システムバックアップソフト徹底比較30 (949レス)
システムバックアップソフト徹底比較30 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:02:11.78 ID:LmfDFyXp0 要は事の発端を遡ってみると >>632 が間違った認識で書き込んだって事だな 2025/03/10(月) 書き込んだ日付がこのようになっているので、 俺がSecure Bootを確認したrescuezilla-2.5.1-64bit.noble.iso このバーションの日付は以下のようになっている \casper\filesystem.squashfs 1.2GB 2024/09/09 4:04:01 これに対してマイクロソフトの公式見解が >>702 なので俺も確認して見たが、 クリーンインストールをしている24H2などでは何の問題もなかった 古いWindows環境でこのパッチを当てた場合にはその後のWindowsUpdateで修正されるかどうかまでは俺にはわからないな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:18:11.79 ID:LmfDFyXp0 そもそもが >>702 のパッチってLinuxとデュアルブートにしている場合にはマイクロソフト側では適用していないって書いてあるんだよな その上で苦情を言っているのが現れている WindowsオンリーでLive CDなどからブートしているって事ならそもそもセキュアブートを無効にしろよって事でいいのではないのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:40:36.80 ID:neDPEm+v0 >>709 また他人と勘違いしてる 妄想が過ぎるね >>715 間違っていない まーだわかってないのか 検証するならSBAT当てて検証しなきゃ意味がないでしょ >>716 windowsオンリーのシステムでも サルベージ関係のツールはlinuxベースの物を使う場合があるぐらいわかるよね SecureBoot切ったらいいというのは事実だがSecureBootが何のためにあるか考えれば userによっては切りたくないという心理も当然 ventoyのshimの署名がマイクロソフトの署名だってわかったのなら ちゃんとごめんなさいしろよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:48:53.64 ID:LmfDFyXp0 ば〜か そんな問題に対して解析した結果じゃないだろうよ ずっと経緯を読んで来て見ろよ 頭こっ足らないじゃねーのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 20:59:54.05 ID:LmfDFyXp0 >ventoyのshimの署名がマイクロソフトの署名だってわかったのなら >ちゃんとごめんなさいしろよ なんでだよ? 最初から >>678 を貼ってあるよな Microsoft Corporation UEFI CA 2011の署名は、マイクロソフト側がサードパーティの要求に対して発行したセキュリティ証明書だ これはドライバーとか全てが対象だ shimローダーに対してもな おまえは相当にノータリンのようだなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 21:08:31.82 ID:LmfDFyXp0 それともうひとつ 事細かく内容を説明してくれているのであれば感謝もあるだろうけども、 短文煽りの説明内容では誰も感謝などしないわな 頭おかしいのではないのか? いつも同じ手法のバカ煽りくん 他のスレでも同じような事をやっているようだけれども、 無知のバカ煽りは誰にも相手にされていないようだけどなww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 21:16:55.10 ID:LmfDFyXp0 >>717 おまえの文体と文脈には特徴があるからいつものやつなのは大体想像出来るよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 21:45:20.83 ID:neDPEm+v0 >>718 発狂してるから日本語になってないよ 日本語でたのむ >>719 貼ってあっても君が理解をしてないからごめんなさいしろよ だって >688 >もうひとつはVentoyでやっているUEFI署名方法はまた別な方式であるって事です >区別して下さい 理解してないってことだ >>720 義務教育やないんやからね そのうえ君のようなしょっぱなから間違っているのに わかってる人間に >おわかりになられていないようで >知った風にしない方がいいですよ とかいう人間が感謝なんてしないし、 妄想はげしいし そんな人間に感謝してもらおうって気にもならんよねえ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 21:53:06.35 ID:LmfDFyXp0 本当にバカな人間つてのはどうしようもないんだなw いつもワンパターンな煽り方w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 21:59:45.81 ID:LmfDFyXp0 まあWindows板も含めてだがこんな過疎スレに速攻で書き込みに来るやつなんておまえしかいないだうよ Win板で過疎り始めるとXPスレを上げ始めるのはもう止めたのか? バカを特定するのなんて簡単だろうよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 22:10:53.70 ID:LmfDFyXp0 Window板での布教活動は粗方済んだので、後は知識を引き継いだ次世代の者へと引き渡せばもういいかな ただおまえは邪魔だからWindows板へは常駐するなよ もう少し外野の知識が底上げされるといいんだけどな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 22:25:37.50 ID:neDPEm+v0 >>723 なにも反論になってないな ごめんなさいは? >724 反論できなきゃレッテル張り どうしようもないカ○だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 22:28:31.15 ID:LmfDFyXp0 今後はいつも通りに無視w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/03(木) 22:31:20.11 ID:neDPEm+v0 反論できないからしょうがないね ごめんなさいもできない人間だからね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/04(金) 20:05:38.85 ID:bwH2rAWe0 Ventoy2Disk.exe Ventoy 製品バージョン 1.1.0.3 更新日時: 2025年2月24日 これがSecure Boot時にバイバスされてしまうのか?