【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2 (5911レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2401(2): とはずがたり 2009/07/27(月)23:07 AAS
>>2389
前回の吉良と云いいちょっと傲慢っすね。。
>>2387
東京9区支部長の木内の祖父と奈良4区の大西のご先祖w
木内重四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、日本の官僚政治家。
来歴・人物 [編集]
千葉県山武郡出身。千葉中学、一高を経て、1888(明治21)年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業して官界に入る。法制局参事官試補、農商務省商工局長、統監府農商工部長官等を歴任した後勅選の貴族院議員となり、1916(大正5)年官選の京都府知事に就任した。
磯路夫人は三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の次女で、重四郎・磯路夫妻は3男2女をもうけた。長男・良胤は外交官で、次男・信胤は経済評論家として知られている。また、次女・登喜子は渋沢栄一の嫡孫で日本銀行総裁や大蔵大臣を務めた渋沢敬三と結婚した。良胤の長男(すなわち重四郎の孫)・昭胤も外交官で、民主党衆議院東京都第9区総支部長の木内孝胤は重四郎の曾孫(昭胤の子)にあたる。
義兄の加藤高明(加藤夫人・春路は岩崎弥太郎の長女)が憲政会の総裁を務めたことから、木内も憲政会に所属していた。
晩年は千葉県市川市真間(まま)の別邸で過ごし61歳の生涯を閉じた。別邸は明治後期から大正前期の近代建築様式(和洋折衷様式)として価値が高く、1999年に取り壊されたが、2004年に洋館部分が復元され、「木内ギャラリー」として公開されている。
大西助五郎
外部リンク:www.google.com
>>2391
全般的に各政党と親和率高めっすね。
>>2344,2349に謹んで加えさせていただきますね〜。
2409(2): 官兵衛 2009/07/28(火)09:55 AAS
>>2401
誠に申し訳ありませんが、少し、間違いがあります。木内孝胤氏は木内重四郎氏の曾孫ですね。(更に、元首相の加藤高明とも繋がりがあり、岩崎弥太郎氏の玄孫。血筋の良さは、民主党候補の中でも、指折りですね)
2442(1): 千葉9区 2009/07/28(火)20:24 AAS
>>2401>>2409-2410
ありがとうございます。
隠れ(?)世襲も多いですなあ
これに地方議員・首長を入れてくと・・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s