【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2 (5911レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1570(4): とはずがたり 2009/07/16(木)23:58 AAS
>>1553
すげえ。確信犯っすね。除名とかないのでしょうかね?!
野田も選挙前にゴタゴタは避けたいから黙認か。
>>1553,1565,1567
実際はどうなんでしょうかねぇ。>>1504の
>実は最近ペログリと選挙ゴロが決裂、
>ペログリが「俺の議席を選挙ゴロにやれるか!」というので、選挙ゴロが新党日本を離党、
>ゆえに、議席を譲り受ける権利を喪失した
ってのが単なる与太話なら良いんですけど。
1572: 神奈川一区民 2009/07/17(金)01:11 AAS
>>1570 平山誠氏の話が本当ならば、田中康夫氏の鞍替えはないと思います。小沢一郎氏は参議院を重要視していますから。確かに、新党日本の公式HPから平山誠氏の名前がありません。
兵庫八区は白井文氏がいいと思いますよ。彼女なら、冬柴氏に勝てます。
1591(5): ぐらもん 2009/07/17(金)18:50 AAS
>>1570
平野県議は自民党岐阜県連の重鎮の一人なのですが、県議選岐阜市選挙区で他の県議が野田派と佐藤派
で争いあう中でずっと中間派として通してきた人物のはず。その人が柴橋の味方をしているとは・・。
ちなみに>>1528のリストの中では平野県議が中間派、玉田県議、笠原県議が佐藤派、安田県議、白橋県
議が野田派です。野田に負けて参議院に転出した松田岩夫が佐藤の支援に回った影響もあって佐藤派が
強い。
野田聖子が市議レベルで支持を集める一方、佐藤ゆかりが県議レベルで支持を集めてきたという経緯も
あるのですが、野田公認、佐藤東京転出になった時の佐藤派の人たちの怒りは凄まじいものがあったこ
とを覚えています。笠原県議など「自民党に利用された。今まで佐藤さんを応援してきたのは何だった
のか」と公然と言っていました。
岐阜は県議の力が強く、いち早く小泉支持を打ち出して本部にねじ込んだり、郵政選挙でもすぐに造反
支持をして当選させるなどしています。>>1577の猫田氏はその県議の中でも大物なのですがその人で
すら弱気な発言をしているところをみると自民は岐阜でも厳しいのかと思います。
1965(1): とはずがたり 2009/07/23(木)01:22 AAS
>>1948
先ずは何処の馬の骨か判らないの党首にして次は奥さんに差し替えて最後は自分か。
宗教家としても前に出すぎて終わりなんじゃないでしょうかね??よっぽど良い数字出てんのか?!
>>1954
>必ずしも連立にはこだわらない
此処へきてねぇ。。地元で比例集めるには自民を救うこともあり得るといっといた方が良さそうではありますね。
>>1956
へえ〜,定点観測をして測ってたんですな。
西松前は何勝何敗ぐらいだったんでしょうかね??
西松での小沢の辞任は(自民と違って)国民の声を聴く民主と云う好印象を与えたって事ですかね。
>>1962
結構マジな造叛っすね〜。
>>1517-1518,1528,1553,1570,1591,1593-1594等,此処でも注目を集めてきた岐阜1区ですが,政権交代が成れば岐阜の自民組織の一部も切り崩せて岐阜の様相も変わるかもしれませんね。
旧佐藤派が主張した中立的な人物と云うのはぐらもん氏の指摘した所の「中間派として通してきた」平野氏だったんでしょうかねぇ?
