【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 03:42:01.49 Tomcatで動いてるJavaのWebアプリでPDFを出したいです。 PDFを出しているのに使う予定のライブラリはLGPLとなってます。 (今回はjasperreportsとかいうものを使う予定) で、それに向けて帳票テンプレートを作るのですが、 そのテンプレート作成ツールはAGPLで配布されてます。 もちろんテンプレートの開発には本番機のサーバーとは別のWindowsクライアントで使います。 それで、そのAGPLで配布されているツールで作った帳票テンプレートサーバー機にコピーして、 そのコピーしたテ
ンプレートはAGPLライセンス扱いになるんしょうか? このテンプレートをもとにLGPLのライセンスのライブラリでPDFを作ってWeb配布した場合、 これはやはり一番きつい制限であるAGPLを適用する必要があるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/288
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/18(火) 09:43:16.27 >>288 問題となるのはjasperreports、テンプレート作成ツールのいずれかが素材として LGPLまたはAGPLで保護されるテキストや画像を出力結果に含ませるか否か、 また含ませる場合においてGPLの例外規定が設定されているかどうかです。 ツールがAGPLなら無条件で出力結果もAGPLになるわけではありません。 出力結果にAGPLな素材が含まれ、例外規定も設定されていない状態なら 成果物であるPDFを配布する際にはAPGLを適用する必要があります。 別の問題としてjasperreportsがLGP
Lv3な素材を埋め込んで、テンプレート作成ツールがAGPLv?な素材を埋め込んだ場合、 両者のライセンスに互換性が無いので、成果物であるPDFを公開できません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/19(水) 00:20:02.14 >>289 なるほど参考になります。 今回は単にエクセルもどきの表を出すだけでこれといった素材的な物は使わないので大丈夫そうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 04:08:57.66 MITライセンスのソースを拡張した場合、 * Copyright (c) 1988 元の著作者 * Copyright (c) 1991 わたし * All rights reserved. <以下ライセンス文> で公開しちゃってよいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 15:19:33.68 >>291 オリジナル開発者の許可無く勝手に著作権表示いじるのはNG。 まずは自分の著作権表示&ライセンスを提示した上で、 「このソフトウェアは○○を改変して作りました。○○の著作権表示、ライセンス等は以下の通り〜(以下オリジナルのライセンス文)」とするとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2011/11/25(金) 21:43:29.99 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 01:19:37.32 無保証なのに著作者の名前入れないといけないライセンスとかクソすぎ どんだけ自己主張激しいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 01:45:17.81 世の中ギブアンドテイクですから。 名前入れるのが嫌なら別の見返りを作者に提示して交渉しろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 03:37:19.74 著作者というか著作権者というかライセンサー不明のライセンス契約はあやしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 01:35:49.09 >>351,356 レスありがとう。 >オプソの派生物がオプソである必要は無い。GPL系だけがごく特殊な例外。 と思っていたところ、ttp〜のページをみつけたので、混乱きわまりました。 引っ越します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/297
298: 297 [sage] 2011/12/13(火) 01:36:18.49 !誤爆しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 04:03:57.49 >>294 自己主張とかそういう世俗レベルの話じゃないと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/299
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 06:56:48.95 ソースをオープンにしない修正BSDライセンスってありえますかね? 修正BSDライセンスを適用する=オープンソース ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 07:40:45.57 正しいか間違いか教えてください。 1. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?) 2. MITライセンスのソースに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) 3. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布であれば、単純にアーカイブを頒布するだけでよい。(正?) 4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごと
の再頒布を行う場合、入手元を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) 4. MITライセンスのバイナリに関して、アーカイブ丸ごとの再頒布を行う場合、ソースコードの入手先を示す情報を文書で示して頒布しなければならない。(違?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/301
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 07:44:51.81 ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/302
303: 301 [sage] 2011/12/13(火) 08:08:44.21 6. MITライセンスのライブラリ(ただし、動的リンクバイナリ、ヘッダソース、静的リンクバイナリ)の変更なしの再頒布に関して、 バイナリ部分の一部分(ヘッダ以外)を再頒布する際、 元のアーカイブに含まれる著作者を示す文書(テキスト)の同梱は必須である。(正?) 7. MITライセンスのライブラリのソースを元に、 一部を改変してビルドした「バイナリ」の再頒布に関して、 元のアーカイブに含まれる著作者を示す文書(テキスト)の同梱は必須である。(正?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/126
6247461/303
304: 301 [sage] 2011/12/13(火) 08:09:01.49 8. 7、且つ、改変元のソースの入手元の情報を文書で示す必要がある。(違?) 9. 7、且つ、改変元のバイナリの入手元の情報を文書で示す必要がある。(違?) 10. 7、且つ、改変部分に関して、MITライセンスである、又は、その他のライセンスであることを文書で示す必要がある。(違?) 11. 10、且つ、改変後のソースコードを公開する必要は無い。(つまり、改変内容を公開する必要はない。)(正?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/304
