【AS3】FlashDevelop【フリー】 (601レス)
1-

86
(1): 2009/07/19(日)11:43 ID:yRfzeSOX(1/3) AAS
Flash Develop3.0.1 RTM
でのフォントの設定はどのようにするのでしょう?

検索してみたところ、3.0.0 RC2やBata2などとは設定方法が変わっていて、
メニューバーの「Tools>Program Setting」でダイアログを開き、
「Flash Develop」の「Display」の「UI Console Font」と「UI Default Font」
の設定を変更したところ、
エディタのメニューバーには変化が見られたのですが、
ソースコードが書かれているところ(編集画面?)
のフォントは変化が見られませんでした。
87
(1): 2009/07/19(日)12:30 ID:cvJyrS+I(1/3) AAS
>>86 俺は特にフォント変える必要が無かったので知らなかったが、
ググったら速攻で見つかったぞ。 3..0.0 RC5 と同じらしい。

\FlashDevelop\Settings\Languages\*.xml の、use-styles ノードを見れ
88
(1): 2009/07/19(日)13:09 ID:yRfzeSOX(2/3) AAS
>87
返事ありがとうございます。
助かります。

しかし、そのサイトは見ました。ただ、
AS3.xml(念のためtext.xmlも)をメモ帳で開き、
「<style name="default" fore="0x000000" back="0xffffff" size="9" font="Courier New" />」
の「Courier New」の部分を「MSGothic」「MS Gothic」「MSゴシック」「MS ゴシック」と変更しましたが、
どれもできませんでした。

xmlは編集後に何らかの更新作業が必要なのでしょうか?
89: 2009/07/19(日)13:13 ID:yRfzeSOX(3/3) AAS
×そのサイトは見ました。ただ

○そのサイトは私が以前目を通したものと同じだと思います。

すみません
90: 2009/07/19(日)14:33 ID:vNvePzbR(1) AAS
Fallback CodePage → UTF8
91: 2009/07/19(日)16:15 ID:cvJyrS+I(2/3) AAS
>>88
>どれもできませんでした。

マジで?俺まさにの font属性を "MS ゴシック" に書き換えただけでフォント変わったぜ
もちろん、FlashDevelop を一旦落として起動しなおしたが。
Courier にあったセリフの部分消えたので、間違いない
92: 2009/07/19(日)20:56 ID:cvJyrS+I(3/3) AAS
てs
93
(2): 2009/07/21(火)22:04 ID:2nEKRkbF(1) AAS
最近のバージョンならToolsメニューのSyntax ColoringからGUIで設定できるよん
94: 2009/07/21(火)23:49 ID:uLbGpFwk(1) AAS
>>93
まさかこんなところに・・・www
95
(2): 2009/07/22(水)08:55 ID:2fuCTfQl(1) AAS
>>84
これオレも最初ハマったわ
空のSpriteのサイズ変更を定めようとそりゃもう必死でした・・・

みなさん400x300のSpriteに100x100のBitmapをaddChildしたい時ってどうしてます?
96
(6): 2009/07/22(水)14:09 ID:3YvZZPep(1) AAS
>>95
サイズがどうこうより、400x300のどこに配置したいか、じゃないのん?
例えばこういう書き方じゃダメなのかな
これならSpriteのサイズ=Bitmapのサイズになるから、400と300は別の変数で持って利用する感じ

var sprite:Sprite = new Sprite();
var bitmapData:BitmapData = new BitmapData(100, 100, false, 0x000000);
var bitmap:Bitmap = new Bitmap(bitmapData);

//左上に配置
stage.addChild(sprite);
sprite.addChild(bitmap);

var containerW:int = 400;
var containerH:int = 300;

//Bitmapを400x300の中央に移動
//bitmap.x = containerW / 2 - bitmap.width / 2;
//bitmap.y = containerH / 2 - bitmap.height / 2;

//Spriteを400x300の中央に移動
//sprite.x = containerW / 2 - sprite.width / 2;
//sprite.y = containerH / 2 - sprite.height / 2;
97
(1): 2009/07/22(水)21:56 ID:uQMeUn4h(1) AAS
>>95 DisplayObjectの中にDisplayObjectをaddChildした時、
子の方の座標は親からの相対=ローカル座標になるんじゃなかったっけ?