>>1963
意外だ。。
2649(3): 千葉9区 2009/08/01(土)00:30 AAS
>>1517-1518>>1553>>1570>>1591
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
【09衆院選】野田聖子氏も焦る 自民支部が民主支援 岐阜1区 (1/4ページ)
2009.7.31 23:53
民主の立候補予定者が演説場にする広場に浴衣姿で現れた野田聖子氏=岐阜市(土塚英樹撮影) 平成17年の衆院選で郵政民営化に反対し、自民を離れて無所属で立った野田聖子消費者行政担当相(48)と、自民本部から送りこまれた佐藤ゆかり氏(47)の対決で注目を集めた岐阜1区(岐阜市)。野田氏が復党後、自民の候補者一本化で佐藤氏が東京5区に国替えし騒動は収まったかにみえたが、野田氏を支えるはずの自民の岐阜市議の会派が今年4月、「野田派」「佐藤派」に分裂。7月には自民支部の一部が民主党候補予定者の支援に寝返るなど、衆院選直前の今になっても4年前の爪痕が生々しく残っている。
岐阜市の繁華街、柳ケ瀬商店街の一角にある「わくわく広場」。この近くで7月下旬に開かれた「ゆかたファッションコンテスト」のステージに野田氏が立った。涼しげな浴衣姿で、集まった大勢の見物客にあいそを振りまいた。
その後、記者団の質問に応じ「前回は皆さんに迷惑をかけたが、今回は自民から立候補できるだけでも気分がいい」と笑顔をみせた。
ただこの広場は以前、佐藤氏が毎週日曜に演説をした“持ち場”。しかも佐藤氏が国替え後、民主新人、柴橋正直氏(30)が使用許可を獲得し、演説活動の場としているところだ。この商店街が「自民の地盤」とされた伝統は過去の話で、こうした地殻変動は静かに広がっている。
◇
衆院議員を務めた祖父の代から野田氏を知るタクシー運転手の男性(70)が「頭が良く、人気者の野田さんも今回は焦っているだろう」と推しはかる異変が起きたのは、今年4月のことだった。
岐阜市議会で、自民市議24人のうち「佐藤派」とされる市議13人が集団で会派を離脱した。直接的には、学校法人・立命館の中高一貫校の誘致をめぐる路線対立が原因だったが、その背景には、誘致に慎重とされた野田氏と推進派とされた佐藤氏の対立関係が色濃く投影されている。
前回、佐藤氏を支援した早田純市議(64)は、「はがき1枚」だけで岐阜を去り東京に国替えした佐藤氏への不満を口にしながらも、実績は評価する。
JR岐阜駅前にそびえ立つ地上43階、高さ160メートルの「岐阜シティ・タワー43」。岐阜市などでつくる再開発組合が進める駅前再開発のシンボルタワーだが、国の建設関連予算がカットされた際、予算を戻したとされるのが佐藤氏。このため地元では「ゆかりタワー」と呼ばれる。
「野田さんは再開発に消極的だったが、佐藤さんは働いた」と強調する早田市議は「野田か佐藤かは問題ではなく、どれだけ地元のために仕事ができるかだ」と言い切る。
◇
自民市連が7月に入り、野田氏の後援会と選対会議を合同開催した際、市議側は「野田氏支援」で一致団結することを確認した。当時、野田派とされる藤沢昭男総務会長(69)は「支援に温度差が出るのはやむを得ない」と述べ、野田氏も「自民が割れているのは、私がなんとかすればいいだけの話」と冷静を装っていた。
ところがその直後、再び激震が走った。
前回、佐藤氏を支援した白山支部(党員約400人)が突然、野田氏の対立候補の柴橋氏支援を決めて後援会支部を結成したのだ。野田氏支持のベテラン市議が、野田氏の選対委員長に就任したことへの反発だった。
白山支部役員の堀敏夫氏(73)は「『年功序列』という理由だけで選対委員長に据えるようでは自民に未来はない。評価は人物本位で、自民も民主も関係ない」と怒りは収まらない。すでに支部員たちは、ポスターを野田氏から柴橋氏に一斉に張り替えた。
前回は野田、佐藤両氏の対決に埋没した柴橋氏はこう実感している。
「ゲリラ豪雨に巻きこまれたような前回と違い、今回は街頭でも訴えに耳を傾けてもらえ、手応えが違う。土俵は完全に同じです」
岐阜1区では、共産新人、鈴木正典氏(45)と幸福新人の小沢和恵氏(25)も立候補を予定している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s