平均気温スレ (602レス)
上下前次1-新
1: 2024/08/14(水)07:29 ID:DlcNn+Rg(1) AAS
月平均気温
日平均気温
平均最高気温
平均最低気温など
573: 09/01(月)19:30 ID:d2BQV62y(5/5) AAS
>>568
訂正 29.2の大竹(誤)→大村(正)
574: 09/01(月)20:13 ID:pD7rWLTg(2/3) AAS
2023年からの異常猛暑
偏西風の北編でこれがデフォになるのかな
もう3年連続すると来年以降平年並みに戻る気がしない
575(1): 09/01(月)21:13 ID:L3kEcU7J(1/5) AAS
熊谷に隠れてしまっているけど、府中の高温化が令和の新しい気候の象徴だろう。
偏西風が北上することで、北東気流が生じる気圧配置になりにくい。
また海水温が著しく高温化したことで、仮に北東風が吹いても普通の海風と化している。
結果として、夏は基本的に晴天が続き、府中までは海風が届かずに気温を下げる要素がない。
海水温はまだ上がる余地があり、いずれは関東内陸ではなく茨城県内でも熱波が多発することだろう。
576: 09/01(月)21:20 ID:Skyyq/fx(1) AAS
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
2025年の春から夏にかけての天候経過を総合的に検討して各地方の梅雨入り、梅雨明けを確定しました。季節の進行がかなり早く、東北地方を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり、統計開始(1951年)以降で最も早い記録となった地域もありました(表1)。
また、6月以降、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れて高温になった日が多かったこと等により、日本の夏の平均気温は、基準値からの偏差1が+2.36℃となり、これまでの記録であった2024・2023年の+1.76℃を大幅に上回り、統計を開始した1898年以降の夏として、最も高い記録を更新しました(図1)。
※参考 日本の夏の平均気温が高かった年と基準値からの偏差
?2025年(+2.36℃)、?2024年・2023年(+1.76℃)、?2010年(+1.08℃)、?2022年(+0.91℃)
夏の平均気温の地域平均平年差は北日本で+3.4℃、東日本で+2.3℃、西日本で+1.7℃で、いずれも統計を開始した1946年以降の夏として最も高くなりました(図2)。地点ごとに見ると、全国153の気象台等のうち132地点で平均気温が夏として最も高くなったほか(9地点のタイ記録を含む)、この夏に猛暑日を記録したアメダス地点数は積算で9385地点となり、統計の比較が可能な2010年以降で最も多くなりました(図3)。
こうした天候をもたらした要因については、9月5日に開催する異常気象分析検討会で分析を行い、見解をとりまとめる予定です。
577: 09/01(月)21:22 ID:9ByRWQlH(2/3) AAS
今年9月はどうなるのだろう?
578(1): 09/01(月)21:24 ID:L3kEcU7J(2/5) AAS
大手町の月平均気温は、周辺の観測点との相対比較や2010年の観測値から、北の丸より+0.6度程度の昇温はありそう
北東風気流の弱体化は、内陸部や神奈川県の方で顕著であり、東京都心はその点ではまだ影響がゆるやか。
ただし、親潮の高温化はまだ続くとすれば、東京はまだまだ高温化する余地があるといえる。
あと最高気温でいえば、大手町なら既に40度に達していてもおかしくはないだろう。
579: 09/01(月)21:33 ID:L3kEcU7J(3/5) AAS
日本列島の周囲の海水温の高温化で、南西諸島を除いて平年比+1度
親潮の影響を受けていた関東以北は平年比+1〜2度 これらは今後も標準設定。
偏西風の北上が毎年続くかは不明なので、これは今年限定で+1度 といったところだろう。
秋は本来偏西風が下がってくる時期であるが、当面下がる予報にはなっていないので、
現時点では全国平均で+2度後半、関東で+3度後半が想定される
580: 09/01(月)21:34 ID:L3kEcU7J(4/5) AAS
日本列島の周囲の海水温の高温化で、南西諸島を除いて平年比+1度
親潮の影響を受けていた関東以北は平年比+1〜2度 これらは今後も標準設定。
偏西風の北上が毎年続くかは不明なので、これは今年限定で+1度 といったところだろう。
秋は本来偏西風が下がってくる時期であるが、当面下がる予報にはなっていないので、
現時点では全国平均で+2度後半、関東で+3度後半が想定される
581: 09/01(月)21:39 ID:9ByRWQlH(3/3) AAS
>>578
外部リンク:
www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=
大手町記録(2013年迄)でも最低気温30.4℃があるだけで最高気温は凡庸
40℃の大台が期待されるのは露場環境で暑くなり勝ちな京都の方が有力
582: 09/01(月)21:45 ID:YrvmGKrq(1) AAS
今日から9月だが9月の平均気温の観測史上最高は石垣島の2014年の29.9℃が最高で、7・8月のように30℃に達したことが全くないのか
今年はどうなることやら
583: 09/01(月)22:29 ID:L3kEcU7J(5/5) AAS
大手町でも38から39度の観測記録はある。
北の丸と大手町が10年以上同じ気候変化をしているとは限らない。
1996年8月15日と2025年8月5日は特異な気象現象だが、気圧配置や相対的な気温分布は類似している。
両日の前橋、熊谷、さいたま、府中、青梅、横浜などの温度差を、
大手町の観測値に反映すれば、今年、40度を観測していてもおかしくはないだろう。
584: 09/01(月)23:51 ID:pD7rWLTg(3/3) AAS
東京で高い気温が出るかどうかは観測場所の問題というより海風が入るか否かが全てといっても過言ではない
1996年8月15日は日中南西風が吹き続けていたが今年の8月5日は12時頃から南東風に変わっており海風が侵入したため気温が上がらないのは当然
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
585: 09/02(火)01:03 ID:ylJ5w6h1(1/2) AAS
>>575
今季は、府中のほかに、八王子のランキング入りも非常に目立った
KO沿線の当たり年だったな
586(1): 09/02(火)03:27 ID:jL9+QjsA(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月1日
31.8 敦賀
31.7
31.6 伊勢崎
31.5 富山 越廼 大阪
31.4 前橋 京都 八尾 高松
31.3 岐阜
31.2 大垣 豊中
31.1 桐生 福井 名古屋 彦根 鳥取 多度津
31.0 熊谷 さいたま 越谷 秋ヶ島 美浜 春江
30.9 古河 伏木 堺 枚方
30.8 佐野 久喜 糸魚川 金沢 桑名 宮津 間人
30.7 館林 大津 岡山 倉敷 玉野 広島
30.6 千葉 練馬 府中 松浜 舞鶴 奈良 益田 福岡 島原
30.5 水戸 愛西 和歌山 萩 久留米 熊本
30.4 八王子 東京 美濃加茂 津 豊岡 米子 福山 松山 飯塚 岱明
30.3 小松 福知山 郡家 湖山 海士 笠岡 府中 山口 八幡 三角 鹿児島
30.2 土浦 小山 鳩山 茂原 羽田 新潟 三条 大府 美濃 長浜 明石 神戸 財田 博多 佐賀
30.1 海老名 横浜 小浜 京田辺 境 大竹 呉 内海 滝宮 引田 太宰府 空港北町
30.0 福島 我孫子 佐倉 船橋 小田原 長岡 高田 大野 三国 多治見 熊取 和田山 西郷 浜田 生口島 川副 牛深 佐伯
587: 09/02(火)04:47 ID:ylJ5w6h1(2/2) AAS
>>586
敦賀がトップなんて珍しくね?
588(2): 09/02(火)05:28 ID:KjvzClLx(1) AAS
日平均25.0℃以上 @名古屋 平年72.1日
99日 2023年 2024年
91日 2022年
87日 2004年 2010年
=======================
79日 2025年 ※昨日まで
=======================
37日 1976年
36日 1902年
35日 1931年
32日 1993年
日平均25.0℃以上 @札幌 平年*7.8日
39日 2025年 ※昨日まで
37日 2023年
25日 1950年
==========================
*0日 2001年 2003年 2009年 ※21世紀分のみ
名古屋は昨日までで平年を1週間分上回っていた ※ここまで大阪、神戸、高松、福岡も79日、広島80日など
鹿児島84日で過去最多は2021年120日 さすがにここまでは無理だが、110日くらいまで伸ばせるかもしれない
今年の札幌は7月に日平均25.0℃以上が23日、8月は15日
2012年は9月だけで9日も出した(最後は19日25.6℃)ので、50日達成の可能性もゼロではない
青森が昨日までで49日 今日で50日(最低24.8℃)=2023年の最多記録 平年14.5日は何の目安にもならない
青森は最高30.0℃以上も49日(平年14.7日)で2023年の50日を超えるのは確実 ※東京の平年52.1日
589: 09/02(火)08:11 ID:eZ4LuvC/(1) AAS
近いうちに9月平均気温30℃達成、10月平均気温25℃超え、11月平均気温20℃超えが本州でも見られるかな?