ただし、「この領域内」 っていう、他の言語で言うクリッピング領域がデフォルトで存在しない=自分のサイズを持っていないので、
例えば 400x300 (のつもりの) Sprite内で、800, 600 の位置に子を配置して、しかも表示されてしまい、
さらに、800,600 の位置にあるその子のサイズを 100x100 とした時、

気持ちの上では 「親のサイズは900,700であって欲しい」のに、値を取得すると100x100と返ってきてしまう!
ここが、なんか最初戸惑ってしまう所なんだよな。 自分のサイズが中身に依存している/依存した値しか無い。

そんな訳で俺の場合、明示的にどうしてもサイズが必要ならこうしてる

 var oya:Sprite = new Sprite();

 var ko:Sprite = new Sprite();
 ko.width = 1; ko.height = 1;
 ko.graphics.beginFill(0xffffff, 0.0); // サイズ1ピクセルのアルハァ0の矩形を0,0に
 ko.graphics.drawRect(0, 0, 1, 1);
 ko.graphics.endFill();
 oya.addChild(ko);

 var bm:Bitmap = new Bitmap(new BitmapData(100, 100));
 bm.x = 800;
 bm.y = 600;
 oya.addChild(bm);

これで、親のサイズ披露とちゃんと 900,700 が返る。 ※注意・ただしわざわざこんな事するのは必要な時のみ
98: 2009/07/23(木)05:22 ID:inrj64Xk(1) AAS
>93
ああ、こんなところにあったのか!
フォント設定できました。
ありがとうございます!
99: 2009/07/23(木)17:42 ID:c443yLQ8(1) AAS
Flash CS3 では「書き出し」という機能があり、
swf を avi もしくは mov 形式の動画ファイルに
変換することができます。

これと同じことを GUI を使わずに
コマンドに引数を与えてできないものでしょうか?

入力ファイルは swf です。
特に ActionScript を使って、
外部のいくつかの画像ファイルを使って、
スライドショーをする swf です。
100: 2009/07/23(木)18:16 ID:4taf+0T/(1) AAS
GUI使わないツールはわからないんだが、要は FlashのIDEとか立ち上げずに変換したい、
って事なら 外部リンク:www.pizzinini.net こんなのもある
ただし ASで動的に生成している要素まで書き出せるのかどうかは使ったこと無いので不明

さもなきゃ CamStudioとかでキャプチャ
101: 2009/07/24(金)12:02 ID:+KHqF1AP(1) AAS
>>96-97
なるほど勉強になります!
特に>>96のやり方は目からウロコでした

え?オレのやり方?
お恥ずかしながら400x300を一度addChildしてましたよorz
語る資格なしってやつですね
102
(1): 2009/07/24(金)21:19 ID:/8vm4bBp(1/2) AAS
>>96 ってなんか意味あるのか
無意味に リソース使ってるだけのような気が
103: 2009/07/24(金)22:49 ID:QG4PdDfU(1/2) AAS
httpserviceでインターネットのtxtファイルを取得する方法ってありますか?
104: 2009/07/24(金)23:00 ID:/8vm4bBp(2/2) AAS
ネット上のtxt(等)のファイル取得するだけなら、

 var us:URLStream = new URLStream();
 us.addEventListener(Event.COMPLETE, function(e:Event):void {
  // 読み込んだテキスト
  var t:String = us.readMultiByte(us.bytesAvailable, "shift_jis");
 });
 us.load(new URLRequest("外部リンク[txt]:hogehoge"));

こんな感じで取れね?
ちなみにこないだ変態2chブラウザを as3 で作った時使った
105
(1): 2009/07/24(金)23:29 ID:QG4PdDfU(2/2) AAS
ありがとうございます。httpservice使わなくてもできるんですね。
なんとかhttpserviceでも読み込めたみたんですが
このsrv.addEventListenerの部分をmxml側で書くことってできますか?

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="外部リンク:www.adobe.com" creationComplete="initApp()">
<mx:HTTPService url="外部リンク[txt]:hogehoge" id="srv" resultFormat="text"/>
<mx:Script>
<![CDATA[
import mx.controls.Alert;import mx.rpc.events.*;import mx.rpc.http.mxml.HTTPService;

private function initApp():void {srv.addEventListener(mx.rpc.events.ResultEvent.RESULT, resultHandler);}

private function resultHandler(e:ResultEvent):void {t.text = e.message.body as String;}

private function onSendButtonClick(e:MouseEvent):void {srv.send();}

]]>
</mx:Script>
<mx:Button id="sendButton" label="(σ´Д`)σ" click="onSendButtonClick(event)"/>
<mx:TextArea id="t" width="100%" height="50%" />
</mx:Application>
106
(1): 2009/07/25(土)00:20 ID:wqoRA9Fh(1/7) AAS
>>105 出来ますか?も何も FlashDevelop使ってるならコード補完で出てくるじゃん
俺普段AS3は書くけど、mxml はそのレス見て3分前に生まれて初めて書いたが、

 <mx:HTTPService url="外部リンク[txt]:hogehoge" id="srv" resultFormat="text" result="resultHandler(event)" />

