[過去ログ] Boostを語れゴラァ part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
550
(1): 2007/01/06(土)10:12 AAS
>もうshared_ptrは循環参照を克服したってことでいいんですか?
よくない。
weak_countは参照カウンタの参照カウンタとでも言えばいいんだろうか。

struct A { shared_ptr<A> a; }
shared_ptr<A> hoge(new A);
hoge.a = hoge;

struct A { weak_ptr<A> a; }
shared_ptr<A> hoge(new A);
hoge.a = hoge;

この二つでどのように参照カウンタが変化するのか、調べてみるといいよ。
551: 2007/01/06(土)11:16 AAS
>550

shared_ptrはカウンタ増えるけど、
weak_ptrはカウンタ増えないね。weak_ptrのカウンタはなぜ増えない??
代入で増えるように定義されてるように見えたんだけど

>549

いちおう読みました
552: 2007/01/06(土)13:50 AAS
循環参照が置きるshared_ptrの相互参照がある場合、
相互参照の片方をweak_ptrに置き換えて循環参照が解決できる、
という理解でよろしいんでしょうか、ご教授ください
553
(1): 2007/01/06(土)13:51 AAS
そんな事、人に訊かんとわかんないもんかね。
554
(1): 2007/01/06(土)14:34 AAS
>553

これって実は誰でも知ってること??
555
(1): 2007/01/06(土)14:36 AAS
>相互参照の片方をweak_ptrに置き換えて循環参照が解決できる
この説明だと片方を単にポインタに置き換えるだけで良いじゃないか,という反論が
想定され, weak_ptr の本質的な利点と特徴を説明できていないような?
556
(1): 2007/01/06(土)15:22 AAS
>>554
皆知ってるかは知らんが、自分で結論出せないのなら
完全に理解できてないってことだ。
557: 2007/01/06(土)15:45 AAS
そりゃ完全に理解できてないから訊いてるんだろ。
558
(1): 2007/01/06(土)15:48 AAS
>555

単にポインタに置き換えるだけだと、自動で消えないからマズいんですよね??
weak_ptrなら、相互参照の片方が消えたら自分も消えるんでウマいこと
いくってことでOK?

>556

結論を出してみたけど間違ってたまま覚えてたらまずいんで
合ってるのかどうかだけでも教えてください
559: 2007/01/07(日)03:14 AAS
boostのUnitTestってCppUnitと比べてどんな感じですか?
560
(1): 2007/01/07(日)03:26 AAS
マグロとイカフライみたいな感じかな
561: 2007/01/07(日)03:32 AAS
>>560 ありがとうございました
562: 2007/01/07(日)05:51 AAS
ちょww
563
(1): 2007/01/07(日)13:58 AAS
weak_ptrにいれたshared_ptrのカウントと、weak_ptrのカウントが
同じカウントになるような気がする。
つまりshared_ptrが消えるときにweak_ptrのカウントもゼロになって
同時に消える仕掛けになってると考えていいんでしょうか先生?
564: 2007/01/07(日)15:19 AAS
ちがった・・・入ってるshared_ptrが消えてもweak_ptrのカウントは1残った…
それまではカウント同じなのになぜ??
565: 2007/01/07(日)20:29 AAS
>>558
>単にポインタに置き換えるだけだと、自動で消えないからマズいんですよね??
いや, weak_ptr の機能は参照先のオブジェクトの生存管理と直接は無関係です.
普通のポインタで参照していようが, weak_ptr で参照していようが,
shared_ptr による参照カウントが0になればそのオブジェクトは消えます.

単なるポインタと比較した場合の weak_ptr の利点は,

 -参照先のオブジェクトが生存しているかどうかを調べることができて,かつ
 -shared_ptr に格上げできる

ことです.

いずれにせよ, shared_ptr による循環参照の問題の解決するにあたって,
必ず weak_ptr の機能が必要になるわけではないです.
単に weak_ptr の機能を理解しようとするだけなら,
循環参照の問題はとりあえず脇に置いておいた方が良いような気がします.
566
(1): 2007/01/07(日)20:46 AAS
>>563
shared_ptr の実装は,参照カウントによって管理されるオブジェクト
(A とします) と独立して,新たにフリーストア (ヒープ) 上に
参照カウント用のオブジェクト (X とします) を生成します.

