【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/03(木) 20:25:40.72 >>528 特に問題は無いが、面倒ごとを増やしてるだけにも見える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/03(木) 20:35:55.67 >>529 迅速な回答ありがとうございます! 既に、いろいろなライブラリをまとめてラップしたライブラリは多数存在するのですが そのほとんどが動的リンクによるラップであり「ラップ元の動的ライブラリは自分で集めてきてね^^」 といった部分に地味にハードルの高さを感じていました(特に、英語のドキュメントしかないもの) そこで、それらを静的にリンクしてオールインワン化したものを提供できるのであれば、 プログラミング初心者に勧めるハードルも下がるかなと思いまして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 11:29:50.93 スマホのアプリはライセンス関係面倒だな ライブ壁紙みたいなのだともうマーケットの説明文に置いておくしかないけどどう考えてもいつでも見れる状態じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 16:41:51.81 ライセンス表示アプリを作って、ライブ壁紙購入者にはそっちも一緒に落とすよう 説明文に書いとけばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 02:25:17.02 ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを 私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して 他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合 その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか? 移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか? 言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 03:22:55.51 著作権(ライセンス)はアルゴリズムなどには適用されません ソースコードのファイル、すなわちだたのテキストファイル、その文章全体に対して適用されるのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/534
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 06:44:25.23 >>533 BSDライセンスのソースを修正した場合と基本的には同じです。 >その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか? あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。 これはBSDLに限らずありとあらゆるライセンスについて言えることです。 (例えばGPLでもそうです。GPLの場合「明示的に改変後のコードにGPLを適用」しないと著作権侵害になりますが) あなたは自分の修正したプログラムを頒布する際に、移植元のソースのライセンス条件は守らねばなりません。 BSDLの場合、移植後のプログラムの利用者が、元のプログラムのライセンスや著作権表示を閲覧できるようにするなどの必要があります。 (ここでは移植元のライセンス表記が見られればいいだけです。移植後のあなたのプログラムにBSDを適用する必要はありません。混同しないように) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/535
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 06:47:46.19 >移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか? 「私がライセンスを主張」というのはあいまいで解釈が難しい文章ですが…… この場合、あなたは元のソースコードを改変した成果物を、BSDライセンスにしたがって自由に公開できます。 改変後のプログラムにオープンソースライセンスを適用せずにプロプライエタリなプログラムとして公開してもよいですし あなたの改変部分もBSDライセンスにして、全体としてBSDライセンスのプログラムとして配布することもできますし あなたが自由ソフトウェア主義者ならば、あなたの改変部分をGPLv3とすることで、全体としてGPLv3のプログラムとして配布してもよいでしょう。 あるいは、あなたの改変部分についての著作権をCC0の下で放棄しても構いません(この場合でも、改変元のプログラムの著作権は残ります) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 11:14:10.57 >>535 >あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、 >移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。 三次派生物を作る場合、オリジナルと二次の作者の許諾が必要。 少なくとも、オリジナルのライセンスをさらに弱めたライセンスを二次派生物の作者が適用することはできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/537
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 11:20:07.63 >>533 >言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気がするので 貴方が改変したという事実は記載されなければならないわけで、 貴方の成果物に関してオリジナル作者の名前を騙ることは許されない。 改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/538
539: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 13:09:25.18 >>538 >改変部分に関しては貴方が著作権を持っており、そこに関しては何らかの明示をする必要がある。 BSDライセンスの場合に関して言えば、変更した部分について明示する必要なんかないよ (その場合ライセンスなしのプロプライエタリなソフトウェアになる。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/539
540: 533 [sage] 2013/10/30(水) 23:50:44.15 >>535-539 丁寧に回答していただきありがとうございました とても参考になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/540
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 15:16:02.24 http://tools.ietf.org/html/rfc1952 このページ下部のサンプルコードみたいに 漠然と公開されているコードはライセンスってどういう感じになるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/541