ハンドル用の属性あったぞ。こういう事じゃないの?
107
(1): 2009/07/25(土)00:29 ID:e6/1Mytt(1/4) AAS
>>102
お題がSpriteにBitmapをaddChildしてる前提だからね
108
(1): 2009/07/25(土)00:33 ID:L37jAvI1(1) AAS
>>106
動きました!
私もflashどころかプログラミング初心者でコード補完ってのがなんなのかすらわかりません^^;
とりあえずサンプル見てなにがどうなってるのか把握することからはじめます。
ありがとうございました
109
(2): 2009/07/25(土)00:35 ID:wqoRA9Fh(2/7) AAS
>>107 400x300のSpriteに、100x100のBitmapを addChild するって話から、

→ 400x300のSpriteなんていう概念は無い = だから400x300のBitmapを放り込んで作ってしまう
 → そこに、本題の Bitmapを再度 addChild
  → 2つもBitmapとか生成してる = リソースの無駄じゃね?っていう気持ちだった
  要はサイズの実現をしたいだけの為に、Bitblt というか malloc するのはどうなんだろう的な気持ちだった
  (※実際にFlashがそうしてるかどうかは知らない)
110: 2009/07/25(土)00:39 ID:wqoRA9Fh(3/7) AAS
>>108 そういう事かww がんばれ!

ちなみにコード補完って書いたのは・・・ 例えばFlashDevelopとかでタグ、またはスクリプトを書いてる時、
スペースを開けたり [Ctrl] + [Space] を押下すると候補がてろんって出てくるだろ? あれ。
いちいち書かなくても、その候補を選んで決定すれば書けちゃうみたいな。

その中で、イナヅママークの result がいたんだ。 これがイベントハンドラだろうと踏んだ。 そういう事なのだ
111
(1): 2009/07/25(土)01:02 ID:JpyZPDQ+(1) AAS
1から覚えるのに良いサイトってあるのかな?
AS系のサイト探せばいいんだろうけどどうしてもFlashのサイトが多い
112: 2009/07/25(土)01:12 ID:wqoRA9Fh(4/7) AAS
>>111 1からってのがどのレベルを指してるのかによるからなんとも言えないけど・・・
言われてみれば確かに両極端かもしれないな。 絵的なFlashのサイト、か、動きのアルゴリズムを解説するようなサイトが多い気がする
前者は多分コーディングよりもいわゆるFlash的な、ツールを使う視点のサイトで、
後者は多分、他の言語の経験者がFlash使って何かやってる、みたいなサイト

AS系で、例えば Java や C/C++ みたいな言語としての解説から始まるようなサイトは中々無いな
C#にもそういうサイトは少ないんだけど、多分少ない理由はASと同じかもしれない(=他言語を知ってる人向けが多いって事)
113
(1): 2009/07/25(土)01:39 ID:e6/1Mytt(2/4) AAS
>>109
いや、質問者の前提を勝手に変えずに回答したからああなったんだよん
あのコードのコメントアウトしてるところを見比べればそのうち、
Spriteでラップすることにあまり意味がないのはわかるでしょ?

>→ 400x300のSpriteなんていう概念は無い = だから400x300のBitmapを放り込んで作ってしまう

なんでここでSpriteがBitmapに切り替わるのかわからないけど、
どう書くのが正解だと思ったの? コードで書いてもらった方がわかりやすいかも
114: 2009/07/25(土)02:10 ID:wqoRA9Fh(5/7) AAS
>>113 あ、悪い。別に批判とかなんていうか、反対してる訳じゃないんだ。
どっちかって言うとFlash/ASの仕様的な違和感の話というか・・・ 要は 400x300 のSprite っていう概念じゃないって話。
他が正解とか、そういう話じゃない。

>なんでここでSpriteがBitmapに切り替わるのかわからないけど

切り替わるっていうか、それは単に >>96 のソースが Bitmapリソースを2度追加していたから。
で、その理由が、>>113 の引用の部分なんだよな、っていう事。

ごめん、そもそも話の前提に、他の言語のイメージがあったんだ。 例えばC/C++にしろC#にしろ、
座標とサイズでまず領域を用意して、その中に何かを描画する、ていう順番の感覚のまま、
FlashのSpriteを見た初見の時の衝撃の話なんだ。 単に領域を示すサイズ値があればいいのに、わざわざリソース使うのかと
115: 2009/07/25(土)02:12 ID:wqoRA9Fh(6/7) AAS
ちょっと言葉足りなかった
×単に領域を示すサイズ値があればいいのに、わざわざリソース使うのかと
○単に領域を示すサイズ値があればいいだけなのに、似たような表現しようとしたら、
 わざわざリソース使わなきゃならんのかと。例としてSprite#mask
1-
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s