X は, A の参照カウントと独立して自分自身の参照カウントも持っていて,
独立した2つの参照カウントを持っているイメージになります.

shared_ptr が1つ作られるごとに A の参照カウントと X の参照カウント両方が
1つ増やされ, shared_ptr が1つ破壊されるごとに
A の参照カウントと X の参照カウント両方が1つ減らされます.

weak_ptr が1つ作られるごとに X の参照カウントのみが増やされ,
weak_ptr が1つ破壊されるごとに X の参照カウントのみが減らされます.

A の参照カウントが0になれば A を delete します.
しかし, X の参照カウントが0になっていなければ X は破壊されません.

最終的に全ての shared_ptr と weak_ptr が存在しなくなった時点で,
X の参照カウントは0になります.この時点で X は delete されます (自殺します).

以上が, shared_ptr と weak_ptr の実装面での動作です.
567: 2007/01/08(月)03:42 AAS
>>566

うそ〜ん??shared_ptrはカウントを二種類持ってるってこと?
あ、sp_countと内部のweak_ptrの二種類のことを言ってる??
568
(1): 2007/01/08(月)04:04 AAS
>weak_ptr が1つ作られるごとに X の参照カウントのみが増やされ,
>weak_ptr が1つ破壊されるごとに X の参照カウントのみが減らされます.

shared_ptr<A> hoge(new A);

cout << hoge.use_count() << endl;

weak_ptr<A> hogehoge(hoge);

cout << hoge.use_count() << endl;
cout << hogehoge.use_count() << endl;

試してみたらどっちも増えなかったよ
569: 2007/01/08(月)10:57 AAS
>>568
weak_ptrのuse_countはweak_countを返すわけじゃないよ。
ドキュメント読め。
570: 2007/01/08(月)18:09 AAS
Boost.Timeseries
Boost.Accumrator
は結局アクセプトされたの?
571: 2007/01/09(火)13:46 AAS
オブジェクトを参照している最後の shared_ptr が破棄されるとき、
weak_ptr の有無にかかわらず、そのオブジェクトは削除される。
ただし、オブジェクトを参照する weak_ptr が存在していた場合、
参照カウントを保持する sp_counted_impl_pd は削除されない。
(weak_ptr と shared_ptr すべてが破棄されないと削除されない為)

weak_ptr からポインタ参照を行いたい場合、
必ずロックして shared_ptr を取得するような設計になってるけど、
上記仕組みのおかげで、たとえ shared_ptr が存在しない状態でも
オブジェクトが破棄されていることが分かり、エラーを返すことが出来る。
572
(1): 2007/01/09(火)16:13 AAS
Statistical Distributions and Mathematical Special Functions
のレビューコメントが厳しいのばっかりなのはなんで?
最初 Boost.Mathとか名前ついてたときは、
ちょっと広すぎな名前だとは思ったけど
573: 2007/01/09(火)16:49 AAS
>>572
>Statistical Distributions and Mathematical Special Functions
興味あるんだけどどのへん見ればいいの?
ポインティングよろしく
574
(1): 2007/01/09(火)17:14 AAS
外部リンク[php]:boost-consulting.com

math-toolkit-code.tar.bz2
575: 2007/01/09(火)17:25 AAS
>>574
Thanks!
576: 2007/01/09(火)18:12 AAS
>>548-571
通りすがりだけど、このやり取りで、weak_ptrがすっごくよく分かった!
日本語でこれだけちゃんとした説明はどこにもないと思う。ありがとう!
577
(2): 2007/01/10(水)21:17 AAS
shared_ptrなんだけど、中にいれるオブジェクトが消えると
カウントが減りますよね。
でも、中のオブジェクトが消えたということを、shared_ptrはどうやって知るんですか?
代入演算子で上書きされたときについては、代入演算子の多重定義で
上書きされたほうをデクリメントしてるのは分かるんだけど、
スコープを抜けたときとかはshared_ptrには分からんのでは?
リアルタイムにオブジェクトが生きてるかどうかを監視してるわけでもないのに、
スコープ抜けてオブジェクトが自然消滅したときにもちゃんとカウントが
減ってるのって不思議すぎる。これ分かる人いる?
578: 2007/01/10(水)21:25 AAS
>中にいれるオブジェクトが消える

>代入演算子で上書きされたとき

>オブジェクトが生きてるかどうか

この辺が果てしなく意味不明。
>>577はshared_ptrを全く理解していないようだ。
579: 2007/01/10(水)21:55 AAS
ソース読めばわかるよ
1-
あと 422 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s