590: 09/02(火)11:29 ID:Eu0/l6V/(1/2) AAS
〇真夏日|猛暑日|≧37℃|≧38℃|≧39℃|≧40℃|≧41℃
1924年(*77) *3360|*261|*29|**3|*0|0|0
1942年(117) *5261|*684|115|*38|*3|0|0
1976年(206) *****|**51|**2|**0|*0|0|0
1977年(409) *****|*178|**3|**1|*0|0|0
1978年(599) 22689|*985|*80|*19|*4|1|0
1979年(838) 19000|*359|**2|**0|*0|0|0
1980年(838) *9964|**50|**1|**0|*0|0|0
1981年(839) 19828|*269|**2|**0|*0|0|0
1982年(839) 11678|**32|**1|**0|*0|0|0
1983年(838) 21102|*930|*48|**9|*1|0|0
1984年(838) 26804|1070|*52|*10|*1|0|0
1985年(838) 29664|1204|*35|**4|*0|0|0
1986年(839) 20824|*387|**9|**1|*0|0|0
1987年(839) 20828|*614|*48|*17|*4|0|0
1988年(839) 16129|*121|**0|**0|*0|0|0
1989年(839) 19328|*146|**2|**0|*0|0|0
1990年(841) 30791|1909|153|*31|*4|0|0
1991年(842) 20734|*784|*46|**5|*0|0|0
1992年(841) 19530|*599|*33|**4|*0|0|0
1993年(842) *9479|**48|**3|**0|*0|0|0
1994年(842) 38180|4982|901|299|70|3|0
1995年(844) 25940|2862|328|*71|*5|0|0
1996年(845) 22943|1091|*89|*18|*3|0|0
1997年(844) 22687|*630|*95|*44|18|1|0
1998年(846) 25946|*958|*64|**9|*1|1|0
1999年(846) 26814|*951|*60|*10|*0|0|0
2000年(848) 31617|1834|189|*40|*4|0|0
2001年(850) 27098|2189|311|*96|17|2|0
2002年(851) 28520|1726|152|*25|*1|0|0
2003年(920) 23274|*687|*20|**1|*0|0|0
2004年(921) 37299|2465|261|*63|13|2|0
2005年(921) 35081|1350|*52|**6|*1|0|0
2006年(923) 30202|2026|176|*41|*3|0|0
2007年(923) 34316|2430|310|104|26|7|0
2008年(923) 32032|*2401|*181|*22|**2|*0|0
2009年(922) 26359|**529|**23|**2|**0|*0|0
591: 09/02(火)11:30 ID:Eu0/l6V/(2/2) AAS
2010年(918) 44326|*5014|*515|*71|**2|*0|0
2011年(919) 37886|*2101|*183|*36|**5|*0|0
2012年(927) 38852|*2675|*177|*14|**2|*0|0
2013年(927) 38863|*4464|*814|248|*45|*8|1
2014年(927) 26960|*1538|*174|*34|**4|*0|0
2015年(928) 27175|*2780|*379|*91|*13|*0|0
2016年(929) 37791|*3041|*296|*61|**3|*0|0
2017年(929) 34525|*1930|*134|*15|**2|*0|0
2018年(927) 40314|*6487|1387|431|115|17|3
2019年(926) 35003|*3267|*446|102|*13|*6|0
2020年(921) 35252|*4772|*953|284|*64|*8|1
2021年(919) 35503|*2484|*216|*50|*11|*1|0
2022年(914) 41930|*3790|*597|207|*50|*8|0
2023年(915) 53155|*7084|1306|419|*84|*2|0
2024年(914) 52740|10273|1981|547|*97|*9|1
2025年(915) 48955|*9636|1912|619|155|30|6 ※9/1まで
592: 09/02(火)14:46 ID:ANftPJzT(1/2) AAS
>>588
ケッペンの気候区分で札幌は中心部だけ「Cfa」化しそう
「C」条件は最低気温月平均が-3℃以下にならない
「f」条件は最乾月降水量が最湿月降水量の1/10以上
「a」条件は最暖月平均気温が22℃以上
ソウル中心部だけが都市化で「Cfa」「Cwa」の間
以前は気温が下がる「D」気候で郊外は未だ「D」気候
593: 09/02(火)15:00 ID:ANftPJzT(2/2) AAS
>>549
大月市近場の富士山高温記録は17.8℃(1942/8/13)
古い記録で取り敢えず18℃を目指して貰おう!