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 15:26:20.06 >>541 文書の一部である以上、文書と同じライセンスが適用されると考えるべきだろう。 初めの「Notices」の部分にいろいろ書いてある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/31(木) 17:23:07.85 >>542 わかった、ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/543
544: デフォルトの名無しさん [] 2014/01/01(水) 17:20:55.77 多分大丈夫だとは思いますが、一応念の為に。 MITライセンスのライブラリを使用したいのですが、配布されてるバイナリは環境に合わない(C#ですが、.net frameworkの4でコンパイルされてる)モノだったので、手元でソースを再コンパイルする必要がありました。 もちろんソース自体は一行一句変えていませんが、これを利用したアプリも通常のMITライセンス(使用している事の明記とMITライセンスへのリンクの表示)で利用・再配布できると考えてよろしいでしょうか? ちなみにモノは http://commandline.codeplex.com/ です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/03(金) 20:56:11.32 >>544 MITライセンスなら何でもアリでしょ。 たとえソースコードを大幅に書き換えたとしても自分の好きなライセンスでアプリを配布していいよ。 >The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software. っていう条項を守ってる限りはね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/01/04(土) 23:19:34.18 >>545 了解。 コンソールアプリなんで、readme.txtと起動画面に使ってる事とMITライセンスのURLを表示するつもりです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/546
547: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/02(日) 01:51:27.92 自分が書いたソースコードをGPLライセンスにするのって すべてのファイルにあの文章書かないといけないんだっけ? めんどくさいのう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/02(日) 10:09:46.02 >>547 書いたらなおよし、ってだけであって、 デュアルライセンスな場合もあるので一概に書いていいものでもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/548
549: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/02(日) 11:44:19.20 チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース チャイニーズ光金ディナーコース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/549
550: デフォルトの名無しさん [] 2014/02/22(土) 01:54:55.34 ここで質問するのが適当かよく分からないけど プログラムのリソースに自分でペイントソフトで描いた画像を含めるとき その画像にMSゴシックとかプリインストールされてるフォント使った文字とか入れるのまずかったりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 02:28:02.66 マイクロソフトの著作物の使用について - 法律やライセンスに関する情報 - マイクロソフトについて - Microsoft http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/permission/default.aspx#O5 フォントは使ってはダメと書いてある つかスクショにも制限あったのな、これは知らなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:23:18.24 フォント(ファイル)のコピーがだめで フォントを使って作成した画像は また話が違うんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:27:41.12 フォントはフォントごとのライセンスを見る必要がある。 MSゴシック、MS明朝、メイリオなんてのは基本的に画面で見るためのもので、 画像埋め込みや印刷は想定外のはず。 近年における運用方針の改定でユルくなってる話をちらほら見かけるが。 英語フォントだとパブリックドメインのフォントも収録されてたりするな。DejaVuシリーズとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 10:39:27.74 フォントフェイスそのものに著作権ないしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 11:15:34.68 XNAでゲームにMSのフォント使った「画像」を使うのもダメと言われた気が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 19:36:36.39 >>555 説明がめんどくさいからそんな単純な言葉で濁されたんじゃね。 とりあえずそういっとけば間違いは無いしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:44:45.67 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb447673.aspx > フォントのライセンスはベンダーによって異なりますが、ラスタライズされた文字セットを含むビットマップなどの複製物の再配布を含む、フォントの再配布を許可していません。 > これは、Microsoft がアプリケーションおよび Windows オペレーティング システムで提供しているフォントを対象とした多くのライセンスに当てはまります。 まあPC上で普通に表示することしか許可してないライセンスのフォントは多いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/02/22(土) 20:49:16.20 >>555 MSがそう言うのは勝手だが、法律で認められた以上の権利が発生するわけはない。 ただし、XNAのSDKとかにはそれはそれで著作権があるわけなんで、そっちの ライセンス条件としてそういうことが謳われていたのを誤解したんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/558
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 278 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s