【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
540: 533 [sage] 2013/10/30(水) 23:50:44.15 >>535-539 丁寧に回答していただきありがとうございました とても参考になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 15:16:02.24 http://tools.ietf.org/html/rfc1952 このページ下部のサンプルコードみたいに 漠然と公開されているコードはライセンスってどういう感じになるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 15:26:20.06 >>541 文書の一部である以上、文書と同じライセンスが適用されると考えるべきだろう。 初めの「Notices」の部分にいろいろ書いてある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 17:23:07.85 >>542 わかった、ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/543
544: デフォルトの名無しさん [] 2014/01/01(水) 17:20:55.77 多分大丈夫だとは思いますが、一応念の為に。 MITライセンスのライブラリを使用したいのですが、配布されてるバイナリは環境に合わない(C#ですが、.net frameworkの4でコンパイルされてる)モノだったので、手元でソースを再コンパイルする必要がありました。 もちろんソース自体は一行一句変えていませんが、これを利用したアプリも通常のMITライセンス(使用している事の明記とMITライセンスへのリンクの表示)で利用・再配布できると考えてよろしいでしょうか? ちなみにモノは http
://commandline.codeplex.com/ です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/03(金) 20:56:11.32 >>544 MITライセンスなら何でもアリでしょ。 たとえソースコードを大幅に書き換えたとしても自分の好きなライセンスでアプリを配布していいよ。 >The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software. っていう条項を守ってる限りはね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/04(土) 23:19:34.18 >>545 了解。 コンソールアプリなんで、readme.txtと起動画面に使ってる事とMITライセンスのURLを表示するつもりです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/546
547: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/02(日) 01:51:27.92 自分が書いたソースコードをGPLライセンスにするのって すべてのファイルにあの文章書かないといけないんだっけ? めんどくさいのう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/02(日) 10:09:46.02 >>547 書いたらなおよし、ってだけであって、 デュアルライセンスな場合もあるので一概に書いていいものでもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/548
549: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/02(日) 11:44:19.20 チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/549
550: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/22(土) 01:54:55.34 ここで質問するのが適当かよく分からないけど プログラムのリソースに自分でペイントソフトで描いた画像を含めるとき その画像にMSゴシックとかプリインストールされてるフォント使った文字とか入れるのまずかったりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 02:28:02.66 マイクロソフトの著作物の使用について - 法律やライセンスに関する情報 - マイクロソフトについて - Microsoft http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/permission/default.aspx#O5 フォントは使ってはダメと書いてある つかスクショにも制限あったのな、これは知らなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:23:18.24 フォント(ファイル)のコピーがだめで フォントを使って作成した画像は また話が違うんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:27:41.12 フォントはフォントごとのライセンスを見る必要がある。 MSゴシック、MS明朝、メイリオなんてのは基本的に画面で見るためのもので、 画像埋め込みや印刷は想定外のはず。 近年における運用方針の改定でユルくなってる話をちらほら見かけるが。 英語フォントだとパブリックドメインのフォントも収録されてたりするな。DejaVuシリーズとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:39:27.74 フォントフェイスそのものに著作権ないしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 11:15:34.68 XNAでゲームにMSのフォント使った「画像」を使うのもダメと言われた気が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 19:36:36.39 >>555 説明がめんどくさいからそんな単純な言葉で濁されたんじゃね。 とりあえずそういっとけば間違いは無いしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:44:45.67 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb447673.aspx > フォントのライセンスはベンダーによって異なりますが、ラスタライズされた文字セットを含むビットマップなどの複製物の再配布を含む、フォントの再配布を許可していません。 > これは、Microsoft がアプリケーションおよび Windows オペレーティング システムで提供しているフォントを対象とした多くのライセンスに当てはまります。 まあPC上で普通に表示することしか許可してないライセンスのフォントは多いよね
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:49:16.20 >>555 MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。 ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:05:49.59 タイプフェイスの著作権がほとんど認められないために画像を経由すると権利が途切れてしまう だからフォントファイル自体の著作権を盾にそのライセンスで画像の公開を制限する方向へ行くのも仕方ないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 21:09:28.73 フォントの文字形状自体に著作権はないがフォルトファイルは著作物だしそれを使って 何が出来るかはフォントを使うときに結んだ利用許諾に制限されるわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 22:37:11.77 結んでいれば、な。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 23:27:33.97 えらそうに否定的意見を並べてもいざ訴訟するぞと脅されただけで小便ちびって震え上がるのが2chクオリティ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/23(日) 00:29:36.33 そりゃ、フォント使った画像公開しただけでそんな脅しされたらな。 つか、まったく身に覚えがなくても、訴訟するぞと名指しで脅されたらびびるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/563
564: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/24(月) 08:30:12.36 アルゴリズムが特許登録されていてもこちらの方が先に開発したものである限り特許料を払う道理はないという ライセンスない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/24(月) 09:27:27.80 >>564 意味がわからないけど誰が誰に何をライセンスするって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/24(月) 09:41:41.38 自分で先に登録しておくかモノ自体を先に出しておく 後者の場合は公知となる上に相手側の特許無効を証明する手間が増える どちらもやらないならアウト 先発明主義とかいうアホなルールを使ってたアメリカもやめちまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 06:35:00.72 ID:JO7c/VLA LGPLv3のライセンスのライブラリを 動的・静的リンクで使うプログラムを作る場合に そのライブラリを利用することとか著作権表示等をどっかに記したりしたほうがいいの? gccでコンパイルしたものがリンクされるのは システムライブラリだから話は別で上記は適用されないだけ? システムライブラリでないLGPLv3のライブラリは上記な感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:03:26.74 ID:nK0kbcHA >>567 作るかどうかじゃなくてバイナリを配布するかどうかが問題。 ローカルで作るだけなら好きにすればいい。 配布するならどっかに記した方がいい。 「私はシステムライブラリです」なんて書いてあるライブラリは無いので、 結局は各ライブラリの文言に従うことになる。 システムライブラリっぽいGPLライブラリには例外規定があって普通に使う分には問題なかったりする場合もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/05/22(木) 08:11:08.68 ID:JO7c/VLA >>568 なるほど、ライブラリ本体を含めて配布する場合ときに何か書けばよいということで ライブラリ本体は含めずにそのライブラリを使うプログラムだけを配布のときは記載は要らない という感じですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/569
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 267 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s