【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
1-

344: 337 2012/02/18(土)02:23 AAS
レスありがとうございます。

>>341
なるほど、大変よく分かりました。
ちょっと考えが甘かったようです。

>>342
スレの冒頭にあったとは、失礼しました。
345: はじめまして 2012/02/20(月)19:17 AAS
Apacheライセンスのコードを使ってアプリを作っています。
ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、
ここのライセンス全文を表示する必要がありますか?
外部リンク:www.apache.org

または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。
外部リンク:www.apache.org
のURL表記でもよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
346
(1): 2012/02/20(月)19:20 AAS
そのURLがいつか消えてなくならなければいいんだけどね
347
(1): 2012/02/20(月)19:22 AAS
後者で構わない。
そもそもライセンス表示の例(付録A)にURLしか書いてない。
348: 2012/02/20(月)20:57 AAS
>>330
GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、
まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。

つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。

ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。
349: 2012/02/20(月)23:49 AAS
100%自分が書いたものなら、ライセンス違反で訴える権利は誰も持っていない。
350: 2012/02/21(火)00:35 AAS
客観的に見てそれが100%オリジナルであると証明する手段はどこにも無いけどな。
351
(1): 2012/02/21(火)00:55 AAS
悪魔の証明だから、オリジナルでないと誰かが言い出すまでは、そうであると推定する。
352: はじめまして 2012/02/21(火)09:59 AAS
>346
>347

お返事ありがとうございます。
URL表記にします。
353: 2012/02/21(火)11:44 AAS
OSS関連はライセンス問題が結構起こる。
FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。
SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。
というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、
使われているのだけは間違いない。
でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが
無いとSCOの主張は間違っていることになる。
でも、SCOが正しいと思う。
昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借されていた
問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。
見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。
実際、認めちゃった人多数。
彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を
主張している。
コードは、フォントほど明らかではない。
それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。

逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。
354
(1): 2012/02/21(火)11:45 AAS
流用している証拠出せと裁判所に言われても出せなかったのにかw
355
(1): 2012/02/21(火)11:53 AAS
>>354
だから気を付けないといけないんだよ。
コードを書いてPDSとして配布する。
OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。
証拠を出せなくて敗北。
自分が書いたコードなのに。
OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。

そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。
どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。

貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。
そういう連中なんだから。
やることが汚いのも仕方ないんだよ。

利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。
売れるクオリティがあるんならな。
356
(1): 2012/02/21(火)12:25 AAS
>>355
> コードを書いてPDSとして配布する。

公開したなら記録残ってるだろw
357: 2012/02/21(火)12:33 AAS
フォント拝借事件の中には、オリジナルの制作会社を糾弾したLinuxerも
いたからね。
安心できないんだよ。
358: 2012/02/21(火)12:33 AAS
朝鮮人臭がする
359: 2012/02/21(火)12:35 AAS
プロプラなら盗人が被害者を訴えることは無いからな。
常識の違い。
360: 2012/02/21(火)12:36 AAS
むしろ河村たかしに似てるだろw
361: 2012/02/21(火)12:37 AAS
民衆のために盗用するのは正義だろ
フォントで金とるのが間違い
どんどんやれ
362: 2012/02/21(火)12:39 AAS
日本では古来から義賊と言われる
鼠小僧を知らんのか
ヤレヤレ
363: 2012/02/21(火)13:56 AAS
そうやって悪い印象を広めたいのですねわかります
364
(2): 2012/02/21(火)14:02 AAS
元と比較して処理の流れが全く同じで、
名前や空白文字を改変しただけのものというはライセンス上どうなりますか?
365: 2012/02/21(火)15:21 AAS
>>364
改変したと主張するならどんな改変であろうと改変物とみなされます。
366
(1): 2012/02/21(火)16:45 AAS
「ライセンスはGPL(BSD)です」と一行書いてあるだけのやつを使うとき
こちらで勝手にライセンス文を用意していいの?
367: 2012/02/21(火)17:07 AAS
それだとどのバージョンかわからないからまずいでしょうね。
「GPLv2です」とあれば、GPLv2に本文に差し替えても問題ないんじゃない?
BSDも何種類もバージョンあるしね。
368
(1): 2012/02/21(火)17:11 AAS
>>364
法的な根拠をお求めでしたら、弁護士にご相談ください。
ここでは一般的な習慣についてお答えします。
ライセンスには方向性があり、あるライセンスからあるライセンスへ移行できる場合で
あってもその逆は不可能と言う場合が多いのです。
まずその点をご理解ください。
一般的にGPLは寛容なライセンスであると言われ、ほぼすべてのライセンス形態の製品から
移行が可能です。
仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。
あなたが受け取ったソースコードは、空白類の改変によってあなたの製品になるわけです。
逆に、一度GPLにした製品はほかのライセンスへの移行が出来ません。
つまり、GPLにすることによってあなたの権利が保護されます。
あなたは安心してソースコードを公開することが出来ます。
369: 2012/02/21(火)17:51 AAS
>>366
それだとその製品はGPLもBSDも満たしていないわけで、
貴方はGPLやBSDにしたがって利用することはダメってことです。
370
(1): 2012/02/21(火)18:01 AAS
>>368
> 仰るように空白文字類の置き換え・削除・追加によって元の製品と同一である根拠は失われ
> GPLライセンスへ移行後、自由に利用することが出来ます。

何を言っているのだ?
371: 2012/02/21(火)18:45 AAS
パラノイアきたこれ
372: 2012/02/21(火)19:56 AAS
>>370
GPL汚染について。
意図的に汚染させたことを証明できない場合、原作者はオリジナリティを主張できません。
すなわち、汚染させることによってすべてのソースコードを我が手中に収めることが
出来るという寸法です。
373: 2012/02/21(火)22:09 AAS
GNUのプロジェクトだとパブリックドメインのものは取り込まないイメージがある。
1-
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s