【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
上下前次1-新
78: 2010/03/04(木)11:59 AAS
弁護士とかの法曹三者が書いた版ってないんだっけ?
79(1): 2010/04/01(木)02:54 AAS
GPLのソースを元にしてプログラムを作った場合、その作成プログラムをGPLにするだけでなく、
参考元が何であったのかも明示する必要あるんですかね?
80: 2010/04/01(木)18:39 AAS
>>79
「元にして」、「参考」が二次派生物にあたるのであればGPL適用の上、明示も必要。
ほとんど原型がないほどまで消化できていればそれはもう貴方のオリジナル。
81: 2010/04/01(木)19:58 AAS
派生物に派生元の表示を義務付けてしまうと、いわゆる「宣伝条項」になってしまわないか?
82: 2010/04/01(木)21:24 AAS
ソースコードの著作権関係のコメントを削除しなければ問題ない。
83: 2010/04/08(木)05:37 AAS
そうか、ライセンス云々ではなく著作権からの要請でクレジット表記が必須か。
遅ればせながらサンクス。
84: 2010/06/21(月)01:59 AAS
質問です。
BSDライセンスのプログラムを拾ってきて拡張した場合、著作権の表記はどうなるのでしょうか。
また、100%自分が書いたBSDライセンスのプログラムと、他人が書いたBSDライセンスのプログラムを
統合して1つのファイルにまとめた場合のライセンスはどう表記するのでしょうか。
85: 2010/06/21(月)10:11 AAS
もとのままの部分はBSDのままに。
拡張した部分は、元にしたものがわかるようにすること、と自分の著作権表示を。
BSDライセンスにもとづく、そのままのライセンスによる再配布、になるから、
全体のライセンス表示としてはBSDライセンス(権利者を author と書くと、
うまくぼやかせる)。
86: 2010/06/21(月)11:25 AAS
権利者をauthorとしてっていうのはどういう事でしょうか。
拡張した後もBSDライセンスにするつもりなので、
・拾ってきたBSDプログラムを拡張の場合
・自分のBSDプログラムを他のBSDプログラムと統合する場合
のどちらも
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
みたいにしちゃっていいのでしょうか。(後者は逆の順番で自分が先)
それとも、オリジナルの文章を改変してはならないようにも読めるので、
Copyright (C) 2009 ORIGINAL-AUTHOR. All rights reserved.
<ライセンス文>
Copyright (C) 2010 MY-NAME. All rights reserved.
<ライセンス文>
とするのでしょうか。
87: 2010/06/21(月)11:38 AAS
あ、authorにしておけば、っていうのは
テンプレ外部リンク[php]:www.opensource.orgだと
ライセンス本文の<ORGANIZATION>のところ。
たとえばFreeBSDのカーネルのkern/kern_cons.cを見ると
* Copyright (c) 1988 University of Utah.
* Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
* All rights reserved.
*
* This code is derived from software contributed to Berkeley by
* the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
* Science Department.
(以下3条項BSDライセンス本文)
となっている。そんな感じでいいと思われる。
88: 2010/08/17(火)13:05 AAS
「Free for non commercial use.」ってライセンス表記されている画像を、学会発表のスライドで使うのかOKなんですかね?
89: 2010/08/17(火)13:09 AAS
学会はcommercial useじゃないだろ
90: 2010/08/17(火)13:18 AAS
うん…だよね。
91: 2010/08/30(月)01:25 AAS
学会って、あの学会かもしれないぞ。
92(1): 2010/10/30(土)13:33 AAS
GPLのソースを別の言語に同アルゴリズムでリライト移植した場合って
GPLに感染します?
93: 2010/10/30(土)15:14 AAS
スプラッシュスクリーンやトレードマークなどの画像やサウンドのリソース、画面デザインをそのままパクったりすれば感染。
アルゴリズムだけ拝借したなら感染しない。
ただし移植の場合、GPLv2以前では特許権侵害の可能性がある。
GPLv3以降でも無いという保証はないけど。
94: 2010/10/30(土)15:27 AAS
>>92
それで感染しないならC言語からアセンブラ言語に移植しましたとか、C'言語に移植しましたという詭弁が使えてしまう。
95: 2010/10/30(土)15:43 AAS
それは例がおかしいだけ
96: 2010/10/30(土)20:11 AAS
プログラミング言語が変わってもアルゴリズムが(全く)同じなら派生物であることは変わらない。
97: 2010/10/30(土)20:14 AAS
元のソースを見ながら逐一目的の言語に直して移植するんだったら、それってただの翻訳じゃないの
翻訳は派生物だよな?
アルゴリズムが同じだけでゼロから書いたものならいいんじゃないかと思うけど
98: 2010/10/31(日)03:42 AAS
なるほどねえ
ありがとう
99(1): 2010/12/04(土)11:23 AAS
ライセンス調べていて思ったけど、ソフト以外もペンチとかニッパーとかの工具とかもCALを
販売したり想定された用途以外の使用はライセンス違反とかの販売あれば面白いのに。
ソフトウェアだけどうして勝手に見えるライセンスを付けて販売できるのだ?
100: 2010/12/04(土)11:48 AAS
結局のところ「勝手に主張してるだけだから」なんだよなぁw
101: 2010/12/04(土)12:23 AAS
ソフトウェアは著作権法上の「プログラムの著作物」に該当するから著作者が各種権利を専有する
ペンチとかニッパーは著作物に該当しないからそのような専有権はない
ってことじゃないの?
102: 2010/12/04(土)12:32 AAS
理論上は、ペンチやニッパーでもシュリンクラップ契約でEULAを突き付ければ利用制限はできるのかな?
103: 2010/12/04(土)13:11 AAS
ペンチやニッパは買った時点で権利が消尽するので、その後の行為を制限できない。
104: 2010/12/04(土)13:47 AAS
コピー作成を制限するのはわかるが用途を制限するのは解せないな。
105: 2010/12/04(土)15:39 AAS
使用してもいい分野を限定して、分野によって値段に差をつけて販売なんて、BtoBでは普通にやられているが。
106: 2010/12/04(土)15:41 AAS
ライセンスはBtoB以外にも適用されるから問題なんじゃないか
107: 2010/12/04(土)20:02 AAS
ソフトウェア使うだけならランセンスなんて不要。
それをカバーしようとシュリンクラップ契約だとか、メディアは売ったんじゃなくて
貸与物だとか言ってるけど、それだって有効性は疑問がつく。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 729 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s