【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/27(水) 22:52:14.75 2013年のcommits無くね? 2009-2012が正しいよね あとプログラム名と頒布所URIは書いても書かなくてもいい(もちろん書く方が親切) The MIT License Copyright (c) 2009-2012 James Padolsey (http://james.padolsey.com) Permission is hereby granted ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/508
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/27(水) 23:00:15.13 あ、ごめんjquery.xdomainajax.jsは2010-2012だね History見なくちゃいけないんだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/509
510: 507 [sage] 2013/02/27(水) 23:31:28.00 >>508-509 Copyrightの年にはファイルの最終更新年を入れるんですね 基本的なことが分かっておらず恥ずかしい限りです その書き方を使わせて頂きます、ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/510
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 14:05:26.41 apache licenseの成果物というのはLICENSE.txtファイルも含みますか? 派生成果物のLICENSEファイルに自分のライセンス書いて、 その次に元の成果物のライセンスのコピーが必要なのか、 ファイルをそのままコピーしなければならないのか、 「このプロジェクトはhogeを使用しています(URL)」だけでいいのかがわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/511
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 14:26:30.30 >>511 Apache License, Version 2.0 http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FApache_License_2.0 >4. 再頒布 > 1. 成果物または派生成果物の他の受領者に本ライセンスのコピーも渡すこと。 LICENSE.txtというのはつまりapache license本文が書いてある文書でしょ。 勝手に書き換えるのはNG。 再頒布するならコピーを頒布物に含める必要がある。 別途、貴方のソフトウェアのライセンスを記述したファイルを用意すればいい。 http://mevius.5ch.net/
test/read.cgi/tech/1266247461/512
513: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 00:53:35.61 >>512 えっ license.txtに 「このプロジェクトはapache licenseでライセンスされています。 Copyright 2013 自分の名前 Apache License Version 2.0 に基づいてライセンスされます〜〜〜 ---- このプロジェクトはhogehogeライブラリをapache licenseに基づいて使用しています。 (以下hogehogeのlicenseのコピー)」 って感じで1ファイルにまとめるのはだめですか 別途ファイルを用意する必要がある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/126624
7461/513
514: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/30(火) 01:43:47.17 自分が作ろうとしてるツールと似た機能のツールがGPL2で公開されているのですが、 このソースを閲覧して学習した場合、その学習を生かして自分のソースコードを書く場合に、似た内容のソースコードとなってしまう恐れがあります。(何かを行う最適な手順は普通は一つなので) この場合、一部がほぼ同一のアルゴリズムとなってしまった場合に、それを書く以前にGPL2で公開されてるソースで学習して得た知識なので、これはGPL2による派生ソースとして公開するべきなのでしょうか? http://
mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/514
515: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/30(火) 01:45:06.54 最近、自分が作ろうとしてるツールに近い機能のGPL2ソースコードの存在を教えて貰ったのですが、このソースを読んでしまうと、万が一、その何かを実現する方法が唯一であった場合に、アルゴリズムが同一にならざるを得なくて、 それはGPL2の派生コードと見なされるのではないか?という危惧から、その奨められたGPL2のソースコードを入手閲覧することを控えています。 GPL2のソースを読んで学習し、その知識によって自作のソースコードを書いた場合、もし類似を回避する別のアルゴリズム
が見つからなければ、そのソースコードはGPL2として公開しなければならないのでしょうか? その必要が無いのであれば、安心してGPL2のソースをダウンロードして参考や学習できるのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/515
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/30(火) 08:21:28.38 アルゴリズムには著作権ないよ。 アルゴリズムを実装したコードには著作権有るけど。 なのでコピペとかコード逐一見ながらとかじゃなく アルゴリズムを元に再実装すれば普通は大丈夫だと思うけどね。 後、本筋じゃないけど条件が変われば最適な アルゴリズムも変わるもんだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/516