305: 301 [sage] 2011/12/13(火) 08:13:41.46 >ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license >上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。 >ソフトウェアは「現状のまま」で、 の意味・程度が理解できません。 上げたケースに関してOK・NGが知りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 08:32:39.36 GPLウィルスに毒されすぎに見えるが。 無制限といっているので無制限に「利用」してOKなんだけど、 オリジナルの「著作権」に関してはオリジナルの著作者に帰属している程度でいいのでは? 再配布がソースなら面倒は少なくて、 アーカイブを公開するだけでいいし、 オリジナルが何で、変更箇所がどこであるかしめす必要もないし、 再配布時のライセンスが何であるのか示す必要もない(任意)けど、 著作権の表示は必須。 バイナリのみの配布で、著作権について、 READMEやCOPYRIGHTの
ようなファイルがオリジナルになくて、 各ソースファイルに書いてあるならば、 利用するファイルの中身の著作権表示テキストをちょん切って、READMEをつくればいいと思ってるんだけど、 誰かコレで良いのかおせーてください。 各ソースファイルに著作権表示があるタイプだと、全部のソースの差分を見ないとならないってこと? それって大変じゃない? 使う気がうせるんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 08:42:11.14 306だけど、 派生物の著作権は、 オリジナル部分はオリジナルの著作者にあるけど、 派生・改変部分はオリジナルの著作者のものではないから、 オリジナルの著作権表示のみしかしないと、 オリジナルの著作者に対して、何かの権利を侵害していることになるのかな? 「〜を改変したものです」の一言は必須なのかな? 回答しようとして、混乱を助長したかも。サーセン! ■■■■■ ここから、このスレにきた目的で、1件質問させてください。 Makefileを改変してビルドした生成
物は誰の著作物になるんです? バイナリ部分はオリジナル著作者のものだし、Makefileはオリジナルと改変者のものですよね? オリジナルの著作者のものだと面倒がなくて助かるのですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 14:08:15.14 >>307 人のものを勝手に改造しておいて、全部その人が作ったことにして配布するのはいろいろ問題があるでしょ。 要するに騙りだからな。 BSDとかだと > 本ソフトウェアから派生した製品の宣伝または販売促進に、 > <組織>の名前またはコントリビューターの名前を使用してはならない。 とか書いてある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 14:37:24.25 >>301 必要なことは全てライセンスに書いてあるからライセンスを読んでください。 ライセンスに書いてないことや、暗黙にすら示されていない見当違いな質問を延々とされても困る。 GPLなどのライセンス解説記事はうそっぽいのから解釈が分かれるものまでいろいろあるから、 最終的には自分でライセンス読んで判断することが求められる。 具体例が知りたければ有名なオープンソースを実際にDLしてみて、 ライセンス文書がどんな風になってるのか見てみること。 「現状のままで
」というのは免責事項であって、「何か問題がおきても修正とかする義理はねえよ」って意味。「改変禁止」という意味ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 14:45:24.12 そんなこと言ったらこのスレいらねーんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/14(水) 03:16:01.77 test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/14(水) 03:28:15.73 MITライセンスとかBSDライセンスって商用ライセンスなど他のライセンスに載せ代えOKという意味がよくわからないのだけど、 オリジナルの部分については、永久にもとのライセンスで、 追加部分や改変部分についてのライセンスが自由ということなの? 全部自由に出来るなら、片っ端からパブリックドメインにライセンスを変更して、 その上で煮るなり焼くなりできるよね? チンパンジーアイちゃんにもわかるように、教えてほすぃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/12662474
61/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/14(水) 04:03:46.65 細かい部分を端折ると 「著作権表示」さえすればあとはバイナリだろうがテキストデータだろうが好きに扱え というのがMITやBSD だからパブリックドメインにはできない でも著作権表示さえ守られるならどんなコードにも混ぜて配布できる だからコピーレフトにも混ぜられるし、プロプライエタリにも混ぜられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/313
314: 312 [sage] 2011/12/14(水) 04:26:55.46 thx. 半分くらい理解できた気がする。 元の「著作権表示」をどの用に示したらいいのかわからなくて困ってる。 ソフトのバイナリは出来ているのだけど、ライセンスの理解が出来なくて、配布が出来ない…。 MITライセンスのソースコードをもらってきて、自分のプログラムに組み込んで使ってる。 ソースには、いい感じにライセンスの表示がある。全てのソースに同じ文言が書いてあってわかりやすい。 で、このソースを少しだけ修正して、ビルドして、バイナリを作った。 当然バイナリには「著作権表示」が
ついていない。 そこで、元のソースやドキュメントに記述の「著作権表示」をコピペすればいいのかな? と思ったのだけど、どうすればいいのかわかっていない。 「著作権表示」をREADMEなんかにコピペして、これを改変してつかってます、 って言えばOKなだけなのかな? わかんねぇ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/14(水) 18:08:00.48 MITライセンスってオープンソースライセンスなの? ソースコードを公開しないでMITライセンスを名乗ることは出来る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/315
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/14(水) 19:30:44.58 >>315 配布元がMIT Licenseの全文を載せてるだろ。 その条文を改変せず全部丸コピしてREADMEに貼るのが一番手っ取り早い んで一言、このライセンスで公開されてるソースを使いましたーって説明すればおk それで大体ライセンスの条件を満たす、ってことに現状ではなってる >>315 MITはオープンソースライセンスか? →Yes ソースの付いてないただのバイナリをMITライセンスの下で公開できるか?→Yes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/316
317: 314 [sage] 2011/12/14(水) 21:56:05.02 >>316 具体的に「おk」の例をくれたことに感謝。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/317
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 519 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s