【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 15:27:21.54 cupsは到底コード寄与者全員の合意あったとは言えないが、 Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 15:34:41.45 それは問題あると言っていいだろ正直 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/335
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/08(日) 09:14:06.21 訴訟されたら、そのコントリビュータを社会的に抹殺する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 11:39:48.95 GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、 そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、 自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/15(水) 12:46:29.25 >>337 参照=ソースまるごとコピペ、なら従う必要があるだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/16(木) 15:17:15.24 >>337 仕様を解析できるほどソースを見たのに無関係との証明は難しい。だからクリーンルーム方式。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/339
340: 337 [sage] 2012/02/16(木) 19:58:01.30 >>338-339 ありがとうございます。 実装ではなく仕様のみ拝借するのであれば、従わなくてもよいという事ですかね。 では、ソースを参照したところ、具体的なコードを見るまでもなく、 コメント部分に独自形式の仕様が記されているのであれば、どうでしょうか? クリーンルームがベストなのでしょうが、個人なのでどうにも……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/340
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/16(木) 20:23:08.21 >>340 客観的に見てパクりかどうか判断するとき、貴方自身の発言なんか1ミリも役に立ちませんよ。 GPLってことはソースは誰でも見れるように公開されてるわけですから。見てないって言うだけ無駄。 裁判官が「ああ似てるね。パクりっぽいな」と思ったらはいおしまい。実際にパクったかどうか関係ない。 心配なら優秀な弁護士用意しとけ。それだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/341
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/17(金) 00:43:41.98 >>2,6の流れだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/17(金) 09:56:02.53 >>341 1ミリも役に立たないレスどうもw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/343
344: 337 [sage] 2012/02/18(土) 02:23:16.30 レスありがとうございます。 >>341 なるほど、大変よく分かりました。 ちょっと考えが甘かったようです。 >>342 スレの冒頭にあったとは、失礼しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/344
345: はじめまして [] 2012/02/20(月) 19:17:14.90 Apacheライセンスのコードを使ってアプリを作っています。 ライセンス表示のボタンを押したらライセンスを表示したいのですが、 ここのライセンス全文を表示する必要がありますか? http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 または「本ソフトウェアは、XXXX(Apache license 2.0)を使用しています。 http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0」 のURL表記でもよいのでしょうか? よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/20(月) 19:20:26.15 そのURLがいつか消えてなくならなければいいんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/346
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/20(月) 19:22:51.67 後者で構わない。 そもそもライセンス表示の例(付録A)にURLしか書いてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/347
348: デフォルトの名無しさん [] 2012/02/20(月) 20:57:32.47 >>330 GPLで公開したコードが、もし完全に100%自分で書いたものであるならば、 まったく同じコードを、GPL版、MS的商用ライセンス版、の2つを別々に公開してもよい。 つまり、100%自分で書いたコードなら、完全にライセンスを自由にできる。 ここにもしもパッチ提供などで第三者のコードが混入した場合、別ライセンスでの公開には、コード提供者全員の承諾が必要になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/20(月) 23:49:44.85 100%自分が書いたものなら、ライセンス違反で訴える権利は誰も持っていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 00:35:04.89 客観的に見てそれが100%オリジナルであると証明する手段はどこにも無いけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 00:55:50.09 悪魔の証明だから、オリジナルでないと誰かが言い出すまでは、そうであると推定する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/351
352: はじめまして [] 2012/02/21(火) 09:59:05.22 >346 >347 お返事ありがとうございます。 URL表記にします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/352
353: デフォルトの名無しさん [] 2012/02/21(火) 11:44:24.98 OSS関連はライセンス問題が結構起こる。 FreeBSDもそうだったし、最近ではLinuxもそう。 SCOのコードがLinuxに借用されているのはおそらく事実だと思う。 というのも、LinuxのIPスタックはCalderaが寄贈したコードを元にしていて、 使われているのだけは間違いない。 でもこれは寄贈されたコードなわけで、それ以外にちょっと拝借しているコードが 無いとSCOの主張は間違っていることになる。 でも、SCOが正しいと思う。 昔からオリジナルと信じられていたものの多くが、ちょっと拝借され
ていた 問題は明らかになるものがあって、それはフォントなどのデザイン。 見た目でわかってしまうから、借用者は認めざるを得ないところまで追い込まれる。 実際、認めちゃった人多数。 彼らはLinuxのために良かれと思ってやったことで、借用を認めた後でも正義を 主張している。 コードは、フォントほど明らかではない。 それでも、フォントで起こっていることはコードでも起こっていると思う。 逆に、オリジナルの方を訴える人もいるしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 11:45:36.81 流用している証拠出せと裁判所に言われても出せなかったのにかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/354
355: デフォルトの名無しさん [] 2012/02/21(火) 11:53:08.12 >>354 だから気を付けないといけないんだよ。 コードを書いてPDSとして配布する。 OSSに取り込まれた後、OSSがオリジナルだと主張され、訴訟される。 証拠を出せなくて敗北。 自分が書いたコードなのに。 OSSコミュニティはとにかくやることが汚いから気を付けないといけない。 そもそも、人類への貢献ならOSSなんて言わずPDSでいいんだよ。 どうせ分裂して車輪の再発明するんだから。 貢献と言いながら、利益を求める姿が浅ましい。 そういう連中なんだから。 やることが汚いの
も仕方ないんだよ。 利益を求めるなら、金のためにやってますって堂々と販売すればいいんだよ。 売れるクオリティがあるんならな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:25:30.41 >>355 > コードを書いてPDSとして配布する。 公開したなら記録残ってるだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/356
357: デフォルトの名無しさん [] 2012/02/21(火) 12:33:11.08 フォント拝借事件の中には、オリジナルの制作会社を糾弾したLinuxerも いたからね。 安心できないんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:33:42.85 朝鮮人臭がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:35:38.78 プロプラなら盗人が被害者を訴えることは無いからな。 常識の違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:36:01.68 むしろ河村たかしに似てるだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/360
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:37:46.30 民衆のために盗用するのは正義だろ フォントで金とるのが間違い どんどんやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 12:39:45.96 日本では古来から義賊と言われる 鼠小僧を知らんのか ヤレヤレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/21(火) 13:56:37.03 そうやって悪い印象を広めたいのですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/363
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 473 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s