【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2 (5911レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2387
(5): 千葉9区 2009/07/27(月)21:29 AAS
新人残り3人がわかりません・・・誰か教えて!

元職=7人=
石田勝之
岡島一正
奥田建
鹿野道彦
津島恭一
山花郁夫
宮島大典

新人=7人=
石原洋三郎
黒岩宇洋
高橋英行
(山岡息子?)
2397
(1): 千葉9区 2009/07/27(月)22:46 AAS
>>2386-2387
トシローは前職じゃなくて新人だ
2401
(2): とはずがたり 2009/07/27(月)23:07 AAS
>>2389
前回の吉良と云いいちょっと傲慢っすね。。

>>2387
東京9区支部長の木内の祖父と奈良4区の大西のご先祖w

木内重四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、日本の官僚政治家。

来歴・人物 [編集]

千葉県山武郡出身。千葉中学、一高を経て、1888(明治21)年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業して官界に入る。法制局参事官試補、農商務省商工局長、統監府農商工部長官等を歴任した後勅選の貴族院議員となり、1916(大正5)年官選の京都府知事に就任した。

磯路夫人は三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の次女で、重四郎・磯路夫妻は3男2女をもうけた。長男・良胤は外交官で、次男・信胤は経済評論家として知られている。また、次女・登喜子は渋沢栄一の嫡孫で日本銀行総裁や大蔵大臣を務めた渋沢敬三と結婚した。良胤の長男(すなわち重四郎の孫)・昭胤も外交官で、民主党衆議院東京都第9区総支部長の木内孝胤は重四郎の曾孫(昭胤の子)にあたる。

義兄の加藤高明(加藤夫人・春路は岩崎弥太郎の長女)が憲政会の総裁を務めたことから、木内も憲政会に所属していた。

晩年は千葉県市川市真間(まま)の別邸で過ごし61歳の生涯を閉じた。別邸は明治後期から大正前期の近代建築様式(和洋折衷様式)として価値が高く、1999年に取り壊されたが、2004年に洋館部分が復元され、「木内ギャラリー」として公開されている。

大西助五郎
外部リンク:www.google.com

>>2391
全般的に各政党と親和率高めっすね。
>>2344,2349に謹んで加えさせていただきますね〜。
2410
(2): 官兵衛 2009/07/28(火)10:03 AAS
>>2387
本村賢太郎氏(伯父が、本村和喜参院議員)、谷田川元氏(親族が、山村新治郎代議士)、菅川洋氏(父が、菅川健二参院議員)がいます。
2412: とはずがたり 2009/07/28(火)11:25 AAS
>>2409-2410
ご指摘あざーす。
千葉9区さん>>2387の答えは官兵衛さんの提示で全て解決でしょうかね??

>>2411
昨日読んだ読売だかには田中康夫が尼で街頭演説した所,さっそく罵声を浴びせられたとか。
創価の洗礼でしょうなぁ。。長野へ帰れみたいな理不尽なヤジには立派な大政治家である太田先生も愛知県から東京都へ落下傘されましたよね,と康夫ちゃんらしい慇懃無礼さで対抗して欲しいところ。
2430: とはずがたり 2009/07/28(火)19:05 AAS
>>2381-2382
’09衆院選:投票まで34日 「世襲候補」171人予定 自民7割、114人
■主な世襲候補予定者と親族■
>>2388
自民新人世襲4人
>>2386-2387,2390,2397
民主党世襲議員リスト

衆院選:「世襲」候補予定者 自民114人、民主34人
外部リンク[html]:mainichi.jp

 8月30日投開票の衆院選に立候補を予定している1252人(26日現在)の中で、父母などが国会議員だった「世襲候補者」が少なくとも171人と1割を超えていることが毎日新聞の調べで分かった。そのうち7割近い114人が自民党で、世襲制限を打ち出した民主党も34人いる。【石川貴教】

 毎日新聞はこれまで「父母(義父母、養父母を含む)または祖父母(義理の祖父母、養子先の祖父母を含む)が国会議員の場合」を「世襲」と定義。前回05年衆院選の世襲候補者は166人で、今回もこの定義に従うと161人になる。ただ、今回は民主党などが配偶者や兄弟姉妹、伯父伯母・叔父叔母も含まれる3親等以内の世襲制限を打ち出したため「3親等以内の親族が国会議員で、同一選挙区から立候補する場合」も定義に加えた結果、世襲候補者数は171人となった。

 ちなみに、衆院解散時の前職478人(欠員2人)のうち「世襲議員」は計142人。政党別では自民113人、民主20人、公明2人などだった。自民党は所属議員303人の37%を世襲が占めた。

 自民党では今回、小泉純一郎元首相や河野洋平前衆院議長といった大物世襲政治家が引退したが、小泉氏の次男ら世襲の新人4人が出馬するため世襲候補者数は前職を上回る114人。さらに、突然引退を表明した津島派会長、津島雄二氏の長男も後継候補の公募に参加を表明。同党は次回の衆院選から世襲制限を導入する方向で、その前に「駆け込み」で出馬しておこうという思惑もうかがわれる。

 民主党は今回の衆院選から「現(前)職国会議員の3親等以内の親族が同一選挙区から引き続いて立候補すること」を禁止する世襲制限を導入した。しかし、すでに当選経験のある前職20人、元職7人は対象外。新人も7人いるが、国会議員だった父や祖父が引退していたり、同一選挙区を引き継がないため禁止対象にならなかった。

 公明党も民主党と同様の世襲制限をマニフェスト(政権公約)に明記したが、前職2人は対象外。仮に自民党が同じ世襲制限を今回から導入すれば、小泉氏の次男と臼井日出男元法相の長男の2人が対象となる。

 各党の候補者に占める世襲の割合は自民36%▽民主12%▽公明6%。共産、社民両党は解散時の世襲議員、今回の世襲候補者ともにゼロとなっている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s