【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
1-

310: 2011/12/13(火)14:45 AAS
そんなこと言ったらこのスレいらねーんじゃねーの?
311: 2011/12/14(水)03:16 AAS
test
312
(1): 2011/12/14(水)03:28 AAS
MITライセンスとかBSDライセンスって商用ライセンスなど他のライセンスに載せ代えOKという意味がよくわからないのだけど、
オリジナルの部分については、永久にもとのライセンスで、
追加部分や改変部分についてのライセンスが自由ということなの?

全部自由に出来るなら、片っ端からパブリックドメインにライセンスを変更して、
その上で煮るなり焼くなりできるよね?
チンパンジーアイちゃんにもわかるように、教えてほすぃ。
313: 2011/12/14(水)04:03 AAS
細かい部分を端折ると
「著作権表示」さえすればあとはバイナリだろうがテキストデータだろうが好きに扱え
というのがMITやBSD
だからパブリックドメインにはできない
でも著作権表示さえ守られるならどんなコードにも混ぜて配布できる
だからコピーレフトにも混ぜられるし、プロプライエタリにも混ぜられる
314
(1): 312 2011/12/14(水)04:26 AAS
thx.
半分くらい理解できた気がする。

元の「著作権表示」をどの用に示したらいいのかわからなくて困ってる。
ソフトのバイナリは出来ているのだけど、ライセンスの理解が出来なくて、配布が出来ない…。

MITライセンスのソースコードをもらってきて、自分のプログラムに組み込んで使ってる。
ソースには、いい感じにライセンスの表示がある。全てのソースに同じ文言が書いてあってわかりやすい。
で、このソースを少しだけ修正して、ビルドして、バイナリを作った。
当然バイナリには「著作権表示」がついていない。

そこで、元のソースやドキュメントに記述の「著作権表示」をコピペすればいいのかな?
と思ったのだけど、どうすればいいのかわかっていない。

「著作権表示」をREADMEなんかにコピペして、これを改変してつかってます、
って言えばOKなだけなのかな?

わかんねぇ…。
315
(1): 2011/12/14(水)18:08 AAS
MITライセンスってオープンソースライセンスなの?
ソースコードを公開しないでMITライセンスを名乗ることは出来る?
316
(1): 2011/12/14(水)19:30 AAS
>>315
配布元がMIT Licenseの全文を載せてるだろ。
その条文を改変せず全部丸コピしてREADMEに貼るのが一番手っ取り早い
んで一言、このライセンスで公開されてるソースを使いましたーって説明すればおk
それで大体ライセンスの条件を満たす、ってことに現状ではなってる

>>315
MITはオープンソースライセンスか? →Yes
ソースの付いてないただのバイナリをMITライセンスの下で公開できるか?→Yes
317: 314 2011/12/14(水)21:56 AAS
>>316
具体的に「おk」の例をくれたことに感謝。ありがとう。
318: 2011/12/14(水)22:30 AAS
libxmlっていうMITライセンスのソフトがあって、
とある別のフリーソフトがこれを利用している。
「libxml2.dll」を同梱する、という形で。

オリジナルそのままか派生物かはわからないけど、
再配布する際の参考になると思って、ライセンス表記を探したらなかった。
とりあえず、配布しているexe形式の中身とインストール後のテキストファイルは確認した。

これってライセンス違反になるの?
そのソフトにはとても世話になっているので名前は出せない。
319: 2011/12/14(水)22:31 AAS
というか、それを使っている私も違反なのか?
320: 2011/12/14(水)22:32 AAS
もしかするとどうしても名前が「libxml2.dll」である必要があっただけで、全くの別物かもしれない。
321: 2011/12/15(木)04:36 AAS
てsてs
322: sage 2011/12/19(月)08:02 AAS
外部リンク[php]:lab.folder.jp

GPL?LGPL?BSDライセンス?何それ無視していいよね
323: 2011/12/19(月)11:52 AAS
そうですか
では次の方どうぞ
324: 2011/12/21(水)00:45 AAS
Visual Studioで生成したexeファイルのライセンスってどうなるの?
C++の場合、libcmt.libやmsvcrt.lib/msvcrtXX.dll/msvcpXX.dllを含めた場合の違いは?
325: 2011/12/21(水)01:14 AAS
GPLの生成物ってGPLの伝播を受けずにすむのですよね?
それは、
 他のライセンス→GPLソフトで変換→生成物
の生成物が、単純に「変換」のみの場合ですか?
例えば、XMLからJSONを生成するアプリがあったとして、生成物はGPLに従う必要はないですよね。

で、例えばC言語については、生成物が、GPLのヘッダやライブラリ(場合によってはインポートライブラリ)を含む場合はどちらになるのですか?
個人的には、GPL伝播して欲しくないけど、する気がしています。
326: 2011/12/21(水)08:57 AAS
結局そういうのはケースバイケースとしか言いようがない。
つまり、誰もその手の問題について一般論を答えることはできない。

たとえば、GCCの場合とBisonの場合のGNIUの見解↓
外部リンク[html]:www.gnu.org
327: 2011/12/21(水)09:00 AAS
ああ、つまりね、

例えば「俺のコンパイラは、その出力結果にだって俺の権利が及ぶぜ」と無双する奴が
いるかもしれないし、路上で鉄パイプ振り回してる奴の近くにいることの危険性は、
刑法にどんな規定があっても変わらないよ、と、そういう意味で。
328
(1): 2011/12/22(木)18:51 AAS
著作者表記を義務づけているライセンスのライブラリを使用する場合
(C) 俺 All rights reserved. などと書くのは正しいんですか?
All rights reserved. はつまりすべて俺が権利を持っている、という意味ですよね?
329: 2011/12/22(木)20:15 AAS
>>328
ベルヌ条約に乗っ取った表記をするならあらゆる場合において「All right reserved.」は不要。正しくない。
330
(1): 2011/12/23(金)05:51 AAS
自分で書いて、GPLで公開したソースがあって、
それを自分が利用したときは、利用したソフトもGPLになるのかな?

「このソフトはあなたがGPLで配布したコードを含んでいますのでGPLになります。よって私はこのソフトのソースの公開を要求します。」
って言われたら従う必要あるの?
ライセンスを行う人が自分だからそんなの関係ない?
331: 2011/12/23(金)08:21 AAS
デュアルライセンス
332: 2011/12/23(金)10:27 AAS
完全に自分のものなら、あとからデュアルライセンス化でもいちおうは問題ない。
333: 2011/12/23(金)16:43 AAS
all left reserved
334: 2011/12/24(土)15:27 AAS
cupsは到底コード寄与者全員の合意あったとは言えないが、
Appleの要請でGPLからヂュアルに変わってる。
335: 2011/12/24(土)15:34 AAS
それは問題あると言っていいだろ正直
336: 2012/01/08(日)09:14 AAS
訴訟されたら、そのコントリビュータを社会的に抹殺する。
337
(4): 2012/02/15(水)11:39 AAS
GPLでソースが公開されているソフトが独自形式のファイルを生成しており、
そのファイルを読み書きするソフトを一から作ろうとして、その独自形式の構造を知るためにソースを参照した場合、
自分で作成するソフトはGPLに従う必要があるのでしょうか?
338
(1): 2012/02/15(水)12:46 AAS
>>337
参照=ソースまるごとコピペ、なら従う必要があるだろうね。
339
(1): 2012/02/16(木)15:17 AAS
>>337
仕様を解析できるほどソースを見たのに無関係との証明は難しい。だからクリーンルーム方式。
1-
あと 497 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s