【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:27:41.12 フォントはフォントごとのライセンスを見る必要がある。 MSゴシック、MS明朝、メイリオなんてのは基本的に画面で見るためのもので、 画像埋め込みや印刷は想定外のはず。 近年における運用方針の改定でユルくなってる話をちらほら見かけるが。 英語フォントだとパブリックドメインのフォントも収録されてたりするな。DejaVuシリーズとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:39:27.74 フォントフェイスそのものに著作権ないしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 11:15:34.68 XNAでゲームにMSのフォント使った「画像」を使うのもダメと言われた気が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 19:36:36.39 >>555 説明がめんどくさいからそんな単純な言葉で濁されたんじゃね。 とりあえずそういっとけば間違いは無いしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:44:45.67 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb447673.aspx > フォントのライセンスはベンダーによって異なりますが、ラスタライズされた文字セットを含むビットマップなどの複製物の再配布を含む、フォントの再配布を許可していません。 > これは、Microsoft がアプリケーションおよび Windows オペレーティング システムで提供しているフォントを対象とした多くのライセンスに当てはまります。 まあPC上で普通に表示することしか許可してないライセンスのフォントは多いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:49:16.20 >>555 MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。 ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:05:49.59 タイプフェイスの著作権がほとんど認められないために画像を経由すると権利が途切れてしまう だからフォントファイル自体の著作権を盾にそのライセンスで画像の公開を制限する方向へ行くのも仕方ないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:09:28.73 フォントの文字形状自体に著作権はないがフォルトファイルは著作物だしそれを使って 何が出来るかはフォントを使うときに結んだ利用許諾に制限されるわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 22:37:11.77 結んでいれば、な。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 23:27:33.97 えらそうに否定的意見を並べてもいざ訴訟するぞと脅されただけで小便ちびって震え上がるのが2chクオリティ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/23(日) 00:29:36.33 そりゃ、フォント使った画像公開しただけでそんな脅しされたらな。 つか、まったく身に覚えがなくても、訴訟するぞと名指しで脅されたらびびるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/563
564: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/24(月) 08:30:12.36 アルゴリズムが特許登録されていてもこちらの方が先に開発したものである限り特許料を払う道理はないという ライセンスない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/24(月) 09:27:27.80 >>564 意味がわからないけど誰が誰に何をライセンスするって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/24(月) 09:41:41.38 自分で先に登録しておくかモノ自体を先に出しておく 後者の場合は公知となる上に相手側の特許無効を証明する手間が増える どちらもやらないならアウト 先発明主義とかいうアホなルールを使ってたアメリカもやめちまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 06:35:00.72 ID:JO7c/VLA LGPLv3のライセンスのライブラリを 動的・静的リンクで使うプログラムを作る場合に そのライブラリを利用することとか著作権表示等をどっかに記したりしたほうがいいの? gccでコンパイルしたものがリンクされるのは システムライブラリだから話は別で上記は適用されないだけ? システムライブラリでないLGPLv3のライブラリは上記な感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:03:26.74 ID:nK0kbcHA >>567 作るかどうかじゃなくてバイナリを配布するかどうかが問題。 ローカルで作るだけなら好きにすればいい。 配布するならどっかに記した方がいい。 「私はシステムライブラリです」なんて書いてあるライブラリは無いので、 結局は各ライブラリの文言に従うことになる。 システムライブラリっぽいGPLライブラリには例外規定があって普通に使う分には問題なかったりする場合もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:11:08.68 ID:JO7c/VLA >>568 なるほど、ライブラリ本体を含めて配布する場合ときに何か書けばよいということで ライブラリ本体は含めずにそのライブラリを使うプログラムだけを配布のときは記載は要らない という感じですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:39:10.79 ID:nK0kbcHA >>569 静的リンクの場合、全体がLGPLになるのでソースの公開、ライセンス文書の提示、著作権表示がフルセットで義務になる。 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。 リンクした時点で「結合された作品」とみなされるので、ライブラリを埋め込んだり、同梱したりするかどうかは関係ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:58:22.16 ID:JO7c/VLA >>570 なんか色々とややこしくて分かりにくいライセンスなんですねLGPLは > 動的リンクの場合、自分が作った部分は好きなライセンスにできるがライセンス文書の提示、著作権表示は義務。 