って疑問をWindows 7のISOで検証しました UEFIのみのパソコンでまず確認しましたが、「Press any key to boot from CD or DVD」で停止したままになります Windows 7のインストールにはレガシーサポートも必要です このパソコンだとUEFIファームのみしかなくてSecure Bootを無効にしても意味がありませんので 次にVmware上で確認して見ました 結果的に、Secure Boot時にはWindows 7のISOからはブートしません Vmware上でSecure Bootを無効にするとレガシーサポートも有効化されますので この条件でWindows 7のISOからはブートしました 結果的にはVentoyの現バージョンを利用するとSecure Boot条件はスルーされません まあ、BIOS上での制限なのでVentoyが仮想DVDへとマウントしたからって昔のバージョンでもスルーされないとは思いますね githubの書き込みがそもそもおかしいですよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/04(金) 22:31:05.68 ID:bwH2rAWe0 https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/135 ヴァルディクSS on Jun 17, 2020 GRUB(少なくともv2.04以前のバージョン、Fedoraパッチでパッチが適用されている場合)は、すでに説明どおりに機能していると思います。 ただし、シムのチェーンロードが許可されているかどうか、たとえばFedoraのシムがロードされているときにUbuntuをロードしようとするとどのように機能するかはわかりません。Super GRUB2 Diskの作者がそれを処理しようとしたことは承知していますので、彼にコメントを求めます。 Super UEFIinSecureBoot Disk ファイルを使用して UEFI ファイルポリシーを無効にしましたが、これは最も簡単な方法ですが、「適切な」方法ではありません。実際のユースケースでは、いくつかのLinuxディストリビューション(そのすべてがセキュアブートをサポートしているわけではありません)、いくつかの署名されていないUEFIユーティリティがある場合、SUISBDメソッドを使用してセキュアブートを一時的に無効にする方が簡単です。 しかし、最初のブート時(ユーザーが私のENROLL_THIS_CERT_INTO_MOKMANAGER.crtを登録するとき)にgrubモジュールからshimに必要なすべてのキーを自動的に登録し、署名されていないefiバイナリを特別なケースとして処理するか、単にユーザーが生成したキーでそれらに署名する必要があると思いますか? 考えて、ventoyに加えてみます。 >Super UEFIinSecureBoot Disk これに関してだが、Secure Boot条件をバイパスするローダーファイルを設定したいという内容で VentoyがSecure Boot条件を無視してバイバスしてしまうとは何処にも書かれていないぞ 突っかかって来ているあんたは思いっきり勘違いしているわ! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/04(金) 22:34:43.27 ID:bwH2rAWe0 どうせただググってヒットしたものを貼り付けただけのマヌケでしょうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 00:10:15.80 ID:zlM1zcp70 >>666 何がまとめだw 俺が読んでみたらデタラメだらけだ >Ventoy自体も同じ問題があった過去がありその際はあたらしいshimを組み込んで対策をした。 https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947 こいつに関しては >>702 にあるように2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムだけに問題があったと読み取れる 9 月のセキュリティ更新プログラム以降のものが適用されたら問題ないと受け取れるぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 00:58:17.29 ID:zlM1zcp70 これはその内容を確認しておかなきゃならないだろうとこのバージョンでSecure Bootした Ventoy2Disk.exe 製品バージョン 1.0.0.3 更新日時 2024/06/08 何の問題もなく起動するのでやはり9 月以降のセキュリティ更新プログラムに不具合が訂正されたSBAT更新プログラムが含まれていると思われる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 01:15:40.60 ID:zlM1zcp70 >>728 墓穴を掘っているおまえの方が大々的に謝罪すべきではないか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 10:38:09.99 ID:zlM1zcp70 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-22h2#3377msgdesc 2024 年 8 月 2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムは、デュアルブート セットアップ デバイスでの Linux ブートに影響する可能性があります次の手順: 今後の Windows 更新プログラムで利用できる最終的な解決に取り組んでいます。 