【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2 (5911レス)
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5664: とはずがたり [sage] <新潟県> 選挙区当確者一覧 http://www.niigata-nippo.co.jp/09syuinsen/senkyoku/list-niigata.html 1区 有権者数: 425,456 投票率: 67.5% 2区 有権者数: 315,884 投票率: 75.8% 3区 有権者数: 323,892 投票率: 74.1% 4区 有権者数: 321,921 投票率: 73.3% 5区 有権者数: 284,942 投票率: 75.5% 6区 有権者数: 298,729 投票率: 76.8% 5区・6区が少なくて1区が多いねぇ。 ────────────────────── <1区>→西区を2区へか江南区を4区へ割譲とかかね。あんま人口とか考えてないけど。 新潟市 中央区 東区 西区(旧・新潟市域、旧・黒埼町域)←黒埼町域は02年に2区より編入・西区の内旧巻町域(四ツ郷屋)は2区 江南区(旧・新潟市域)→旧・横越町、旧・亀田町域は4区 北区(旧・新潟市域) <5区>→2区・4区から長岡市域を編入すべきか。 長岡市 新潟県第2区(旧・越路町、旧・三島町、旧・与板町、旧・寺泊町、旧・和島村、旧・小国町域)、新潟県第4区(旧・栃尾市、旧・中之島町域)以外の区域。 小千谷市 魚沼市 南魚沼市 北魚沼郡川口町 南魚沼郡湯沢町 <6区>→2区から柏崎・刈羽辺りを編入? 上越市 十日町市 糸魚川市 妙高市 中魚沼郡津南町 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5664
5673: とはずがたり [sage] 北海道-神奈川>>5650-5660・新潟-福井>>5664-5667・長野>>5669 <山梨県> >▽1区が67・59%(前回68・33%)▽2区は77・09%(同72・04%)▽3区は74・7%(同73・27%) 1区 67.59% (前回比:-0.74pt) 2区 77.09% (前回比:+5.05pt) 3区 74.70% (前回比:+1.43pt) ’09衆院選:投票率、過去最高の73.28%−−小選挙区導入以来 /山梨 ◇関心の高さ裏付け http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090831ddlk19010009000c.html 投票率は73・28%と、96年の小選挙区制導入以来、最高だった前回05年の71・31%をさらに1・97ポイント上回り過去最高となった。期日前投票を済ませる人も過去最多となり、「政権選択」が争点となる中、有権者の関心の高さが裏付けられた。 選挙区別では▽1区が67・59%(前回68・33%)▽2区は77・09%(同72・04%)▽3区は74・7%(同73・27%)−−だった。 堀内光雄氏(自民)と坂口岳洋氏(民主)、長崎幸太郎氏(無所属)の事実上の三つどもえとなった県内最激戦区の2区は前回を5ポイントあまり上回り、関心の高まりは数字でも裏付けられた。 全選挙区のうち、最も投票率が高かったのは小菅村の87・42%で、最低は甲府市(1区地域)の64・72%だった。 最近10年間の国政選挙の投票率は、衆院選が▽00年=65・38%▽03年=62・10%▽05年=71・31%。参院選は▽01年=63・05%▽04年=61・81%▽07年=63・65%−−で、小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うた05年衆院選を除き、60%台前半がほとんどだった。 毎日新聞 2009年8月31日 地方版 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5673
5689: とはずがたり [sage] 北海道-神奈川>>5650-5660・新潟-福井>>5664-5667・長野>>5669 山梨-和歌山>>5673-5686 <山陰地方> 鳥取1区 74・25%(前回70・89%)前回比+3.36pt 鳥取2区 76・01%(同75・07%)前回比+0.94pt 島根1区 前回(73・50%)を3・19ポイント上回る76・69%だった。 島根2区 05年の前回(77・88%)を1・98ポイント上回る79・86% 速報ローカルニュース 鳥取県投票率75・07% 8月30日 21:46 http://www.nnn.co.jp/today/090830/20090830155.html 鳥取県選管が発表した衆院選の投票率は鳥取1区が74・25%(前回70・89%)、同2区が76・01%(同75・07%)、県計で75・07%(同72・86%)。 鳥取県投票率75.3% 小選挙区、導入後最高 2009年08月31日 http://www.nnn.co.jp/news/090831/20090831119.html 現政権継続か政権交代かを最大の焦点にした今回の衆院選は、予測通り有権者の関心が高く、鳥取県全体の小選挙区確定投票率は75・3%と、前回(2005年9月)の72・86%を2・44ポイント上回り、1994年の小選挙区制導入以降で最高だった。 鳥取2区では、自民前職の赤沢亮正氏と民主新人の湯原俊二氏が互角の戦いを展開。投票率は、「郵政選挙」の縮図として注目された前回を0・94ポイント上回る76・01%で、激しい選挙戦を物語った。 鳥取1区も自民前職の石破茂氏と民主新人の奥田保明氏の師弟対決に注目が集まり、投票率は74・66%と前回を3・77ポイント上回った。 市町村別では、大半の市町村で前回を上回り、最高は前回と同じ江府町で85・0%、最低も前回と同じで鳥取市の72・64%。