【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
1-

404
(1): 2012/05/13(日)22:08 AAS
何人いようと関係ないんだが
405: 2012/05/13(日)22:26 AAS
>>404
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
406: 2012/05/13(日)23:51 AAS
二者と二人は違うって話じゃないの。
407
(1): 2012/05/14(月)03:45 AAS
契約書を書いた人の解釈は考慮するだろ。
408: 2012/05/14(月)08:45 AAS
>>407
本人の解釈はまったく関係ない
409: 2012/05/14(月)10:17 AAS
世にあるGPLと商用のデュアルライセンスはFSFの厳しい解釈が前提になっている。
ダイナミックリンクには及ばないという甘い解釈ではビジネスモデルが成り立たない。
410: 2012/05/14(月)10:22 AAS
おまえら、GPLの話なのか非GPL独自ライセンシングの話なのか
はっきりさせてから議論すれば
411: 2012/05/14(月)12:56 AAS
GPLという書式を採用した時点で、権利者側は起案した人の解釈を考慮してる。
日本法での効果と社会的な評価は別。FSFと別の解釈だと社会的に叩かれるリスクが高い。
仮に訴訟で勝ってもGPLを潰したというスティグマが残る。
法的には認められた権利なのに、主張したせいで社会的イメージが最悪になった企業は多い。
412: 2012/05/14(月)13:03 AAS
日本は法を「運用でカバー」してる国だからな。
その運用をはみ出して法律を振り回した奴がいた、という話だな。
413: 2012/05/24(木)12:38 AAS
Moonlight ScalarというDirectShowフィルターがあるのですが、
どのサイトをみてもフリーとして記述されているのですが、
解凍した中にあるReadMeファイルを読むと商用に使うには
連絡してくれとあります。しかし、メールを送っても返って
きてしまい、会社を検索しても出てこない状況です。

知りたいのはこのフィルター(ソフトウェア)がフリーになったのか
アバンダンウェアになったのかが知りたいです。
414: 片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd 2012/06/22(金)17:20 AAS
Platform SDKのC/C++ヘッダーファイルからD言語用のソースを
生成したら、その生成物の著作権はどうなるのでしょうか。
415: 2012/06/23(土)12:28 AAS
生成したやつに二次製作者としての著作権があるんだろうけど
でも恐らくお前が本当にききたいであろうライセンスの話とはあまり関係ない
416: 2012/07/07(土)15:33 AAS
Tango Icon Libraryのアイコンってパブリックドメインだから
商用でも何の断りも無く勝手に使っても良いんだよね?
ライセンスの明記とかも要らないんだよね?
わかんないです><;
417
(1): 2012/07/07(土)17:14 AAS
よい。
必要ない。

パブリックドメインってのは、古いアメリカの著作権法で、
(C)を付けて著作者を明記してなくて、
著作者保護の対象にならない場合のこと。

なんかライセンス付けたほうがわかりやすくていいのにね。
418: 2012/07/08(日)04:09 AAS
>417
パブリックドメインはそこまで狭い概念じゃないだろう。
外部リンク:ja.wikipedia.orgパブリックドメイン

著作権が発生しない、ないし消滅した状態で自由に使って構わないという結論は変わらないけどね。
419: 2012/07/09(月)17:47 AAS
theが付いているんですよ。
$ cat tango-icon-theme-0.8.90/COPYING
The icons in this repository are herefore released into the Public Domain
420: 2012/07/09(月)23:19 AAS
つまりどういうことだってばよ…?
421: 2012/07/25(水)19:40 AAS
すみません、質問させてください

これからUSB接続のカメラ(いわゆるWebカメラ)を使い、バーコード処理をするソフトを作ろうと思っています

その際に
・zxing(apache ライセンス)
・openCV(BSD ライセンス)
・openCVsharp(LGPL)
・オープンソース版tbb(GPL v2 with Runtime Exception )
を使いたいと思っています

この場合、各ライブラリを使用していること、著作情報、入手元を記述すれば、
私が作成したソフトのソースを公開することなく有料で頒布できるのでしょうか?
その際のライセンスはどれになるのでしょうか?
422
(1): 2012/07/25(水)20:00 AAS
apacheライセンスとGPLv2は互換性がないらしいから同時に使用できないような
423: 2012/07/25(水)20:11 AAS
> TBB ライブラリーのオープンソースは GNU Runtime Exception (GNU GPLv2) を採用しています。
> そのため、TBB ライブラリーのソースコードに何も変更を加えていない場合はソースコード開示義務は発生しないとインテル社では考えております。

とあるからおkじゃね。
424: 2012/07/25(水)22:26 AAS
その引用では>>422の懸念は何も解決してないと思う
425: 2012/07/26(木)03:56 AAS
421です
自分でも調べていたんですが、もうなにがなんだかわからなくなってきました
各ライブラリはDLLをリンクして使います

・apacheとBSDライセンスに関しては前記の通りライセンス、ライブラリの使用、著作情報、入手元の記述をすればよく、他に感染しない
・LGPLは動的リンクの場合は他に感染しないので、LGPLなライブラリだけ別個にダウンロードさせる
・GPLv2とapacheの競合点は「報復条項」にあるが、tbbはランタイム例外によりtbb以外にGPL感染しない
// というか、BSDライセンスのopenCVがGPLv2ランタイム例外のtbb.dllを同梱して配布している

したがって、私は私のソフトウェアを任意のライセンスで有料のソフトとして公開できる
// 別にどうしても有料にしたいわけでもないが、可能性は残したい
// ソースの公開がどうしてもイヤってわけではないが、こんなむちゃくちゃなソースは出来れば見られたくない

こんな結論でどうでしょうか?
426: 2012/07/26(木)08:33 AAS
LGPLは一緒に配布して問題ないでしょ。
427: 2012/07/26(木)08:49 AAS
バラ売りなら問題ないんだろうけど
他人のGPLソフトウェアを含めるなら、「任意」のライセンスで売るのは無理
428: 2012/07/26(木)08:50 AAS
同梱しなきゃ良いんじゃ
429: 2012/07/26(木)09:12 AAS
配布するプログラムが二次著作物でなく、ダイナミックリンクである限り、
LGPLなライブラリも一緒に配布して問題ない。
430
(1): 2012/07/29(日)01:13 AAS
MITライセンスの表示について質問です。

いくつかのJavaScriptのライブラリ(具体的にはjQuery等)を改造無しで使用しています。
JavaScriptはテキストファイルなので、元々ファイルの先頭にコメントで
著作権表示等が書かれていれば、特に何もしないで良いと認識していました。
ところが、ファイルのコメントには著作権表示はあるものの、許諾表示(ライセンス文全体)が
書かれていないから不完全ではないかと指摘を受けました。
調べて見たところ、ファイルの先頭には著作権表示とライセンスの名前が書いてあるだけの
ものばかりで、全文が書かれているものはありませんでした。
(MITライセンス原文や自身のライセンスの説明へのURLが書かれているものはある)

ちゃんと対応するならば、完全な形(MITライセンス原文の著作権部分を書き換えた)の物を
書き起こして、マニュアル等に記載した方が良いのでしょうか。
431: 2012/09/01(土)12:56 AAS
>>430
MITの条文に従うならそういうことになるね。
432: 2012/09/01(土)13:15 AAS
"ライセンスはGPL"
と書いてあるだけのライブラリとか頭にくるよね
433: 2012/09/02(日)00:18 AAS
問題ない
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s