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/01(水) 00:42:36.02 正直、アルゴリズムとそうでない部分の区別なんて本当はないよね 人間が無理やり感覚で線を引いてるだけ 美的感覚だインターフェースだなんだって言っても、 結局一番いいものは一つに収束するんだよ 著作権なんて根本から間違ってるんだ 全部最適解に収束する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/517
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/05/25(土) 04:19:46.27 >514-515 安心がほしいだけなら小規模の個人でとやかく言われることはないと言っておく 気分の問題じゃなくてGPLが目的に対して本当に致命的になりうるなら 読んだ本人が全く抵触しないよう派生物を作成なんてのはまず無理だから 素直に緩いライセンスのを読むか使っておいたほうがいいよ できるというなら止めないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/518
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/06(木) 22:49:18.74 あるMIT Licenseのライブラリをダウンロードして利用したいとします。 利用したいライブラリには既にコメントアウトであらかじめ著作権表示(Aとします)がされています。 自作のコードからライブラリ内の関数を利用することになると思うのですが、この場合ライブラリの著作権表示はAをコピペしたものを、自作のコード内でも行なわなければならないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/519
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/06(木) 23:27:57.42 >>519 貴方の配布物がバイナリファイル一つだけ、 というなら著作権表示とMITライセンス条文をそのコード内に入れておく必要があるでしょうが 一般的な配布形態(実行ファイルとDLLとREADMEとマニュアル等をzipなどでまとめて配布)ならば MITライセンス条文と著作権表示が記載されたテキストファイルを含めておいて READMEでそれとなく提示しておけば問題ないでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/520
521: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/13(木) 12:17:54.37 >>520 なるほど よくわかりました 配布形態がどうであれ、配布物の一部は○○といったライセンスが適用されている このことを利用者にわかるように配布すればいいんですね 早くにレスして頂いたにも関わらず、返信遅くなって申し訳ありません 私の質問にお答え頂いてありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/521
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/10(火) 00:37:03.16 すいません、GPLにプロプライエタリのコードを追加して、プロプライエタリのライセンス購入済みの特定のエンドユーザー様にソース込みで配布することは問題ないでしょうか? プロプライエタリにGPLを混ぜて問題になることは良くあると思うんですが、逆の場合、プロプライエタリ側の機密事項の違反にならないかと考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/522
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/10(火) 01:08:45.55 >>522 プロプライエタリにGPL混ぜるのも、GPLにプロプライエタリ混ぜるのも結果は同じ。 どっちが主か従かも関係ない。 ユーザに配布する際、GPLに従ってプロプライエタリ側のソースも提供する必要がある。 プロプライエタリのコードというのはソースが無い場合が多いし、改造や再配布を禁じる場合がほとんど。 よって結論は「問題アリ」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/523
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/10(火) 07:36:56.51 GPLのコードを含むプログラムは、全体がGPLでなければならない それがGPLの要求するところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/524
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/24(火) 20:59:12.45 以前BSDライセンスで配布されていたライブラリを入手して、それを改造して使っていました。 今度、その改造して使っていたライブラリを含めたソフトを公開する事になったのですが 大本のライブラリがVerUpしてMITライセンスになっていました。 公開するソフトに含まれるライブラリはBSDライセンスで配布された古いVerで、 それでも問題は起きておらず、再改造が手間なのでそのまま配布しようと思うのですが、 この行為に問題はありますか? またこの場合添付するライセンス表記は、古
いverのBSDライセンスでの表記でかまいませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/525
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/24(火) 21:03:49.33 はい 古い版を使うときは古い版のライセンスに従い、新しい版を使うときは新しい版のライセンスに従います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/526