594: 09/02(火)22:18 ID:N5PMhi2m(1) AAS
日平均25℃なんて快適レベルの気温だし
近年激増してる日平均30℃以上の日数を表記すべきだよね気象庁は
595: 09/02(火)23:19 ID:f33UfcCz(1) AAS
日平均25℃は中途半端すぎるけど、決して快適ではない
雨天日でないなら真夏日になる確率8割くらいで、空調なしでは高確率で車内熱中症事故が起こる温度帯
あとRC築なら人為排熱のせいでまず冷房は切れんレベルだ
23℃切ってくると屋外ではだいぶ涼しく感じるけどな
室内の熱こもりで冷房が必要なのは5月下旬から10月中旬 日平均で18〜20℃のライン
596: 09/03(水)03:01 ID:ZP7JUc64(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月2日
31.5 富山 高松
31.4 越谷 京都
31.3 府中 岐阜 大阪
31.2 熊谷 八王子 東京 八尾(大阪)
31.1 さいたま 千葉 練馬 名古屋 桑名
31.0 伊勢崎 海老名 秋ヶ島 大垣 彦根 玉野
30.9 茂原 羽田 小田原 糸魚川 豊中 堺
30.8 仙台
30.7 牛久 伏木 金沢 愛西 美濃 大津 枚方
30.6 古河 土浦 館林 鳩山 敦賀 静岡 南小松 奈良 岡山 多度津
30.5 久喜 佐倉 青梅 美濃加茂 広島
30.4 福島 水戸 桐生 横浜 網代 津
30.3 佐野 前橋 所沢 福井 三島 大府 揖斐川 京田辺 和歌山 明石 倉敷
30.2 龍ケ崎 鉾田 我孫子 姫路
30.1 つくば 高田 小松 甲府 関ケ原 多治見 東近江 石垣島
30.0 秩父 成田 八尾(富山) 春江 四日市 上野 神戸 福山 山口
597: 09/03(水)04:19 ID:rvR+PITp(1) AAS
日平均30.0℃以上 @東京
*3日 2021年 猛暑日*2日
*9日 2022年 猛暑日16日
18日 2023年 猛暑日22日
23日 2024年 猛暑日20日
23日 2025年 猛暑日27日
日平均30.0℃は警報級の高温、25.0℃以上は注意報レベル
日平均25.0℃以上 @東京 平年57.8日
95日 2023年
92日 2010年
89日 2024年
=======================
77日 2025年 ※昨日まで
=======================
22日 1913年
20日 1905年
16日 1902年
平年では名古屋と14.3日(=2週間分)も違うが今年を含む上位はほぼ同じ
大昔、たとえば1902年は名古屋36日、東京16日と大差がついていた
仙台は1993年1日、2009年9日で、2023年70日、今年は昨日までで64日
日平均25.0℃以上2025 in Hokkaido
39日 札幌
31日 函館 ※2023年37日
28日 旭川
23日 小樽 ※2023年25日
21日 帯広
598: 09/03(水)12:36 ID:ccXUS52T(1/2) AAS
>>510
結局北暑か
599: 09/03(水)12:38 ID:ccXUS52T(2/2) AAS
>>588
やはり北暑か
600: 09/03(水)17:19 ID:xAH1v4Ui(1) AAS
犯罪者冬彦はこのスレにも来るのか
601: 09/03(水)17:34 ID:vow4XPvn(1) AAS
>>569
8月平均
石垣島30.0℃ 最高32.8℃ 最低28.1℃
豊田29.6℃ 最高36.7℃ 最低24.7℃
月平均=最低気温ゲーなのがよく分かる
602: 09/03(水)22:20 ID:ICEZKD1z(1) AAS
日田じゃなくて豊田なんだ、今どきは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.275s*