【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
1-

378
(1): 2012/04/25(水)23:43 AAS
最終的にバイナリ内に含まれてしまうMITライセンスのモジュールはどこかドキュメントなりに著作権表示する必要あるんでしょうか。
379: 2012/04/26(木)00:46 AAS
>>378
外部リンク:sourceforge.jp
>上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。
380: 2012/04/26(木)07:20 AAS
ということはドキュメントなりに書かなくても特に問題なさそうですね
381: 2012/04/26(木)10:26 AAS
バイナリしか配布しないならバイナリに記述するしか無いだろうけど。
382
(4): 2012/05/09(水)10:04 AAS
質問です。

x264vfw のエンコーダーを商用として使用したいのですが、
x264vfwはGNU General Public License v2 (GPLv2)のライセンスらしいのですが、

x.264自体の商用ライセンスは別だった気がします。(自分の調べでは商用ライセンスは
1つにつき1$で100個〜という文言を見ました。

x.264vfwを商用利用するためのライセンスはどのようになるのでしょうか?
383
(2): 2012/05/09(水)10:50 AAS
sourceforgeだとGPLv2表記。
x264のデュアルライセンス化に作者が気付かなかった可能性が高い。
作者に聞くしかないな。
384
(1): 2012/05/09(水)20:02 AAS
>>382
GPLは別に商用利用を禁止してないよ。
385
(2): 2012/05/09(水)22:28 AAS
>>383
知らないわけ無いだろ
MasterNoBody(本名Anton Mitrofanov)は現役バリバリのx264 developperで
ライセンス料の分け前も受け取ってる立場だぞ

>>382
libx264はライセンス料を払えばGPL適用外の商用ライセンスで利用できるけど
x264vfwはlibx264以外の部分はGPLしか現在のところないから、結果としてGPLでないと配布できない
それとVCMの部分のコードはすべて彼一人で書いたわけではなく、現在では連絡の取れない人間の
コードも入ってるから、GPLが嫌なら自分でVCMの部分を書きなおすしかないだろうね
386
(1): 2012/05/11(金)05:11 AAS
>>385
それは知らんかった、すまん。
387
(1): 382 2012/05/11(金)10:04 AAS
>>383-386

レス遅くなりましたが、ありがとうございます><
つまり現状改変なくx264vfwを商用利用する方法は無いようですねorz
さすがにソース公開で商用利用は難しいので・・・

ありがとうございました>< LEADToolsなどの商用提供されているところ
などをあたるほうがよいかもしれませんね><

DirectShow利用がでるMP4形式に圧縮できる商用エンコーダって他にどこが
あるのかなぁ・・・さがさねば><
388
(1): 2012/05/11(金)21:24 AAS
>>387
そもそもx264vfwのインストーラを配布すること自体は別にGPLでも問題ないのでは?
VCMってのはWindowsそのものの機能を拡張するものであって、
特定のソフトウェアのプラグインとかではないでしょ
コード公開はx264vfwの分だけで済むのではないの?
それともどこぞの動画プレーヤーみたいに、ライブラリを静的リンクでもするつもり?
389: 2012/05/11(金)21:47 AAS
動的リンクはボーダーライン。
390: 382 2012/05/12(土)09:15 AAS
>>388
そうすると、x264vfwをインストールして、そのDirectshowFilterを使用しても
本体のソースの公開まではしなくてもよいの?そのFilterを使用しているなら
公開しないといけないのではないの??
391: 2012/05/12(土)22:32 AAS
本体に一般的なDirectshowFilter(つまりx264vfw以外)用の実装しかなくて
機能としてH.264エンコードを謳ったりしないなら公開しなくていいだろう
392: 2012/05/12(土)23:14 AAS
GNU 的にはないと動かないのならアウトという解釈。
393: 2012/05/12(土)23:18 AAS
しかし、GNUの言い分は外野の戯言である
394: 2012/05/13(日)08:05 AAS
そう思うなら GPL に触れるな、という話だけどな
395: 2012/05/13(日)10:23 AAS
OSSで書いた人達は法律が分からないからGNUの解釈を信じてるわけで。
法律的にどうあれGNU以外の解釈だと揉める可能性が高いし、そんなリスクを犯す必要はない。
396: 2012/05/13(日)11:50 AAS
つーか商売するつもりならDirectShowFilterくらい自分で書けと
エンコーダやマルチプレクサのライブラリは既存のもの使えばいいわけでしょ
397
(1): 2012/05/13(日)15:37 AAS
GPLに関してはGNU以外の解釈のほうがひどくて、例えばLinux kernel用バイナリドライバ。
GPLv2に適合してないのだが。GPLv1なら解釈の問題ってのはわかるが。
398: 2012/05/13(日)16:02 AAS
>>397
kwsk
399: 2012/05/13(日)16:19 AAS
Linuxのドライバのバイナリblobの件は、GNU的解釈ではあやしいけど、
Linusとかがおっけーと言ってるからおっけー、とかそんな流れじゃないっけ?

あと、V3とV2じゃなくて、V2とV1なの?
400: 2012/05/13(日)17:46 AAS
GPL原理主義者のコードはLinusが採用しなくなってる。
401: 2012/05/13(日)19:16 AAS
権利者が許可するなら例外付きGPLみたいなもの
402
(1): 2012/05/13(日)20:03 AAS
権利者とユーザはGPLの「条文」に従って契約したわけで
曖昧な部分の解釈は二者次第であって部外者であるFSFの解釈は何の強制力も持たない
403: 2012/05/13(日)20:59 AAS
>>402
二者で交渉できる場合なんか、だれも困ってはいない。
現実には寄贈コードの寄せ集めだから問題になる。
404
(1): 2012/05/13(日)22:08 AAS
何人いようと関係ないんだが
405: 2012/05/13(日)22:26 AAS
>>404
原理的には全コントリビュータの了解が必要。
406: 2012/05/13(日)23:51 AAS
二者と二人は違うって話じゃないの。
407
(1): 2012/05/14(月)03:45 AAS
契約書を書いた人の解釈は考慮するだろ。
1-
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s