期日前投票の投票率は12・65%で前回(8・20%)の約1・5倍に上昇した。 高投票率78・35%/09総選挙 http://74.125.153.132/search?q=cache:IfoHrKXjovsJ:mytown.asahi.com/shimane/news.php%3Fk_id%3D33000000908310003 2009年08月31日 総選挙の(島根)県内の投票率は78・35%と、「郵政民営化」で有権者の関心を集めた前回05年(75・81%)を上回った。政権の継続か、交代かをめぐる攻防で有権者の関心が高まったことに加え、危機感を背景に自民前職が票を掘り起こした影響もあるとみられる。 選挙区別では、自民と国民新の前職2人が激戦を演じた2区は05年の前回(77・88%)を1・98ポイント上回る79・86%、自民前職に民主新顔ら3人が挑んだ1区は、前回(73・50%)を3・19ポイント上回る76・69%だった。 県内の総選挙の投票率は69年から前回の05年まで、13回連続全国1位。戦後最高の投票率は49年に89%台を記録している。衆参同日選だった86年は86・93%で、90年も86・45%だった。しかし、その後は低下し、小選挙区比例代表並立制が導入された96年には初めて80%を割り込む75・68%、03年は70・66%まで落ち込んだ。(藤井満) 衆院選 : 投票率は78.35% 2.54ポイント前回上回る http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=514631216 島根県の小選挙区の投票率は78・35%(男79・13%、女77・67%)となり、「郵政選挙」と呼ばれ、関心を集めた2005年の前回選(75・81%)を2・54ポイント上回った。14回連続で全国1位。「政権選択」の戦いへの注目度の高さを反映した。 当日有権者数は59万5321人で、投票者数は46万6459人。小選挙区別の当日有権者数と投票率は、1区が28万2460人で76・69%、2区が31万2861人で79・86%だった。 市町村別にみると、自民、国民新両党の前職候補がしのぎを削り、注目区となった2区で軒並み上がった。雲南市では前回選に比べ1・23ポイント高い86・71%となったほか、大田市も4・36ポイント増の79・59%となった。 政権選択が最大の争点となり、1区でも関心が高かった。無党派層が多いとされる県都・松江市も前回選より3・93ポイント増の73・90%、出雲市でも4・17ポイント高い79・62%となった。 比例代表は在外有権者を含む当日有権者数が59万5321人で、投票率は78・34%(男79・12%、女77・65%)だった。 一方、期日前投票者数は、前回選の1・60倍となる7万7196人に上り、有権者の12・9%が期日前で済ませた。 ('09/08/31 山陰中央新報) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5689
5709: とはずがたり [sage] 北海道-神奈川>>5650-5660・新潟-福井>>5664-5667・長野>>5669 山梨-和歌山>>5673-5686 山陰>>5689-5699 <熊本県> 1区 2・29ポイント増の68・73% 2区 2・48ポイント上昇の69・64% 3区 75・31%=最高。ただ前回に比べ0・91ポイント低下した。 4区 3・79ポイント上昇の72・58% 5区 4・46ポイント上昇の74・03% 県内小選挙区の投票率71・76% 前回上回る 2009年08月31日 http://kumanichi.com/news/local/main/20090831003.shtml 県選管がまとめた30日投開票の衆院選小選挙区の県内平均投票率は71・76%と、郵政民営化問題で注目を集めた2005年9月の前回選挙を2・42ポイント上回り、有権者の関心の高さをうかがわせた。 投票率上昇の理由として(1)自公連立政権の継続か民主中心政権かという政権選択が注目された(2)各党のマニフェスト(政権公約)を軸に、幅広いテーマで政策論戦が繰り広げられた−などが挙げられる。 選挙区別では、熊本3区が最も高く75・31%。ただ前回に比べ0・91ポイント低下した。次いで▽5区 4・46ポイント上昇の74・03%▽4区 3・79ポイント上昇の72・58%▽2区 2・48ポイント上昇の69・64%▽1区 2・29ポイント増の68・73%−の順で、いずれも投票率はアップした。 郡市別では5区の球磨郡が最も高く79・36%。3区の阿蘇郡が78・21%で、3区の阿蘇市が77・89%で続いた。最も低かったのは、2区の熊本市で67・00%。次いで2区の荒尾市の68・50%、4区の上天草市の68・53%の順だった。 男女別は、男性が72・18%で、女性の71・41%を上回った。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5709
5713: とはずがたり [sage] 完成ヽ(´ー`)/ 北海道-神奈川>>5650-5660・新潟-福井>>5664-5667・長野>>5669 山梨-和歌山>>5673-5686 山陰-長崎>>5689-5699 熊本-沖縄>>5709-5713 <沖縄県> 1区 65.97% 2区 65.08% 3区 64.50% 4区 64.33% ☆第45回衆議院議員総選挙及び 第21回最高裁判所裁判官国民審査が 下記のとおり行われました。 http://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=38&id=12636&page=1 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5713
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s