【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
【License】ライセンス総合【利用許諾】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/17(火) 13:09:56 学会はcommercial useじゃないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/17(火) 13:18:24 うん…だよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/30(月) 01:25:06 学会って、あの学会かもしれないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 13:33:25 GPLのソースを別の言語に同アルゴリズムでリライト移植した場合って GPLに感染します? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 15:14:20 スプラッシュスクリーンやトレードマークなどの画像やサウンドのリソース、画面デザインをそのままパクったりすれば感染。 アルゴリズムだけ拝借したなら感染しない。 ただし移植の場合、GPLv2以前では特許権侵害の可能性がある。 GPLv3以降でも無いという保証はないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 15:27:19 >>92 それで感染しないならC言語からアセンブラ言語に移植しましたとか、C'言語に移植しましたという詭弁が使えてしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 15:43:03 それは例がおかしいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 20:11:13 プログラミング言語が変わってもアルゴリズムが(全く)同じなら派生物であることは変わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/30(土) 20:14:20 元のソースを見ながら逐一目的の言語に直して移植するんだったら、それってただの翻訳じゃないの 翻訳は派生物だよな? アルゴリズムが同じだけでゼロから書いたものならいいんじゃないかと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/31(日) 03:42:45 なるほどねえ ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 11:23:13 ライセンス調べていて思ったけど、ソフト以外もペンチとかニッパーとかの工具とかもCALを 販売したり想定された用途以外の使用はライセンス違反とかの販売あれば面白いのに。 ソフトウェアだけどうして勝手に見えるライセンスを付けて販売できるのだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 11:48:14 結局のところ「勝手に主張してるだけだから」なんだよなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 12:23:22 ソフトウェアは著作権法上の「プログラムの著作物」に該当するから著作者が各種権利を専有する ペンチとかニッパーは著作物に該当しないからそのような専有権はない ってことじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 12:32:21 理論上は、ペンチやニッパーでもシュリンクラップ契約でEULAを突き付ければ利用制限はできるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 13:11:28 ペンチやニッパは買った時点で権利が消尽するので、その後の行為を制限できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 13:47:08 コピー作成を制限するのはわかるが用途を制限するのは解せないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 15:39:53 使用してもいい分野を限定して、分野によって値段に差をつけて販売なんて、BtoBでは普通にやられているが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 15:41:36 ライセンスはBtoB以外にも適用されるから問題なんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/04(土) 20:02:05 ソフトウェア使うだけならランセンスなんて不要。 それをカバーしようとシュリンクラップ契約だとか、メディアは売ったんじゃなくて 貸与物だとか言ってるけど、それだって有効性は疑問がつく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/107
108: CCってすごいね [sage] 2010/12/05(日) 06:43:43 >神戸は震災で沈んでおけばよかったのにと発言した >赤坂亮太氏が書き込みを削除して逃げに回ってたが >ほかの人に保存されてて今必死の火消し状態になっていますw > >ttp://twitter.com/betch824 > >↓このような方らしいですw >894 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch 投稿日: 2010/12/05(日) 01:30:47 ID:O+SGaP2r0 >>>849 >http://www.tokyowestside.jp/entry/4602/ >http://creativecommons.jp/about/people/ >こいつか >FC東京が
降格になった事で >神戸は震災で海に沈んでおけばよかったのにと >罵詈雑言を吐いてるFC東京サポです。 >一応貼っておきますね。 > >757 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 01:02:37 ID:iUBVPaCx0 >こっちにも貼っときますよっと。 >FC東京は素敵なサポーターさんがいて羨ましいです! >多くの人が犠牲になった災害をネタにしてウサ晴らしできるなんてかっこいい! > >http://twitter.com/betch824 >将来の代表を考えようよwまぁなんといおうと、これでおいらの関西嫌いは決
定的になった。神戸なんか15年前にそのまま海に沈んじゃえば良かったと思う。 >http://twitpic.com/3cvcif >↓ >ちょっといやん☆なことになったからちょっと前のツイート削除。すめせんね、へっへっへ >http://twitpic.com/3cvr3f > >名前 Ryota AKASAKA >自己紹介 慶應→東大→慶應なう。KMDで博士課程やってます。研究分野はプライバシーやマシンリーダブルな法的文章、その他情報法、情報の非対称性の経済学など。 CCJPのスタッフもやってます。 最近はデジタルサイネージにも手を出してみました。 http://mevius.5ch.net
/test/read.cgi/tech/1266247461/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 08:57:29 コピペ基地外乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 10:23:52 単なるライセンス違反って、民事だけの問題だからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 10:33:25 え?そうなのか。だとしたら文言ひとつで凄い力を発揮してるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 10:54:09 正規料金の3倍返しだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 11:17:25 >>99>>111 ライセンスってのは任意契約だからな。条件は好きに設定できる。 でもパッケージソフト買ってきて使うのに、そんな契約を結ばなければ ならない理由もない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 11:34:35 買って使った時点で契約を結んだことになるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 11:36:39 そんな「契約」なんて、法的には存在しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 11:44:37 >>114 ならない。それこそペンチの例や、「無断駐車1万円」なんかと同じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 11:46:16 ソフトウエアは使用許諾権として販売するのが普通。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/12/05(日) 12:42:33 使用権などというものはないし、あったとしてもそれは複製物の所有者の権利であって 著作権者の権利ではない。 だから一部のメーカーは複製物の所有権は移転していないという論理を主張しているが、 店頭で販売するパッケージソフトでそのやりかたがはっきり認められたわけでもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 718 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s