この問題を回避するには、2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。 影響を受けるプラットフォーム: クライアント: Windows 11バージョン 23H2;Windows 11バージョン 22H2;Windows 11バージョン 21H2;Windows 10バージョン 22H2;Windows 10バージョン 21H2;Windows 10 Enterprise 2015 LTSB サーバー: Windows Server 2022; Windows Server 2019; Windows Server 2016; Windows Server 2012 R2; Windows Server 2012 なるほどな この時点ではまだ24H2は正式にリリースしていない 確かに9 月以降の Windows 更新プログラムで修正されている意味合いで受け取れるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 11:16:30.13 ID:zlM1zcp70 Ventoyを含めて >>662 の動作を分析したい人は、VMware上にWin11の環境を複数作成すれば一度デバイス環境として有効設定してしまってもからでも、別な仮想BIOS上からブートすれば何度でも確認出来ます その際に設定を開いてセキュアブートのチェックを入れるのを忘れずにね https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#sb-processes UEFI Secure Bootデータベース・キー(DB) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 11:37:16.71 ID:zlM1zcp70 https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#topic_c1f_r2k_3yb MOKデータベースについて https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-ToolsandApplicationsforAdministeringSecureBoot.html#sb-mokutil-1 mokutilユーティリティについて 理屈を理解するには難しいなw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 11:57:27.36 ID:NDDw7/9W0 https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-SigningKernelModulesforUseWithSecureBoot.html#sb-mod-sign 3 セキュア・ブートで使用するためのカーネル・イメージおよびカーネル・モジュールの署名 これも読んだ方がいいな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 18:33:46.46 ID:zlM1zcp70 全ての経緯が検証出来る形でリンクを貼って来ました このバカが書いた >>666 の内容をみなさんはどう思われますか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 18:43:37.84 ID:KSd4HvXb0 どっちもどっち 同じレベルの争いをしている時点でw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 19:06:47.02 ID:zlM1zcp70 Ventoyでやってるmokutilユーティリティ手法は非常に興味深いものになりました こんな方法もあるのですね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 19:21:16.03 ID:vM+WAd4e0 Hasleo Backup Suite https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html いいぞ~これ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 19:30:50.71 ID:dp/AMNBW0 >>730 また理解不足の間違い しょっぱなに書いてあるでしょ またValdikSS の@pbatardへのコメントでも明らか ○○すれば署名されたファイルのみが飲み込まれるとある .>>732 はい曲解 更に理解不足 >こいつに関しては >>702 にあるように2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムだけに問題があったと読み取れる >9 月のセキュリティ更新プログラム以降のものが適用されたら問題ないと受け取れるぞ >733も含めて間違い ちゃんと調べてこい 9/11以降のセキュリティ更新は今のところ、SBATを適用しないだけ 君は理解不足で間違って他人に迷惑かけすぎ >8 月の更新プログラムを適用しておらず、この問題からの保護を希望されるお客様は、 >2024 年 8 月 14 日の更新プログラムを適用するか、2024 年 9 月 11 日の更新プログラムを適用して、 >管理者のコマンド プロンプトから次のレジストリ キーを設定できます。 >734 自己紹介乙 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 20:08:54.25 ID:zlM1zcp70 おまえのようにググって調べたんじゃなくて実環境上で確認しなから検証しました 何を書こうがおまえには信頼性がないよw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/744
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 205 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s