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/24(火) 21:33:12.57 ありがとうございます! 古いverを添付して公開します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/03(木) 20:17:48.82 質問です 例えば、C/C++でLGPLのライブラリを複数同梱して動的リンクをするのは不便なので 使いたい複数のLGPLライブラリを静的にリンクして固めた動的リンクライブラリを作成し その自作したライブラリをLGPLとして公開した上で、自分のプログラムから動的リンクして 使用する、といったようなことはしてもOKなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/03(木) 20:25:40.72 >>528 特に問題は無いが、面倒ごとを増やしてるだけにも見える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/03(木) 20:35:55.67 >>529 迅速な回答ありがとうございます! 既に、いろいろなライブラリをまとめてラップしたライブラリは多数存在するのですが そのほとんどが動的リンクによるラップであり「ラップ元の動的ライブラリは自分で集めてきてね^^」 といった部分に地味にハードルの高さを感じていました(特に、英語のドキュメントしかないもの) そこで、それらを静的にリンクしてオールインワン化したものを提供できるのであれば、 プログラミング初心者に勧めるハードルも下がるかなと思いま
して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 11:29:50.93 スマホのアプリはライセンス関係面倒だな ライブ壁紙みたいなのだともうマーケットの説明文に置いておくしかないけどどう考えてもいつでも見れる状態じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/20(日) 16:41:51.81 ライセンス表示アプリを作って、ライブ壁紙購入者にはそっちも一緒に落とすよう 説明文に書いとけばいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 02:25:17.02 ある人のBSDライセンスのC言語で書かれたコードを 私がJavaで使えるようにそれを最小限の修正・変更だけして移植したコードを公開して 他の人が私のコードをさらに改造なりして使う場合 その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか? 移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか? 言語の差異の部分を修正しただけのコードに自分のライセンスを主張するのは何か違う気が
するので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 03:22:55.51 著作権(ライセンス)はアルゴリズムなどには適用されません ソースコードのファイル、すなわちだたのテキストファイル、その文章全体に対して適用されるのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/534
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 06:44:25.23 >>533 BSDライセンスのソースを修正した場合と基本的には同じです。 >その他の人が使う際に私のライセンス主張の有無に関わらず移植元の人のライセンスが適用・保障はされるのですか? あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。 これはBSDLに限らずありとあらゆるライセンスについて言えることです。 (例えばGPLでもそうです。GPLの場合「明示的に改
変後のコードにGPLを適用」しないと著作権侵害になりますが) あなたは自分の修正したプログラムを頒布する際に、移植元のソースのライセンス条件は守らねばなりません。 BSDLの場合、移植後のプログラムの利用者が、元のプログラムのライセンスや著作権表示を閲覧できるようにするなどの必要があります。 (ここでは移植元のライセンス表記が見られればいいだけです。移植後のあなたのプログラムにBSDを適用する必要はありません。混同しないように) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/535
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 06:47:46.19 >移植したコードに対して私がライセンスを主張せずに公開するのは避けたほうがいいですか? 「私がライセンスを主張」というのはあいまいで解釈が難しい文章ですが…… この場合、あなたは元のソースコードを改変した成果物を、BSDライセンスにしたがって自由に公開できます。 改変後のプログラムにオープンソースライセンスを適用せずにプロプライエタリなプログラムとして公開してもよいですし あなたの改変部分もBSDライセンスにして、全体としてBSDライセンスのプログラムと
して配布することもできますし あなたが自由ソフトウェア主義者ならば、あなたの改変部分をGPLv3とすることで、全体としてGPLv3のプログラムとして配布してもよいでしょう。 あるいは、あなたの改変部分についての著作権をCC0の下で放棄しても構いません(この場合でも、改変元のプログラムの著作権は残ります) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 11:14:10.57 >>535 >あなたが明示的に改変後のコードにBSDライセンスを適用しない限り、あなたのコードを他の人が使う際、 >移植元の人のライセンスが適用・保障されることはありません。 三次派生物を作る場合、オリジナルと二次の作者の許諾が必要。 少なくとも、オリジナルのライセンスをさらに弱めたライセンスを二次派生物の作者が適用することはできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/537
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 299 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s