577: 2014/08/06(水)08:42 ID:6YY4LVzD(1) AAS
 本体と辞書を不可分にする意図がよくわからない 
578(2): 2014/08/07(木)01:15 ID:pxz888D8(1) AAS
 GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラムをリリースすることはできるでしょうか? 
 外部リンク[html]:www.gnu.org 
  
 辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが 
 >>576の妄言は無視していい 
579(1): 2014/08/07(木)05:40 ID:Yu4xufVM(1/2) AA×
>>578

580:  ◆QZaw55cn4c  2014/08/07(木)05:58 ID:RR5kCQRz(1/2) AAS
 >>579 
 >>578 の説明は自分のコードからGPLなコード(形態はどうであれ)を呼び出す/使用するときの話が前提だからね。 
 GPL なデータを使用する件については、また別の考え方がありそうだ‥ 
  
 >>578 
 ごめんね、でもダイナミックリンクOK、スタティックリンクNG と単純化した意見はよくきくよ、ほーりつの人は細かいことはよくわからないみたいだね 
581(1): 2014/08/07(木)07:00 ID:Yu4xufVM(2/2) AAS
 ああー、そうですね 
 私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで 
 ブラウザもGPLになってしまうことになりますね 
582: 2014/08/07(木)08:03 ID:RR5kCQRz(2/2) AAS
 >>581 
 でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。 
 GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。) 
583: 2014/08/08(金)00:21 ID:3qQjocvL(1) AAS
 PS3のファームウェアにGPLだかの画像が混じってるやらで話題になってたような 
584(1): 2014/08/23(土)01:02 ID:jh8yRGUv(1/2) AAS
 これマジ? 
522 :('A`) [] :2014/08/23(土) 00:58:28.41 0 [PC] 
 ライセンスはアルゴリズムやロジックに対して存在するのではない 
 ソースコード読んでアルゴリズムやロジックだけパクればOK 
523 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:00:06.42 0 [PC] 
 オリジナルのソースコードと素人が見て似てなければ全く問題ない 
524 :('A`) [] :2014/08/23(土) 01:01:11.97 0 [PC] 
 CのコードをLispのコードに移植したら 
 もう全く似てないからパクってもライセンス違反にならない 
585(1): 2014/08/23(土)06:37 ID:8Rw7aMNb(1) AAS
 >>584 
 従来的な考え方ではアルゴリズムやロジックそのものには特許は効かない。 
 ただしその場合でも著作権は付与される。 
 最近はアルゴリズムにも特許がつくようになった。ソフトウェア特許というやつだね 
  
 素人がみて似ていなければOKと思うのならばそれでいいけれども 
 法廷闘争になったときには法律のプロの依頼をうけて、計算機工学のプロが鑑定する。 
586: 2014/08/23(土)19:11 ID:jh8yRGUv(2/2) AAS
 >>585 
 著作権って似てたら即アウトとかいうものじゃないんでしょう? 
 特許は特許コードかなんて個人レベルでは分からないし商用利用しなければ大丈夫かな? 
587: 2014/08/28(木)08:25 ID:lMiYErVu(1/2) AAS
 計算機工学のプロか。 
 ハードウェアの人が判定するんじゃあてにならんわなw 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s