つまり、私のプログラム(実行形式の状態)の配布ページに 私のプログラムがこれこれのライブラリを使うので別途入手・インストールしてくださいの文言だけじゃなく、そのライブラリのライセンス文書・著作権も記載する もしくは、私のプログラムを配布するアーカイブにライセンス文書の提示、著作権表示を含める等が必要ということですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 19:14:08.04 ID:RtFeOXjE >>570 LGPL なコードをたとえ静的結合したからといってソースの公開の必要はないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 19:57:53.30 ID:nK0kbcHA >>572 ああごめん。間違ってた。 > GNUライセンスに関してよく聞かれる質問 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション > (LGPLの)及ぶ作品に対し、静的 vs 動的にリンクされたモジュールについて、LGPLには異なる要求がありますか? (#LGPLStaticVsDynamic) > http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#LGPLStaticVsDynamic > LGPL (現存のどのバージョンでも: v2, v2.1, or v3)に適合する目的では: > (1) LGPLのライブラリに対し静的にリンクする場合、 > ユーザがライブラリを改変してアプリケーションと再リンクできる機会のために、 > あなたは、あなたのアプリケーションを、オブジェクト(ソースの必要は必ずしもありません)フォーマットでも提供する必要があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 22:14:11.13 ID:RtFeOXjE >>573 LGPL な部分と、それ以外の部分とをオブジェクトレベルで分割しておけばいい、ということですね。 それならある程度納得ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/06(水) 02:46:32.25 ID:Y/ZVbt3c GPLな辞書ファイルを内蔵するアプリは、それ自身もGPLにしなければなりませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/575
576: ◆QZaw55cn4c [sage] 2014/08/06(水) 08:22:36.92 ID:1M326YIX >>575 GPL な部分がダイナミックライブラリ(シェアードライブラリ)ですでに提供されているのであれば、それをリンクするのは GPL に違反しない、というのが一般的見解 スタティックにリンクするとか、そもそもソースにインクルードするとかだと GPL 汚染は免れない 自分で DLL にするのはどうだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/06(水) 08:42:34.42 ID:6YY4LVzD 本体と辞書を不可分にする意図がよくわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/07(木) 01:15:16.14 ID:pxz888D8 GPLの及ぶプラグインをロードするように設計された不自由なプログラムをリリースすることはできるでしょうか? https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#NFUseGPLPlugins 辞書ファイルとやらがどんな代物なのか気になるところだが >>576の妄言は無視していい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/578
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/07(木) 05:40:04.99 ID:Yu4xufVM 575です まず補足です ・辞書ファイルはただのテキストファイルで、それをアプリが(C言語のfopenで)読み込み利用します ・辞書は本体にハードコーディングされている訳ではなく、リソースファイルとして利用します ・配布物は次のようにするつもりです アプリフォルダ(zipで圧縮) ┣アプリ本体 ┗GPLな辞書ファイル.txt >>578のリンクから引用すると、 「プログラムがプラグインと動的にリンクされており、 お互いにファンクションコールを使ってデータ構造を共有している場合」 に該当しGPLにする必要がある、と見て良いんでしょうか? 「動的にリンク」はfopenしているので該当すると思うのですが 「データ構造を共有」がこの場合よく分からないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/579
580: ◆QZaw55cn4c [sage] 2014/08/07(木) 05:58:34.71 ID:RR5kCQRz >>579 >>578 の説明は自分のコードからGPLなコード(形態はどうであれ)を呼び出す/使用するときの話が前提だからね。 GPL なデータを使用する件については、また別の考え方がありそうだ‥ >>578 ごめんね、でもダイナミックリンクOK、スタティックリンクNG と単純化した意見はよくきくよ、ほーりつの人は細かいことはよくわからないみたいだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/07(木) 07:00:54.33 ID:Yu4xufVM ああー、そうですね 私の解釈だと例えばGPLな画像をブラウザで表示しただけで ブラウザもGPLになってしまうことになりますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/07(木) 08:03:44.70 ID:RR5kCQRz >>581 でも Windows のリソースに含めるとなると、見かけ上一つの .exe にデータが梱包されているわけだから、これが GPL のデータであれば形態上少々まずいことにはなりそうです。 GPL なデータを(サービスとして)ひとつのパッケージに入れるだけなら問題ないような気がします。(無論、そのデータの由緒をきちんと説明する必要はあると思います。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/582
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 254 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s