最強のエミュレーター(PCE編)PART10 (930レス)
上
下
前
次
1-
新
698
: 06/01(日)18:36
ID:ZhQ2zO3N0(1/3)
AA×
>>32
外部リンク:ja.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
698: [sage] 2025/06/01(日) 18:36:21.27 ID:ZhQ2zO3N0 PC-FX https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FX >『PC Engine FAN』1994年8月号の特集記事で、ハドソンの中本伸一は「ポリゴンは今注目されているから。 >だからそういう面では、PC-FXに動画機能という違った切り口があるっていうのがひとつ面白いやりかたなんじゃないかな。」 >「今はみんなポリゴンで見ちゃうんだよね。」「ボリゴンだけでゲームになるかといったら、やっぱりならないんだね。 >32Bit機といったって、やっばりスプライトや背景画面などの、今までのゲームの部分を高めていかないと。」と発言している[31]。 >当時のリアルタイムポリゴン映像のほとんどが、実質数パターンのカメラ視点(視点切り替え)しか使用していない事を挙げ、 >同数の動画を用意すれば結果的に同じ事だと断じている。 頭ハドソンすぎて笑う。PSはフルポリゴンでしたよ。上記のやり方はニルゲンツが使ってたと思うけど PSのフルポリゴンと全然違うわ あとPSはMJPEGムービーから一枚絵の静止画の上をポリゴンキャラが動かす芸当もできた FFはバイオが使ってた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710403195/698
年月号の特集記事でハドソンの中本伸一はポリゴンは今注目されているから だからそういう面ではに動画機能という違った切り口があるっていうのがひとつ面白いやりかたなんじゃないかな 今はみんなポリゴンで見ちゃうんだよねボリゴンだけでゲームになるかといったらやっぱりならないんだね 機といったってやっばりスプライトや背景画面などの今までのゲームの部分を高めていかないとと発言している 当時のリアルタイムポリゴン映像のほとんどが実質数パターンのカメラ視点視点切り替えしか使用していない事を挙げ 同数の動画を用意すれば結果的に同じ事だと断じている 頭ハドソンすぎて笑うはフルポリゴンでしたよ上記のやり方はニルゲンツが使ってたと思うけど のフルポリゴンと全然違うわ あとはムービーから一枚絵の静止画の上をポリゴンキャラが動かす芸当もできた はバイオが使ってた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 232 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s